見出し画像

【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算③【重要】

荷重による設計要件

画像1

構造計算で出てくる言葉の意味を把握しましょう(弾性、塑性、損傷限界、安全限界、保有水平耐力、短期許容応力、1次設計、2次設計など)この言葉の意味がすごく重要です。

一次設計

(1)強度の検討

画像2

この表は毎年100%出ます。勿論表形式で出題されるわけではなく、これを文章形式にして出題されます。文章にされたとたん、訳が分からなくなるので、色を付けている文章のところをしっかりと習得してください。

(2)剛性の検討

画像3

ここも毎年100%出ます。勿論表形式で出題されるわけではなく、これを文章形式にして出題されます。文章にされたとたん、訳が分からなくなるので、色を付けている文章のところをしっかりと習得してください。

画像11

RC造の耐力壁がつく柱は、C0が1.25倍にしなければいけないということろを理解してください。柱が折れないように強度を増しておくということです。

二次設計

画像4

ここも毎年100%出ます。2次設計とは耐震設計のことです。ルート1か、ルート2(31m以下)か、ルート3(31m超)か、どのルートになるかをまず理解しましょう。設計製図試験でも問われる内容なので、しっかりと習得してください(設計製図試験では、3階建てRC造が一般的に出題されます。そうするとルート1でよいことになりますね。壁量が満足していればOKということになります)

画像7

ここも毎年100%出ます。ルート2、ルート3で確認が必要なものです。標準せんだん力係数C0は0.2を使います。層間変形角は1/200位階を確認しますが、帳壁等がなく損傷がの恐れがない場合は1/120まで緩和できます。

画像5

ここも毎年100%出ます。ルート1のRC造の壁量確認 20m以下ならばある程度の壁量、柱量が必要となるので、外壁開口部が多いと確保できない=耐力壁が必要=強度型という意味です。

画像8

ここも毎年100%出ます。ルート2による剛性率の問題です。計算式を文章表現されます。そのとたん、8割の人が間違ってしまうんです。しっかりと理解しましょう。

画像9

ここも毎年100%出ます。ルート2による偏心率の問題です。計算式を文章表現されます。こちらも間違う人が多いです。しっかりと理解しましょう。

画像10

ここも毎年100%出ます。ルート2による塔状比の問題です。Dは短辺方向になりますので、平べったい建物やペンシルビルは条件は満足できなくなりますね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?