見出し画像

2024/5/9『中盤力向上』一歩もったら

ご覧いただきありがとうございます!
中盤力向上に役立つブログです。

ぜひお楽しみください。



今回も図Aについて、
 ①形勢判断
 ・玉の固さ
 ・駒割
 ・駒のポジション
 ・形勢はどんな感じか。
  勝勢(^_^)v  優勢  有利  自信あり  互角  自信無し  不利  敗勢  絶望(T_T)
 
 ②方針
・気持ちと指し手
 
 ③指す手
 ・ビシッと一手

を30秒考えてみてください。

図A




①形勢判断


🏰玉の固さ
玉頭位取りで良い形です。75歩の位の分だけ先手持ちです。

💰駒割
互角です。

🥎駒のポジション
一歩持ち駒が嬉しいですね。
53銀型が見慣れない形です。

🌞形勢
一歩持っているので自信あり。

②方針


・気持ちと指し手

74桂打てるので攻め合いで行けそう。
ガンガン行こう。



③指す手

・ビシッと一手 35歩

図B




解説

相手の角を追いかけます。
同歩なら34歩で角をどかして攻めあえば充分です。

75歩の位が良い形なので攻め合いで充分。

🌙その他の手
24歩は同角で難しい。
66角や65歩は73桂で難しそうです。


まとめ


今回は手持ちの一歩を活かす一手でした。

対抗系の一歩手持ちは攻めまくりの前段階です。
一歩もったら常に攻める手を考えて行きます。

居飛車から見たら、相手の角近辺を狙っていきましょう。

24歩同歩35歩
24歩同歩22歩
など、歩を使った攻めは多くあります。

攻める歩の手筋を駆使してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?