見出し画像

お金だけ稼ぐ人にはならない様に。


私の夫のことである。

結婚前は、殆ど喧嘩などしたことが無かった。
だけど、今思えばそれは夫(当時は彼氏)が
色々我慢したりだとか、素を見せていなかったのかなと
最近少し思うことがあります。

1、ドン引きされた話

かれこれ、10年近くの付き合いになる
美容師さんがいて、
結婚時期も同じくらい。

もう旦那さんと喧嘩とかしない?と
先日聞かれたので、
「会話しないから…」と
正直に話したらドン引きされました笑


だって、本当にそうなんだもん…


我が家は、平日はほぼワンオペかつ、
夫は帰宅したらテレビと睨めっこ状態の人。
ONの時は気遣い120%で、
帰宅してOFFになると、本当にOFFになる人。


私の話を聞いてないことが殆ど。
なので、こちらから話すのをやめてしまいました。



以前、昔みたいに色々話したりして仲良くしたいと
夫に伝えた事があるけれど、
え?今も仲悪くないよね?と言われて、
何だか拍子抜けしたし、
この人は何とも思ってないんだと思い、
がっくりきたのは覚えています。

2、誕生日占いとは…


そんな私達夫婦には、物凄い共通点があります。
先日も、役所で聞かれたばかり。


「ご夫婦で同じ生年月日で合ってますか?」


はい、間違いありません。
私達夫婦は、生年月日が全く同じなのです。



違うのは、性別と血液型、生まれた時間くらい。
なので、星座占いは勿論のこと、
誕生日占いとか、誕生日から算出するものは、
全て結果が同じ。


勿論、夫婦でもバックグラウンドが全く違うので、
同じ人間や性格になる訳では無いのですが、
夫との関係性に悩むことが続く中で、
四柱推命の鑑定を受けた事があります。

その時の記事がこちら。


最初は、子育てに関する鑑定を最初に受けて、
素敵な先生だったので、
続けて夫というより、
私達夫婦のことを見てもらいました。

鑑定結果には色々頷けるものがありました。


以前から、実母にも言われていたことですが、
私は夫への期待値が高く、
だけれども、夫はその期待に応えることが難しい。



なので、酷な言い方にはなるけれども、
私の心の平穏の為にも、
夫には期待しない方が良いと。
家庭に「不参加の人」と思った方が良いと。



この言葉は、
私にとっては割とすんなり入ってきて、
そうなんだな、そう思って良いんだなと
普通に思ってしまう部分がありました。

3、オンオフ激しすぎ問題

夫は外見を始め、周りから自分がどう思われているか、
ということを結構気にするところがあり、
いわゆる、外面が物凄く良い人です。


外では、子供達の面倒をとても良く見てくれます。
気も遣える人です。
私は、「気付く」とか「察する」とか
そういうことが苦手な人間なので、
夫のそういうところを尊敬していました。


ですが、夫は家に入ると本当にOFFになってしまい、
子供達にも横柄な態度を取ったり、
自分のやりたいことを、子供達よりも優先したりなど、
自己中心的なところが、年々目立つ様になりました。


将来的に、私との関係性もそうなのですが、
子供達との関係性もきちんと保っていけるのか、
その辺りも心配で、先程の四柱推命の先生に同時に
見てもらいました。


若干、夫と長女との関係性は今も正直怪しく、
長女へのフォローが必要な時が度々あります。
四柱推命の先生からのアドバイスは的確なのですが、
夫がそれを正しく理解出来るかは怪しく、
私からどんな伝え方をしたら良いのか、
模索している途中です。

私の意見には、大体反対したり、
こちらが聞いてることに関しての答えが
きちんと返ってこないことが多々あるので、
夫の意見も反映して、
決めなくてはいけないことなどを話し合う時が
一番負担に感じます。
こんなに、話が通じない人だったかなと
その都度感じて、落胆するのも嫌なのです。

4、スタート地点は同じだったはず


同じ年に結婚して夫婦となり、
子育ても一緒に経験しているのですが…


同じ年数でも、
時間の凝縮具合というか、
私は子供を育てていく中で、
色々な試行錯誤をしてきたつもりです。



子育ては初体験のことばかりな上、
子供の個性も本当に十人十色。
何かあればその都合考え、
実母や妹など、育児経験者に教えを乞い、
ネットやTwitterなどでも情報収集を行い、
今までの独身の頃の人生よりも、
難しい取捨選択をしながら、
子供達にとって、自分にとって、
ベストと思われることをやってきたつもりです。


その年数は、私に色々な知識や技術、
価値観を、もたらしてくれたと思っています。
それは私という人間を
大きく成長させてくれたとも思います。
なので、私は視野の狭かった独身の頃よりも、
今の自分の考え方の方が好きです。



アラフォーのクセに、
まだまだ甘いところも多々あるし、
全然大した人間では無いのだけれど、
子と一緒に親も育つというのは分かる気がします。




ところが、結婚当初は同じスタート地点に
立っていたと思う夫がいつの間にかいなくなり、
自分だけが先を走っている、そんな感覚があるのです。

なので、夫がとても自己中かつ子供に見えてくる。
こんな人では無かったはずでは?と思えるのは、
夫が素を出せる様になったのか、
或いは、
自分の経験値が上がったことによるものなのかは
正直分かりません。

5、まとめ

夫と以前の様に仲良くしたい、
そう思うのならば、
夫をまずは許容してあげることが
大切だと思うとアドバイスを受けたのですが、
まだそれが難しく、嫌なところばかり見てしまう
自分もいます。

向こうも、私の嫌なところはたくさん見ていて、
嫌だなと思うところが多々あるのかもしれません。


許すとか赦すって、感情の中で一番難しいのかなと
個人的には思っていて、
そうすることで、相手を認められる気がします。

夫が外で気遣いが出来るところを知っているので、
家族には何故そう出来ないのか、
長女もそういうところに違和感を持っているようです。



私が中学生の頃、すごく成績の良かった友人から、

「お父さんが嫌い。ATMだと思っている」

という言葉を聞いて意味が分からず、
当時、母にその意味を聞いたこと。
今でも先程の一文を私は覚えているのです。


友人のお母様が子供にそういうことを
言うのでしょうか。

友人のお父様にもお会いした事はありますが、
普通のご家族だという印象しか持っていません。
お母様もいたずらにそういうことを
話した訳ではないと思いますが、
同級生が自分の父親をそう捉えていることに、
当時の私は物凄く衝撃を受けました。



例え、そうであっても
私は子供達にそんな風に伝えたくはないので、
夫にはそんな風に言われない人になって欲しい。


色々書きましたが、夫にも良いところは沢山あります。
夏休みも、長女にお弁当を作ってくれました。
家事もいくつか分担してくれていますし、
私よりも細かい作業が得意だったりもします。



土曜日は、夫が子供達の世話をします。
食事の世話から全て、病院にも連れて行けます。
なので、土曜日は私は仕事帰りに寄り道をして
遅く帰宅するようにしています。
少しでも私がいない3人での時間を
過ごして欲しいからです。



子供達にとっては、
良い父親であって欲しいと願いますし、
私もなるべくフォロー出来たらと…
頑張ります…笑



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?