見出し画像

深く守る相手には浅く攻める、浅く守る相手には深く攻める

ペップだか、ビエルサだかが「君のチームが広く攻め、狭く守るなら、私は狭く攻め、広く守る」と言ったそうです。

私はまだいまいちピンと来ておりません。が、しかし今日はそれっぽい言葉をご紹介します。

それがタイトルの言葉

「深く守る相手には浅く攻め、浅く守る相手には深く攻める」

です。ここ数試合、Fリーグを戦う中で実感しているのがこちらの考え方。

我々、ペスカドーラ町田は4-0、3-1を併用するチームでありますが、特に4-0で攻めているときには強く意識させられます。説明してしまえば「当たり前じゃね??」ってなるんですが、やっぱり当たり前は大事

ということで今回は「深く守る相手には浅く攻め、浅く守る相手には深く攻める」ってどういうこと?という話をしていきます。

深く守る、浅く守る

深く守る、浅く守るというのは端的に言えば

複数の守備ラインをより意識するか、攻撃者に近い位置で守備することをより意識するか

の差です。

《深く守る》

《浅く守る》

図で示すならざっくりこんな感じ。守備のバランスを整えたいか、どこでもプレスをかけたいかみたいな感じです。

Fリーグでいえば、

深く守る・・・立川・府中アスレティックFC、シュライカー大阪、バルドラール浦安

浅く守る・・・湘南ベルマーレ、バサジィ大分

などが当たるでしょう。

ですので、完全にイコールでは無いものの

深く守る≒ゾーン
浅く守る≒マンツーマン

という傾向があります。

では、このような守りの違いが攻めにどのように関係するのでしょうか。

浅く攻める、深く攻める

さて、相手が深く守るなら浅く攻めよう、浅く守るなら深く攻めようというのは裏返しであるというのはもう想像ついていることでしょう。

はい、そうです。

相手が深く守る(≒後ろにバランスをとる)ということは当然、裏のスペースを消したい、そして前列の枚数は1枚あるいは2枚になる可能性が高いということです。

だから浅く攻める必要があるわけです。裏に抜けてもスペースは少ない、けれど自分たちが浅い立ち位置をとれば数的優位ができるわけですから

浅い立ち位置をとって数的優位を利用する方が絶対いいわけですね。

数的優位を利用しつつ、ライン間をつかうことを狙えば裏のスペースを消してても攻めれるよね!ということですね。

反対に浅く守るなら裏のスペースが空きやすいわけですね。特に人への意識が強いわけなので相手を引き付けてから深い位置へのランニングでサクッと相手を崩した方がよさそうですよね

まとめ

「深く守るなら浅く攻める、浅く守るなら深く攻める」というのは説明してしまえば、、全くもって難しくないお話です。
しかしながら僕の経験上、これを明確に使い分けていたチームは無かったと思います。多かれ少なかれ、自分たちのスタイルがあり、それを守ることを優先してしまい相手が浅くても、浅く攻めてしまう深く守るのに深く攻めてしまう

でもそれって本当に有効なの!?というのを切に感じている今日この頃であります。

相手をみてプレーすることの大切さを今一度振り返って欲しいなと思いましたとさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?