COVID-19情報:2023.03.03

皆様

本日のCOVID-19情報を共有します。

本日の論文は、Lancetファミリーより3編、BMJより1編です。
Lancetの1編目は、異なる重症度のSARS-CoV-2感染に対するワクチンの有効性、および抗体濃度と有効性の用量反応関係を評価することを目的とした無作為化比較試験(RCT)に対するシステマティックレビューとメタ解析論文です。SARS-CoV-2ワクチンの効果は、より軽い感染予防よりも、重症感染と死亡の予防に高い効果を発揮しました。
2編目は、COVID-19のパンデミック時に周産期にSARS-CoV-2感染した母親から生まれた新生児に対して、FCC(Family Cenered Care: ここでは、母乳栄養と母親と新生児の密接な接触と定義)の実施にどのような影響があったかを明らかにすることを目的とした研究です。COVID-19のパンデミックは、周産期感染率が低いにもかかわらず、FCCに影響を与えた可能性がありました。
3編目は、人獣共通感染症としてのCOVID-−19を考えて、One Health(人獣共通感染症対策)のあり方について考えたViewpoint論文です。

BMJ論文は、COVID-19 mRNAワクチンの開発に対する米国の公的投資額を推定することを目的にしたレトロスペクティブ・コホート研究です。米国政府は、COVID-19 ワクチンの開発、製造、購入に少なくとも 319 億ドルを投じており、パンデミック前の 30 年間から 2022 年 3 月までの大規模な投資を含んでいました。

報道に関しては、5類移行後の医療費に関する報道が様々出ています。検査・外来は自己負担になるようですが、その額は季節性インフルエンザと変わらない額になるようです。また、今回、オミクロン感染とワクチンの重症化予防効果に関する論考は、産婦人科医である前田先生の力作です。医療用手袋の生産に関する障壁の報道も必読でしょう。

高橋謙造

1)論文関連      
Lancet
Efficacy of SARS-CoV-2 vaccines and the dose–response relationship with three major antibodies: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials

*異なる重症度のSARS-CoV-2感染に対するワクチンの有効性、および抗体濃度と有効性の用量反応関係を評価することを目的とした無作為化比較試験(RCT)に対するシステマティックレビューとメタ解析論文です。
PubMed, Embase, Scopus, Web of Science, Cochrane Library, WHO, bioRxiv, medRxivで、2020年1月1日から2022年9月12日までに発表された論文を検索しました。
SARS-CoV-2ワクチンの有効性に関するRCTを対象とし、バイアスリスクはCochraneツールを用いて評価しました。
一般的なアウトカム(すなわち、症候性感染と無症候性感染)に対する有効性の組み合わせには頻度論的ランダム効果モデルを用い、稀なアウトカム(すなわち、入院、重症感染、死亡)にはベイズ型ランダム効果モデルを使用し、異質性の原因となる可能性のあるものを調査しました。
中和抗体、スパイク特異的IgG抗体、受容体結合ドメイン特異的IgG抗体価の用量反応関係と、SARS-CoV-2の症候性感染および重症感染予防の有効性をメタ回帰により検討しました。このシステマティックレビューはPROSPERO, CRD42021287238に登録されています。
32の論文における28のRCT(ワクチン接種群n=286 915、プラセボ群n=233 236、最終接種後フォローアップ中央値1~6カ月)がこのレビューに含まれました。完全なワクチン接種の複合的な有効性は、無症候性感染の予防で 44.5%(95% 信頼区間 27.8-57.4)、症候性感染の予防で 76.5%(69.8-81.7), 入院予防で 95.4%(95% 信頼区間 88.0-98.7), 重症感染の予防で 90.8%(85.5-95.1)、 死亡予防で 85.8%(68.7-94.6) でした。SARS-CoV-2ワクチンの無症状および有症状感染に対する有効性には異質性が認められましたが、ワクチンの種類、接種者の年齢、接種間隔によって有効性が異なるかどうかを示唆するエビデンスは十分ではありませんでした(すべてにおいてp>0.05)。症候性感染に対するワクチンの有効性は、完全接種後の時間の経過とともに低下し、1カ月あたり平均13.6%(95%CI 5.5-22.3;p=0.0007)に減少しましたが、ブースターによって増強することが可能でした。各抗体の種類と有症状および重症感染症に対する有効性の間には有意な非線形関係が認められましたが(いずれもp<0.0001)、有効性にはかなりの異質性が残っており、抗体濃度では説明できないことが明らかになりました。また、ほとんどの試験でバイアスのリスクは低いと考えられました。
SARS-CoV-2ワクチンの効果は、より軽い感染予防よりも、重症感染と死亡の予防に高い効果を発揮しました。ワクチンの有効性は時間の経過とともに低下しますが、ブースターによって強化することができます。高い抗体価は高い有効性の推定値と関連しますが、説明できない大きな不均一性のため、正確な予測は困難です。これらの知見は、これらの問題に関する今後の研究の解釈や応用に重要な知識ベースを提供するものであるとのことです。

