図1

戦術橋爪〜2019シーズン J2リーグ 第10節 ヴァンフォーレ甲府 vs 京都サンガF.C. マッチレビュー

 前節水戸戦で今季初黒星となってしまった我が軍。負け無しがいつまでも続くはずはないと思っていたが無敗対決となった試合で負けたのはさすがに悔しかったのか、実は水戸戦だけ見返せていない。だが、すぐに次の試合が来る。チームはすぐに切り替えてこの試合はなんとしても勝たなくてはいけなかった。その試合に向けてチームが用意してきたものを見ていきたいと思う。

◆試合結果

◆スタメン・フォーメーション

甲府 基本:3-4-2-1⇔守備:5-2-3、5-4-1
京都 基本:4-3-3⇔守備:5-4-1

 甲府はここまで全試合スタメン出場してきた小椋を休ませて、新井を起用。注目はウタカをシャドーでの起用。頂点よりも守備のタスクが多くどこまでできたのか。
 対する京都は前節から重廣にかえて福岡を起用。ボール非保持時は前半宮吉が、後半は庄司が最終ラインに落ちて甲府のシステムに合わせるような形。

◆戦術橋爪

 京都は正しい立ち位置から細かくパスを繋ぎゴールを襲う。その中でひと際目立っているのが左WGに入っている小屋松で、独力で仕掛けて1枚2枚剥がしてシュートやクロスまで行けて、飛び出しも素晴らしい。甲府の伊藤監督はその小屋松をどう防ごうとしたのか見ていきたい。

 まず、京都がボールを保持しているとき甲府はいつもの5-4-1のオーガナイズ。その時は小屋松を橋爪が見ることになる。甲府は小屋松へボールを出させないように最前線の佐藤洸とウタカは甲府の右サイド方面からコースを切って左サイドへ誘導する。要は小屋松から遠いサイドへボールを運ばせることにしたのだ。このコースの切り方が前半からよくできていて徹底されていたのは素晴らしかった。

 注目すべきはこちらのシーン。ここが今回の本題。
甲府はここまでの京都を見る限り長いボールを蹴ってこないと当然だが知っている。そのこともありあることをした。京都はほとんど各駅停車で前進する。ということは後ろの態勢が整っているのであれば前へプレスを掛けられる。そこで橋爪を1列あげてウタカを押し上げてあげて4-4-2のような形にした。5-4-1から4-4-2へシステムチェンジするのはすべて橋爪のスイッチで行われる。橋爪が最終ラインにいるのであればウタカは前へは行かずリトリート、橋爪がボールと小屋松への間にポジションを取りながら前へ出ると、ウタカは京都の最終ラインへ積極的にプレス、武岡はスライドして小屋松へ。このように橋爪の判断によってシステムを替えて京都を左サイドへ誘導していった。これまでは5枚がどっしり後ろへ構えて、中盤4枚でプレスを掛けていた。だがこの京都戦は後ろの枚数を減らして、前の人数を増やして守備をした。いい形で奪えれば人数をかけてショートカウンターを仕掛けられる。甲府はカウンター時ドゥドゥに預けることが多い。いつもはドゥドゥとウタカの2人だけになってしまうが、この試合はカウンター時にドゥドゥに預けると、前に佐藤洸とウタカがいて最低でも3人で仕掛けれていた。
この形は京都戦のみなのか、これからも使われるのかわからないがオプションとして使えるのではないかと感じた。
ただ、この形がうまくいっていたのはドゥドゥが外したPKの時間帯までだったかなと思う。これはエンゲルスの修正で一美や小屋松方面に長いボールを入れ始めて、橋爪がなかなか前へ行きづらくなってしまった。さすがはエンゲルス。1枚上だった。

◆雑感

 今回は気になったところを少ししか紹介できなかったが、個人的には今季ベストゲームだったと思う。また今回は橋爪選手をフィーチャーしたが、彼だからこそできたプレーだったと思う。橋爪選手ってどんな選手?っていうとよく戦術理解度の高い選手と聞くことがあると思う。大学からFWとして新加入し1年目にSB・WBにコンバートされ左右どちらでも起用され、CBに怪我人が多発すると3バックの左右CBで起用され、他にもインサイドハーフやシャドーで起用されたりとキーパーとリベロ以外は全てで起用されたはず。どこのポジションで起用されても一定のレベルでできるが、飛び抜けた目立つプレーはすることはない。だがこの試合は彼の良さであり、特徴がよくでたプレーをしていた。いろいろなポジションで起用された経験が生んだ形だと思う。目に見えづらいけど橋爪選手が動くことでチームがうまく動く、そんな選手だと思う。今年はこれまでのうっ憤を晴らす年になるのではないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?