見出し画像

葉っぱは捨てずにお手製の紙をつくりましょ③完


草木染めで煮詰めた後の葉っぱでお手製の紙を作ろう計画第三弾。

いよいよラストです!

資料によると数時間と書かれていた洗い作業も結局1日かかり、今日こそメインイベントです!

ミキサーにかける

前日から洗剤に浸けていたためよーくよーく水洗いして、同時に硬い茎の繊維は手でほぐしておきました。

さて、いよいよミキサーにかけますよ!

葉っぱ、水、洗濯糊を少々入れます。

やはり分量は適当です!

わわわわわ!!

ミキサー回すと、水がこぼれる!!

普段スムージーとか作るときこぼれたことないんだけど。。

多かったか!?

なんとか回して終了。

ここで秘密兵器の登場です。

パララパッパパー!!

かーみーすーきーわくー!!

こちら100均の写真立ての枠と洗濯網を切って合わせたお手製の紙漉枠です。

ここにミキサーした繊維を流して、と。


えっと、泡が、泡が多いです。

洗剤がまだまだ残ってたのかな?

まぁなんとか形にして、と。


さぁ、次は乾燥です!

乾燥

乾燥させるにはまず新聞を置き、綿の布を置き、そこに紙を乗せ、また布をして新聞を乗せてを繰り返します。

最後に板と重しを乗せて乾かします、と。

サンゴが役に立ちました♡

それにしてもまだまだ葉っぱは余っているんだけど新聞紙が少なすぎて全部つくれません。。

とりあえず出来るだけつくってみて、改善していく作戦でいきたいと思います。


完成

できましたー!!

左半分が初めにつくった3枚で、右半分は洗濯糊を追加してつくりました。

どう?

紙になってる!?

なかなか味わいがあっていいんじゃないかしら。

けど改善策が山ほどありますね。

まだまだ葉っぱは残っているので、ちょっとまた色々試しながら紙作りに挑戦してみようと思います。

今回はここまで!!

ありがとうございました♡

この記事が参加している募集

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?