見出し画像

NZ life|除草剤

ニュージーランド生活59日目。
天気はれ。気温21度。夏らしくカラッとしてる。

除草剤を撒いた。

「芝生にはかからないように、邪魔な草だけに撒いてほしい」と言われた。邪魔ってなんだろう。わたしは道路やフェンスに沿って生えている草を、邪魔だなんて一度も思ったことがない。

同じように緑を艶やかせていても、芝生とそれ以外の草には違いがあるらしい。


聞くに、除草剤はあまり毒性のつよいものではなく、オーガニックなので、ある程度はやさしいらしい。誰に対してやさしいんだろう。

やさしいのに、ものの数時間で枯らせてしまう。やさしいのに、生きていたものを簡単に殺せてしまう。

やさしいってなんだろう、と思いながら、オーガニックの除草剤をひたすら振り撒いた。

邪魔だと言われた草たちに、洗礼のように、頭からやさしく水をかける。枯れますように、いなくなりますように、と祈りながら。

やさしいって本当は、残酷なのかもしれない。

夕方、洗濯物を取りに芝生へ向かう途中、枯れてしまった草たちを見た。ほんとうに、あっという間に枯れてしまうらしい。

枯れてしまった草花たちは、力無くそこに佇んでいたものの、根っこだけはぜったいに枯らすものか、と叫んでいるような気がした。

セピア色になってしまった邪魔な草たちは、そのまま古い写真の中に閉じ込められたみたいで、どこか美しかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?