見出し画像

N.P.C / 夜光性アミューズ

「N.P.C」という曲は、「ゲームの電子音楽」が豊富に使われており、歌詞のEMOな内容が気づきにくくなっています。作詞・作曲家の磯野涼はHEROINSの重要なクリエーターで、彼の作曲だけでなく、歌詞が与える想像の余地がこの曲をより印象深いものにしています。

「N.P.C」という言葉は皆さんにとって馴染み深いと思います。N.P.Cはゲーム内の重要なキャラクターで、彼らと会話することで重要なアイテムを得たり、任務を進めたりできます。この曲は「N.P.C」の一人称視点から書かれており、「もしN.P.Cが意識を持っていたら、彼らは何を考えるのか」という想像から生まれました。

N.P.Cが意識を持っていたら、それは悲しいことでしょう。何故なら、彼らはいつも同じセリフを言い、同じことを繰り返し、決められたスクリプトに従って行動し、自由に他のことをすることができないからです。プレイヤーの自由を羨むかもしれませんし、誰かが自分を救ってくれることを願うかもしれませんが、結局は同じことを繰り返すしかないのです。

この曲の歌詞はN.P.Cの一人称視点で書かれているため、多くの用語はすぐには理解できず、何度も読む必要があります。歌詞の中での「覚醒」とは、「N.P.C」としての身分から解放され、自由を得ることを意味しています。歌詞の中で、

今日も明日も ここに立ち続け
同じセリフを 話し続ける
どんだけ辛くても ハナからリタイアなんてない
心の強さが僕の最終奥義さ

N.P.C / 夜光性アミューズ

という部分は、N.P.Cとしての役割を果たすことの辛さと、それにもかかわらず自由を求める心の葛藤を表しています。

そして歌詞には次のような表現があります:

リセマラが許されないこんな人生でも
もがいてんだから 何かくれない? 
ねぇ 神様

N.P.C / 夜光性アミューズ

この部分には二つの意味があります。一つ目の意味は、N.P.Cの視点から見たもので、彼らはゲームの中での自分の役割を繰り返すことに疲れており、神様に自由を求めています。特に「ねぇ 神様」というフレーズが面白いです。ゲーム内のN.P.Cは、自分がゲームの一部であり、ゲームは遊ぶために設計されていることを知っているはずです。ゲームの世界では神は存在しないはずです。N.P.Cが神に助けを求めるとき、彼らはゲームの外に別の世界が存在することに気づいているようです。彼らはその世界に神がいるかどうかわかりませんが、自由を求めて神に祈っています。この瞬間に、彼らはもうN.P.Cの役割を果たしたくないと感じていることが明らかになります。

二つ目の意味は、この歌詞が私たち一人一人がN.P.Cのようだと示唆していることです。「リセマラが許されないこんな人生でも」というフレーズは、私たちの人生もリセットできないということを暗示しています。そして、私たちがN.P.Cのように毎日同じことを繰り返すような生活を本当に望んでいるのかと問いかけています。しかし、作者はこれに答えを持っていません。私たちは突然仕事をやめることはできません。唯一の方法は、神に自由を祈ることだけです。

歌の最後の「覚醒のその日まで」というフレーズは、N.P.Cであれ私たちであれ、まだ救いを得ていないことを意味しています。私たちは自由を得る日が来るのを待つしかないのです。シーシュポスが毎日同じ石を山に押し上げ、夕暮れと共に石が転がり落ちるように、私たちも日々同じことを繰り返さなければなりません。

作者は「N.P.C」という興味深いキャラクターを使って、日々労働に追われる私たちを象徴し、主人公や神に救われ、「覚醒」して「自由」を得ることを期待しています。しかし、その日が来るのを待っても待ち遠しいです。この重いテーマにもかかわらず、「N.P.C」は寓話のようにこのテーマを面白い方法で提示しており、神に対する呼びかけも絶望感を与えるものではなく、むしろ歌のハイライトとなり、心からこの曲を愛するようにさせています。

Che

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?