見出し画像

スカイマティクス 渡邉善太郎氏インタビュー(前編)~リモートセンシング技術を活用した国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」~

【はじめに】

今回は、産業用リモートセンシングサービスの企画・開発・販売を手がける株式会社スカイマティクスより代表取締役社長 渡邉善太郎氏をお招きしました。

株式会社スカイマティクスは、リモートセンシング技術を活用し、農業・防災・林業など、さまざまな業界の課題解決に取り組んでいるスタートアップです。特に、建設・土木業界向けに開発された国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」は、専門知識不要で簡単に地形データを生成できるサービスとして、業界内で大きな注目を集めています。今回は、「リモートセンシングで、新しい社会を創る」をミッションに掲げ、リモートセンシング技術の社会実装に取り組む同社の活動に、Fortec Architect株式会社代表 大江氏、建設DX研究所 所長 岡本が迫ります。

■プロフィール
渡邉 善太郎

株式会社スカイマティクス 代表取締役社長
早稲田大学理工学部機械工学科卒業。同年三菱商事株式会社入社後、長年にわたり宇宙・GISビジネスに従事し、多数の新規事業創出、子会社経営を経て、2016年にスカイマティクスを創業。クラウド型ドローン測量サービス「くみき」などユニークな産業用リモートセンシングサービスを提供している。2021年J-Startup選出。
大江 太人
Fortec Architects株式会社代表
東京大学工学部建築学科において建築家・隈研吾氏に師事した後、株式会社竹中工務店、株式会社プランテック総合計画事務所(設計事務所)・プランテックファシリティーズ(施工会社)取締役、株式会社プランテックアソシエイツ取締役副社長を経て、Fortec Architect株式会社を創業。ハーバードビジネススクールMBA修了。一級建築士。

時空間解析プラットフォームによって社会課題の解決を目指す

岡本:まずは、渡邉さんのご経歴と御社の事業内容について教えてください。

渡邉:私は、三菱商事株式会社の宇宙事業領域において、衛星画像の解析や販売、衛星画像を活用したGIS(地理情報システム)サービスなど、衛星ビジネスに長く携わってきました。当時出会ったリモートセンシング技術に大きな可能性を感じ、2016年に三菱商事の子会社としてスカイマティクスを社内起業し、2019年にMBOを行って独立しました。現在は、建設・土木業界をはじめ、農業、防災、林業など、人々の生活を縁の下で支えている業界の課題を解決する、産業用リモートセンシングサービスの開発に取り組んでいます。

岡本:「リモートセンシング」とはどんな技術なのでしょうか?

渡邉:リモートセンシングは、スマートフォンや360度カメラ、LiDAR、ドローン、人工衛星などを使って、対象物には触れずに、対象物の形状や状態を観測する技術の総称です。例えば、スマートフォンで写真を撮影をすることも、離れた場所から対象物の状態を確認できる行為なので、リモートセンシングのひとつと言えます。

当社では、さまざまなデバイスで取得した画像や、画像に含まれる地理空間情報、時系列情報といったデータを統合して処理・解析する「時空間解析プラットフォーム」を構築しています。ただ、この「時空間解析プラットフォーム」は、複雑な技術が絡み合って成り立っているため専門知識がないと活用できません。ですから「時空間解析プラットフォーム」で解析したデータを誰でも簡単に活用していただけるように、各業界に特化したWebサービスやアプリを開発して提供しています。

国産初のクラウド型ドローン測量サービスを提供

渡邉:なかでも建設・土木業界向けに開発したのが、国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」です。「くみき」は、ドローンで撮影した画像をクラウドにアップロードするだけで、オルソ画像(対象物の形状が正しく、位置も正しく配置されている画像)や点群での地形データを自動生成するサービスです。生成された点群データを3Dモデルで確認したり、PC上で簡単に距離や体積、断面等を計測することも可能です。

国土交通省が主導している「i-Construction」においても、ドローン等での3次元測量や3Dデータでの出来形管理が推奨されていますが、実際に3Dモデルを活用するためには、さまざまな技術が必要になります。従来は、「地形データの自動生成」「画像処理解析・AI」「GIS」「Webサービス・アプリの開発」と、処理の段階を追って専門の機関や会社に依頼をしなければなりませんでしたが、この一連のフローを内製化し、ワンストップで提供しているのが当社の特徴です。

