見出し画像

食物アレルギーは血液検査だけで診断出来るのか?

結論から言うと、「血液検査(=特異的IgE抗体)だけでは食物アレルギーかどうかの確定診断は出来ません」

に「特異的IgE検査で陽性となった食物でも食べた際に特に症状を認めなければ食物アレルギーとは診断されず」、もちろん除去する必要もありません。一般的には、「特異的IgE値が高いほど症状が出る確率は上がります」が、検査結果が高くても普通に食べられているお子さんもたくさん居ます。実際に食べて症状が出るかどうかがなにより重要です。

同様に、特異的IgE値から「具体的に食べられる量」や「食べた際に出る症状の強さ」を推定することは困難です。そもそも「出現する症状の強さ」は「食べた量に関係」する傾向があります。少量だけなら症状無く食べられる、多量に食べると強いアレルギー症状が出がちとなります。そういう意味でも特異的IgE値だけで「食べられるかどうか」はわかりません。

逆に、「特異的IgE値が陰性でも、食べる度に症状を繰り返すようであれば食物アレルギーの可能性」があります。

食物アレルギーを診断するには、「何を」「どれくらい」「どうなるのか」「どれくらいの時間で出るか・ひくか」「過去に食べたことがあるか」などなど、いろいろ「問診」することで推測し、実際に食べてみてどうかで診断をつけております。こちらもご参考にしてください↓

結論としては、「血液検査だけでは食物アレルギーとは診断出来ません」ので、少しずつ食べ進めながらアレルギー症状が出ないかどうか確認していかないといけません。その食べ進め方についてはこちらもご参考にしてください↓

こごまで一般的なこととして、お書きしてきましたが、もちろん、「年齢」「値の高さ」「食材」、あるいは「コンポーネント」の検査によっては、検査結果だけであっても、かなり診断が確からしいとなることもあります。「コンポーネント」とは、よりアレルギー症状と結びつきやすいタンパク質の成分で、現状では、特に「ピーナッツのarah2」「くるみのjug r1」「カシューナッツのAnaO3」などが症状と結び付く可能性が高いです。

このように、「実際の診断」や「食べ進め方」については、主治医の先生のご指示にお従いください。主治医の先生とよくご相談されて、もし疑問があるようでしたら、他の先生のご意見を聞くこともひとつの選択肢かも知れません。まずは、主治医の先生とよくご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?