Born into an isolating world: family-centred care for babies born to mothers with COVID-19

*COVID-19のパンデミック時に周産期にSARS-CoV-2感染した母親から生まれた新生児に対して、FCC(Family Cenered Care: ここでは、母乳栄養と母親と新生児の密接な接触と定義)の実施にどのような影響があったかを明らかにすることを目的とした研究です。
妊娠中にSARS-CoV-2感染が確認された母親から生まれた新生児は、2020年3月10日から2021年10月20日の間に「ESPnIC COVID paEdiatric NeonaTal REgistry」(EPICENTRE)多国籍コホートから特定されました。EPICENTREコホートでは、FCC診療に関する前向きなデータを収集しました。ルーミング・イン(母児同室)と母乳育児の実践を主要アウトカムとし、それぞれに影響する因子を明らかにしました。その他のアウトカムには、分離前の母子の身体的接触、時間や地域サイトのガイドラインに対するFCC構成要素のパターンが含まれました。
692組の母子手帳を分析しました(10カ国、13施設)。27人(5%)の新生児がSARS-CoV-2陽性でした(14人(52%)は無症状)。ほとんどの施設では、報告期間のほとんどで、周産期のSARS-CoV-2感染時にFCCを奨励する方針がとられていました。311人(46%)の新生児が入院中、母親と同室でした。ルーミング・インは、2020年3月~6月の23%から2021年1月~3月(北半球)の74%へと経時的に増加しました。分離した新生児369人のうち330人(93%)は事前に母親とのFCC身体接触がなく、319人(86%)は無症状でした。母親の母乳は354人(53%)の新生児で授乳に使用され、2020年3~6月と2021年1~3月の間に23%から70%に増加しました。FCCは、母親が出生時に症状のあるCOVID-19を有していた場合に最も影響を受けました。
これは、COVID-19パンデミック時の世界的なFCC実施に関するこれまでで最大の報告であり、COVID-19のパンデミックは、周産期感染率が低いにもかかわらず、FCCに影響を与えた可能性がありました。幸いなことに、COVID-19の流行が進むにつれて、臨床医はより多くのFCCの提供を可能にするよう適応したようであるとのことです。

After 2 years of the COVID-19 pandemic, translating One Health into action is urgent

*人獣共通感染症としてのCOVID-−19を考えて、One Health(人獣共通感染症対策)のあり方について考えたViewpoint論文です。非常に長い論文ですので、論点ポイントのみ列挙します。
◯パンデミックから学んだ教訓
・パンデミックはOne Health課題である。
・効率的なOne Healthサーベイランスシステムが必要である。
・動物から人間への逆感染のリスクを考慮すべきである。
◯パンデミック危機対策へのステップを確立するためのロードマップ
・過去と現在のOne Healthのプロジェクトや戦略的計画を超えること
・ターゲットを絞った予防、つまり、レジリエントな社会生態系を発展させること
・準備体制と早期発見に基づいてワンヘル行動計画を構成すべき
・あらかじめ定義されたワンヘル構造およびタスクフォースによる危機管理の推進と、すべての診断および制御能力を動員する必要性
◯世界的な健康ビジョンに向けた新たな視点の喚起
・上流研究と運用研究の両輪の強化による、サーベイランスと予防能力の向上
・包括的・統一的な世界健康ビジョンの策定
・ワンヘルスのための十分な教育・研修の確保
・ヘルスケア枠組みの改変の必要性
One Healthのコンセプトは、健康危機の予防にとどまらず、健康の全体的なビジョンや、健康、環境の質、気候、食品と農業、生物多様性との関連性と密接に関連しています。直近や過去の研究などは、気候変動、生物多様性の危機、新興人獣共通感染症との関連性を示し、強化しています。One Healthは、すべての人が把握し、すべての社会的目標に共有されるべき課題から構成されています。ワンヘルスの目標は、持続可能な開発目標を達成するために、グローバルなエンパワーメントとともに、グローバルレベルで取り組む必要がありますとのことです。

BMJ
US public investment in development of mRNA covid-19 vaccines: retrospective cohort study