渡邉:私たちの強みは、空撮画像からオルソ画像・点群データ等の地形データを生成する独自の画像処理エンジンを自社開発した点です。これまで日本の建設業界では、地形データを生成する際に、スイス製やロシア製のソフトウェアに頼ってきました。しかし、経済安全保障に関する取り組みが活発化するなかで、海外製の画像処理エンジンへの依存は年々問題視されており、国産エンジンの開発が待ち望まれていました。当社は3年がかりでこの技術開発に挑み、日本で初めて高品質な地形データを短時間で自動生成できる画像処理エンジンの開発に成功しました。

現在、全20業種のお客様にご利用いただいていますが、中でも、建設業界では爆発的な普及のフェーズに入っています。「i-Construction」の追い風に加え、「国産初」のドローン測量サービスであり、簡単かつ安価に利用ができる点に魅力を感じていただいています。

調査・測量にかかるコストや手間を大幅に削減

岡本:国産初のサービスなのですね。「くみき」のサービス内容も具体的に教えてください。

渡邉:「くみき」は、建設業界が抱えていた「調査・測量」の課題を解決するサービスです。これまで現場で各種調査・測量を行うためには、非常に高いコストが必要でした。外注すると1回につき数十万円〜数百万円の外注費がかかりますし、社内で行うとなると社員にかかる工数が増えて、どちらにせよ自社の負担が大きい状況でした。

また、自社でドローン測量を導入しようと専用機材やソフトを一式揃えたとしても、問題なく使いこなすのは非常に難しいものです。高額な投資をしたにも関わらず、満足のいくような品質の地形データを生成できなかったり、画像処理に時間が取られたりすることが現場の不満につながり、ドローン測量や3Dモデルでの情報管理はなかなか普及してきませんでした。

その点、「くみき」は、専門知識不要で、誰でも簡単に・早く・高品質な地形データを生成できることが特徴です。市販のドローンで撮影し、「くみき」にアップロードしていただければ、自動的に地形データが生成されるので、すぐに調査・測量に活用していただけます。また、現地調査の画像・動画もワンストップ&シームレスに管理できるため、現場のデータを地図上で一元管理し、可視化することができます。

渡邉:「本当に誰でもできるの?」と思われるかもしれませんが、操作は本当に簡単です。下記のアップロード画面にある「フォルダ選択」からフォルダを指定していただき、画像処理の内容を設定して、アップロードしていただくだけです。クラウド上で画像処理が自動的に行われるので、待っているだけで解析が完了し、オルソ画像や点群データの地形データを利用することができます。測量士のような専門知識がない方でも問題なく対応できる操作感なので、多くのお客様から好評をいただいています。

「くみき」のプロジェクト登録画面

盛土・切土管理、現場の進捗管理が簡単に行える

渡邉:次に、「くみき」でどのような地形データが生成できるかをご紹介します。まずは、オルソ画像です。オルソ画像とは、ドローンで撮影した複数枚の写真を使い、傾きや歪みを補正した写真のことです。オルソ画像では、位置や形、大きさを正確に計測することができます。

例えば、Googleマップの画像は衛星写真なので、細部を見ようと拡大すればするほど解像度の問題で画像が不鮮明になり、細かい部分は認識できません。その点、くみきで生成したオルソ画像は高解像のため拡大をして細部まで確認することが可能です。建設機械の位置はもちろん、砂まで確認できるレベルです。

くみきによるオルソ画像生成前の現場(衛星写真)
くみきで生成したオルソ画像による現場

渡邉:オルソ画像の地形データから点群データへの切り替えも一瞬で行えます。点群データの画面では、距離・体積・高さ・角度・仰角・断面などを計測できます。

点群データで計測する画面

渡邉:点群データは、3Dの設計データと比較した進捗管理や、建設・土木の現場で最も重要な課題ともいえる盛土・切土の管理にご活用いただいています。例えば、「くみき」の画面上では、1週間前・1週間後のデータを選択して「分割表示」をクリックしていただくと、2画面にデータを並べて表示し、比較することができます。指定した部分の土量がどのように変化したかを確認したいときには、場所を囲って選択し、「比較する」をクリックするだけで土量の増減が比較できます。これまで高い費用を払って測量会社に外注したり、自社の社員が何時間もかけて測量していたりした作業が、ドローンで撮影して画像を「くみき」にアップロードするだけで対応できるようになります。

