見出し画像

その時その場所でのベストを考えれば良いよねという話

本物を知らないを書いてから、自分なりに農業について勉強してみた。その備忘録。

どうやら究極的に安全な食べ物ってのは、無農薬・無肥料の、自然農法で作られたものらしい。

有機農業というのは、本来農薬は使わないんだけど、肥料(主に動物の糞)が、どういったものを食べたりどのような環境で育った動物から出たものなのかで、天と地ほどの違いがあって、そのへんがややこしい。

有機JASという、日本で「有機農業で作ったものです」と公表して良いという基準には、使っても良い農薬がある。

農薬を使っても有機農業で作りましたと言って良いのだ。

ますます、混乱する。

僕らが有機という言葉にイメージするもの、望むものは、完全に危険そうな物質から守られて作られた食べ物だろう。

とりあえず、ここで使う「有機」という言葉は、上記の基準で作る食べ物であると仮定する。

で、自然農法と有機農法。似ているようで全然違う。全く考え方が違うのだ。

自然農法は、無農薬はもちろん、無肥料で作るもの。土の中の微生物の力を主力として作るものらしい。

だから土づくりが他の農法よりもずっとずっと重要。

土がちゃんとしてないと、貧弱に育つし、かえってその土に含まれる化学物質を吸い込んでしまうという話もある。

だからどこでもできるというわけじゃない。

自然農法をするためには、その近くに豊かな山、森があって、ミネラルなどの栄養が豊富に存在し続ける環境でないと成立しない。

で、そんな自然農法で作られた作物は、今までの常識とはかけ離れたものになる。

まず、連作という概念が無い。

連作障害がなぜ起きるのかというと、肥料を与えるから。

自然農法はむしろ、キャベツならキャベツにとって良い微生物だらけの土にするから、ずっと同じものを作付するほうが都合が良い。

そして自然農法で作られた野菜は、腐らない。枯れるのだ。段々と萎んでいく。

だから冷蔵庫を必要としない。

そして腐らないから、虫がつかない。虫の仕事は腐ったものをキレイにすることだから、基本腐るモノに近づいてくる。

といったことが、わかった。圧倒的勉強不足だから、なにかしら事実と違うことを書いているかもしれないが、現状はこう理解した。

間違いは今後柔軟に受け入れて修正していきますです。

もう一つ印象深いのは、先人の教えはあくまでも仮説と捉える、ということ。

全く同じ環境ということはまず無いから、聞いたことを鵜呑みにするのではなく、実際やってみて起こった現象は、その場所ごとに受け止めて工夫してみることが大事。

そういえば林業においても、気候の変動を体感しているらしく、一言で言えば暖かくなっているそうだ。

仕事として始めたころは大体この頃に伐採、ってなっていたのが、今はそこからひと月経ってもまだ切れない、らしい。

教科書どおりにやっても通用しない、ってのはますます進みそうですな。

とりあえずシェア畑を借りてやってみることに

そんなこんなで、自分でも少しはやってみよう、教えてもらおうってことで、シェア畑をレンタルしてみた。

このシェア畑、まず農薬は使わない。

肥料は、売り物の牛糞や鶏糞、油かすなど。

種は、企業から買った農家さんから分けてもらっているらしい。

僕が住んでいる場所はどちらかというと都市部で、当然ながら自然農法をすることは困難。

住宅が密集しているから、あんまり本格的な堆肥は作れない。

作ったことないから、その過程でどのくらい臭いがあるものなのか、虫が発生するものなのか、分からない。

分からないから、なんとなく怖い(w

ご近所さんに迷惑かかったらヤダし。

と考えていくと、このシェア畑のようなやり方がここの住環境とのバランス的に、ちょうど良いのかな、と思う。

自然農法が一番良いのだろうけど、だから都市部の環境を変えて自然農法のための土づくりから始めましょうとやると、いつまで経ってもできやしない。

根本的な解決とは直結していないけれど、とりあえず現状でベストなことをやってみる、というのを、選んでみた。

で、ちょっとずつ最適解に近づけてゆけば良いじゃない。

連作さえ気をつければ、決められたものではなく、自分の好きなモノを植えても良いって話だから、いつか在来種を手に入れて育てられたら良いなぁ。

シェア畑の野菜も捨てたモンじゃないぜ。

味覚が敏感でアレルギー持ちで基本野菜嫌いな息子が、ニンジンの葉っぱを「美味い!」といって食べるんだ。

カップ麺もファストフードのフライドポテトも美味いと言って食べるから基準がよくわからんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?