https://www.bmj.com/content/380/bmj-2022-073747

*COVID-19 mRNAワクチンの開発に対する米国の公的投資額を推定することを目的にしたレトロスペクティブ・コホート研究です。
1985年1月から2022年3月までの公的資金が投入された科学を対象に、National Institutes of Health (NIH) Report Portfolio Online Reporting Tool Expenditures and Results (RePORTER) およびその他の公的データベースを検索しました。政府からの助成金は、研究責任者、プロジェクト名、要旨に基づいて、COVID-19 ワクチンの基礎となる 4 つの重要な技術革新(脂質ナノ粒子、mRNA 合成または改変、プレフュージョンスパイクタンパク質構造、mRNA ワクチンバイオテクノロジー)に直接、間接、または関連する可能性がないものとして採点されました。
主要アウトカムは、理論的根拠、政府助成機関、プレパンデミック期(1985~2019年)とパンデミック期(2020年1月1日~2022年3月31日)で層別化した研究およびワクチン開発への直接的公共投資額です。
mRNA COVID-19ワクチンに直接関連するNIH資金提供の研究助成金34件が特定されました。これらの助成金とその他の米国政府の助成金や契約を合わせると、総額319億ドル(263億ポンド、297億ユーロ)となり、そのうち3億3700万ドルがパンデミック前に投資されたものでした。パンデミック前に、NIHはmRNAワクチン技術に関連する基礎およびトランスレーショナルサイエンスに1億1600万ドル(35%)、生物医学高等研究開発局(BARDA)(1億4800万ドル、44%)および国防省(7200万ドル、21%)がワクチン開発に対して投資していました。パンデミック開始後、米国の公的資金292億ドル(92%)がワクチンを購入し、22億ドル(7%)が臨床試験を支援し、1億800万ドル(1%未満)が製造と基礎・トランスレーショナルサイエンスを支援しました。
米国政府は、COVID-19 ワクチンの開発、製造、購入に少なくとも 319 億ドルを投じており、パンデミック前の 30 年間から 2022 年 3 月までの大規模な投資を含んでいました。これらの公共投資は数百万人の命を救うことにつながり、将来のパンデミックやCOVID-19以外の疾患の治療にも応用できるmRNAワクチン技術の開発には欠かせないものでした。健康へのインパクトを最大化するために、政策立案者は公的資金で賄われた医療技術への公平な世界的アクセスを確保する必要があるとのことです。

2) 治療薬、 ワクチン関連       
国内     
オミクロン株も妊娠中の重篤なCOVID-19および妊娠合併症増加と関連、ワクチン接種は感染そのものより重症化予防に効果あり
https://www.carenet.com/news/clear/journal/56011
*「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は妊娠中に母体および胎児への有害事象を引き起こすことが示されており、妊娠前および妊娠中にはワクチン接種が強く推奨されている。一方、現在主流となっているオミクロン株について、妊娠経過や胎児への影響およびワクチンの有効性についての大規模かつ多施設からの報告はなかった。」

自衛隊大規模接種、3月下旬にも運営終了で調整 防衛省:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02BO00S3A300C2000000/

海外     

治療薬      

3)診断・検査、サーベイランス関連
変異株     

Long COVID

国内        

海外       
「PCRにいくら使った?」武漢の高齢者デモ、政府への信頼は失望に
https://www.asahi.com/articles/ASR315HPLR2XUHBI03D.html

4)対策関連
国内      
コロナ5類後、検査・外来は自己負担に 入院費は軽減:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01AYF0R00C23A3000000/
*コロナ5類移行、窓口負担いくらに? なぜ医療機関への補助は続く
https://www.asahi.com/articles/ASR326K85R32UTFL00W.html
*コロナ受診、自己負担はインフル並みに 政府の医療体制見直し案 #ldnews
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23795182/
*「新型コロナウイルスの感染症法上の分類の「5類」への移行に伴い、政府が検討している医療体制の見直し案の全容が判明した。現在は無料の検査や陽性判明後の外来医療費は、5月8日の5類移行後は自己負担を求める。高額治療薬は当面、無料を続ける。入院医療も一定の負担軽減措置をとる。患者の急激な負担増を避けつつ、通常医療への円滑な移行を図る。」

診療報酬の特例「全て維持すべきだ」 5類移行後も 日本医師会
https://www.asahi.com/articles/ASR317FQVR31UTFL01R.html
*「医療機関が新型コロナ患者を診たときに診療報酬を増額する特例措置について、日本医師会(松本吉郎会長)は1日の定例会見で「全て継続すべきだ」との考え方を示した。新型コロナウイルスの感染症法上の分類を5月に「5類」に引き下げるのに伴い、政府は特例を縮小していく考えだが、強く牽制(けんせい)した形だ。」

医療手袋、生産の国内回帰に壁 問われるコロナの教訓:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF216QF0R20C23A2000000/
*「新型コロナウイルス禍のもとで、世界的な品不足となった医療用の使い捨てゴム手袋。輸入依存に危機感を抱いた作業用手袋大手のショーワグローブ(兵庫県姫路市)は、工場の国内回帰を決めた。国からも強く要望されていたが、いざ建設となると多くの壁が立ちはだかった。同社の近藤修司社長は「民間任せでは限界がある」と語る。」

海外       

5)社会・経済関連    
「マスクなし会食で抗体上がった」西村康稔・元コロナ担当相、政治資金パーティーでの発言が波紋
https://www.news-postseven.com/archives/20230228_1844673.html?DETAIL

生活保護申請、3年連続増加 物価高騰、コロナ支援策打ち切り要因か
https://www.asahi.com/articles/ASR3173MBR31UTFL004.html

「5類」で変わる暮らし、群馬県がコロナロードマップ発表
https://www.asahi.com/articles/ASR316W46R31UHNB008.html

コロナ禍で「出るか辞めるか」迫られ引退 元力士が相撲協会を提訴
https://www.asahi.com/articles/ASR332JD4R32UDCB00R.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?