見出し画像

はじめての染め体験はフランスでした

たまには私のこと。

初めて草木染めを体験したときの話です。

当時世界旅行中だった私は貧乏旅行だったので、働くかわりに宿代タダでご飯付きというシステムの『Workaway』で出会った家族にしばらくお世話になることになりました。

フランスのワインで有名なボルドーから田舎へ行った町からさらにさらに田舎へ。

お世話になる家族は広い森の中で暮らしていて、
フランス人の旦那さん(超絶イケメン)、日本人の奥さん(明るくてダンス好き)、2歳娘ちゃん(ハイパーかわいい)、0歳息子くん(いつもニコニコ天使)と、旦那さんの弟(これまたイケメン)、旦那さんのお母さん(自称魔女)の6人家族。

そして私たち意外にも入れ替わりワーカウェイとかウーフーで人が来ていていつも賑やかです。

基本仕事はしておらず、ほぼ自給自足の生活。
弟さんだけスーパーで働いていて、時々いただき物を持ち帰ってきてくれてました。

いろいろな野菜を育てていて、中でもトマトがすごく多かった。ここのトマトだけで1年分のトマトソースを作るのが夢だって旦那さんが言ってました。

小屋は自分たちでDIY、お洋服などはご近所さんからの頂き物、トイレはお手製のボットン便所で肥料になります。とってもよく植物が育つんだとか。

すごい!素晴らしい生活です。

森の中で暮らしているけれど、車で20分程走ったところには海があって、サーフィンも楽しんでいます。

なんて素敵なの!!

そんな素敵家族の奥さんとお母さん(魔女見習いと魔女)が草木染めや藍染をされていて、体験させていただくことになりました。

これが私の人生初染め体験です。

まずは一番初心者向けな玉ねぎ染め。
みんなで着古した染めたい洋服を持ち寄って染めました。私はワンピースを。

玉ねぎの皮がこんな鮮やかな黄色に染まるなんて、この時初めて知りました。


絞り方も本を見ながらそれぞれ想い想いに。

次は藍染。

奥さんは徳島の出身なので藍染には特別に大事にされてて、道具とか必要なものは帰国したときにまとめ買いしてるのだとか。

藍染で染めたTシャツとかかっこいいですよね。

藍染の仕組みとかいろいろと説明してくれたけど、この時の私にはちんぷんかんぷんでした。

もっと真剣に聞いておけばよかったー。

キャミソールを染めました。
染液から取り出した直後は緑なのに、空氣に触れた途端に綺麗な藍の青に変わります。

おもしろい!
すごい!
私もいつか自分で藍染したい!
藍を育てたい!
そんな生活したい!!

この時スイッチが押されたのです。

その後しばらく世界旅行はつづき、帰国してからいろいろあって沖縄にたどり着き、宮古島に流れ着いて約3年経った昨年、ついに私の草木染め人生が始まりました。

知れば知るほど奥が深くて、不器用で面倒くさがりな私には険しい道のりですが、知れば知るほどおもしろい!
もっともっとああしたいこうしたい!
と研究、勉強の日々なのです。

あの時フランスでお世話になった家族と、あの時そこへ行くことを選んだ自分に感謝。

そして憧れの家族のように暮らしていきたいと思います。

(今の現実は小さなアパート暮らし。とりあえずお庭のあるお家に暮らしたいです。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?