見出し画像

【国際金融論💴】為替レートの決定要因について:Chapter①

今後投稿していく
【国際金融論】シリーズにおいては
私が現在学習している内容である
「国際経済学の分野」について学んだことを
アウトプットしていきたいと思います👍

円ドル為替レートの分析・予測に必要な基礎情報📊

国際金融論を理解する上で、必要な
円ドル相場に関連する定量データについて考えていきたいと思います

1)円ドル相場と実効為替レート

為替レートには、2つの種類があります
①円ドル相場や円ユーロ相場に代表される2国間レート(bilateral exchange rate)

②複数の2国間レートを用いて特定通貨の水準を指数化した実効レート (effective exchange rate)です

EER:実効レート(基準年に対する指数)
wi:i 国のウェイト
BERi:i 国との2国間為替レート
と表記すると、以下のような算出式を得ます

加重算術平均による実効レートの算出式は以下の通りです

$$
ERR = \sum_{\mathclap{j=1}} w_j  BER_i
$$

$$
where…\sum_{\mathclap{j=1}} w_j = 1
$$

ここで2国(Japan&The.U.S)の通貨(¥&$)が登場するケースを想定して
具体的に考えてみることにしましょう
また通貨バスケットのウェイトおよび貿易量のウェイトは、簡略化のため
半分づつと仮定しましょう📝

$$
For  example, \\ there're   Yen   and   Dollars   in  the  world \\
ERR_{ j,a} = 0.5 \times {Yen} + 0.5 \times {Dollars}
$$

このような形で為替レートの決定されると考えていただいて問題ないかと思います💗

また、加重幾何平均による実効レートの算出式は以下の通りです

$$
EER =  \prod_{\mathclap{i=1}} BER_i^{w_i}
$$

$$
where…\prod_{\mathclap{i=1}} w{i} = 1
$$


同様に、2国(Japan&The.U.S)の通貨(¥&$)が登場するケースを想定して具体的に考えてみることにします

$$
BER_{j,a}  = (Yen) ^{0.5} \times ( Dollars )^ {0.5}
$$

このように加重幾何平均による実効レート
算出されるとイメージしてください👍

ウェイトは通常、貿易量をもとにして与えられるのです

2国間レート(BER)は基準年を決めて指数化した上で
実効レートの算出に用いられることが多いです

物価指数等で実質化した2国間の
実質為替レー トを用いると
実質実効レートが求められることになります

日本銀行は円の実質実効為替レートを公表していますし

IMFは主要国の名目実効為替レ ートと
実質実効為替レートを公表しているので
ぜひ確認してみてくださいね☺️

予測の対象となるのは2国間為替レートですが
マクロ経済への影響を考慮するときにおいては
実質実効レートの重要度が高い
言われています🙄

ただし日本の場合、米国および米ドル・リンクの通貨制度をとる国々(中国、香港、通貨危機前のインドネシアなど)との貿易比重が相対的に高いため
円ドル相場が円の実効レートに占めるウェイトは高いと考えられているのです📝

いかがだったでしょうか?
これから為替レートの役割や国際経済学を学ぶ上での為替レートの存在意義などを確認できたらと思います💗

マガジンのご紹介🌟

https://note.com/kens_reading1/m/m060f6cf44857

こちらのマガジンにて
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています
今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚


最後までご愛読いただき誠にありがとうございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

3行日記

旅の準備

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?