黄色の囲い部分を比較し、土量の変化をグラフで表示

渡邉:また、工事が進むにつれて形状がどんどん変わっていく断面の形状や盛土・切土も計測できます。

赤の線に沿って断面の形状を計測した結果を表示
設計図と現在の盛土・切土の進捗状況を比較した結果を表示

渡邉:そのほか、ドローンで撮影した画像以外のデータも「くみき」で管理することが可能です。例えば、スマートフォンで撮影した画像をアップロードすれば、自動的に地理空間情報を読み込んで、地図上にいつ・どこで撮影された画像かを反映します。建設・土木の現場は非常に広大なので、どの場所で撮影した写真かを判別できるのは非常に便利だと思っています。
「くみき」では、Webの地図上で画像を一元管理できますし、タグ機能もあるためデータ検索も容易です。ラベル機能を使えば、地図上に目印をつけて「今日はここを作業してほしい」といった指示内容や作業後の記録、関連資料等のリンクも設定できます。画像はもちろん、画像以外のデータも地図に紐づけて管理することができます。

どの場所で撮影された写真か一目でわかる

スーパーゼネコンから中小企業まで導入が進む「くみき」

岡本:これまでの常識を大きく変えるサービスですね。現在導入されているお客様の企業規模や業種に特徴はありますか?

渡邉:測量は建設現場に不可欠な業務です。ですから、お客様の規模は従業員5名の会社から地方ゼネコン、スーパーゼネコンまで実にさまざまです。価格帯も、ベーシックプラン、スタンダードプラン、エンタープライズプランを用意しており、1番安価なプランの場合、月額3万円から利用が可能です。点群データを作成する専用機材・ソフトに数百万円を投資したり、外注の測量費に1回数十万円をかけるよりもはるかに安価なので、中小企業のお客様にも導入の意思決定をしていただきやすいです。

岡本:現在はどのような現場で活用されているのでしょうか?

渡邉:土木の公共工事の現場でご利用いただくことが多いです。「くみき」は国土交通省の「NETIS」に登録されており、公共工事における測量基準「±5cm」の精度にも対応したプランを用意しています。「NETIS」に登録されている「くみき」を活用して成果を上げることで、工事成績評定に加点されることも導入の決め手になっていると思います。

また、宅地造成のために森林の購入を検討しているデベロッパーが、購入前に「くみき」でドローン測量を行うケースも増えています。「くみき」を利用すれば、土地の傾斜や状況、造成工事の規模・コストの予測も簡単に行えます。

そのほか、砕石の棚卸管理や産業廃棄物の堆積量把握にも「くみき」をご利用いただいています。太陽光発電パネルの建設会社では、建設予定地への太陽光の当たり方や日射量のシミュレーションにも活用していただいています。実際に現地で「見て」得られる情報だけでなく、「人の目では見えないもの」「違った視点から見えるもの」を提供できるのが、当社のサービスの特徴です。

3Dモデル上でのシミュレーションが可能

岡本:実際に導入されたお客様は、どのような成果を上げられていますか?

渡邉:建設・土木業界での事例を挙げますと、新潟県の地方ゼネコン様は、今まで9人日かけて行っていた道路改良工事の盛土計測を1人の担当者が30分で行えるようになっています。

また、港湾技術に強みを持つゼネコン様は、進捗管理の工数削減を実現されています。以前は半日程度かけて測量を行い、計算してから図面に起こすまで丸1日以上かかっていた業務が、「くみき」で30分程度でできるようになっています。これまでは進捗の確認が最低限の回数でしかできていなかったそうですが、今は毎日設計データと比較をして進捗を確認できるようになっています。

【おわりに】

株式会社スカイマティクス 渡邉善太郎氏へのインタビュー前編はいかがでしたでしょうか。

前編では国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき」について詳しくお伺いし、その操作性の容易さ、操作画面のわかりやすさを感じることができました。「実際に触ってみたい!」と思われた方も多いのではないでしょうか。
特に土工の進捗確認の事例では、感覚的な操作でありながら、精緻なデータを取得できることがよくわかりました。導入企業の規模も、小規模の会社からスーパーゼネコンまで幅広く、建設業全体のDXを牽引していくサービスと言えると思います。

後編では、コスト削減と効率化を実現する技術力、建築分野での活用事例、今後の展開・ビジョンなどについてお伺いしています。こちらも公開次第、ぜひお読みいただけると幸いです。