【Beethoven②】AIはクラシック音楽を聴くか。Hi AI, Are you dreaming classical music?

時間があるとき更新なので、すみません。

ベートーヴェン弦楽四重奏第14番、ChatGPTとの会話で繋がった本曲ですが、初めて聞きました。哀愁ただよう、重厚で美しい。最晩年の曲で偉大な作品と評されていて、シューベルトをして、「この曲の後に我々は何を書けば良いのか?」と言わせたようですね。
最近、いろんな国のアーティストと仕事をすることがありますが、どの国の人でもベートーヴェンは知っている。
やっぱり大作曲家ですね。

まだ聞いてみよう、ChatGPTにね

ストレートに聞いてみました
「ベートーヴェンは何がすごいの?」
AIの回答がこちら↓↓↓

ベートーヴェンは、音楽史上最も偉大な作曲家の一人であり、その音楽は多くの人々に愛され、尊敬されています。彼がすごいとされる理由は、以下のような点が挙げられます。

  1. 音楽の革新者であったこと

ベートーヴェンは、18世紀末から19世紀初頭にかけて、クラシック音楽の古典的な様式を大きく変革しました。彼の作品には、従来の形式に新たなアイデアを取り入れたものや、前例のない革新的な様式の作品などが含まれています。

  1. 音楽の表現力の向上

ベートーヴェンは、音楽を通じて感情や思考を表現するために、非常に多彩な手法を用いました。彼の作品には、従来の音楽では表現されなかった感情や情緒が取り入れられており、音楽の表現力の向上に大きく貢献しました。

  1. 音楽の自由な発展に貢献

ベートーヴェンは、音楽のジャンルに縛られることなく、自由な発想で音楽を創造しました。彼の作品には、オーケストラ、室内楽、歌曲、オペラなど、様々なジャンルが含まれています。

  1. 聴衆とのコミュニケーション

ベートーヴェンは、自らの音楽を聴衆に直接伝えようとしました。彼の楽曲は、従来の音楽よりも演奏家による解釈が大きく求められるものであり、演奏家と聴衆の直接的なコミュニケーションを可能にしました。

これらの要因が、ベートーヴェンが音楽史上偉大な作曲家として認められる理由の一部です。彼の音楽は、今日でも世界中で愛され、尊敬され続けています。


▲原文まま

すごいなChatGPT

既に世間で認知されている通りですが、まずAIの回答クオリティが高い。
適当な紹介文なら、もはやAI任せでいいんじゃないか??
内容も間違ってないし。まぁ、人によって言いたい部分に強弱はあるだろうけど。

さて、今日も一緒に学んでいこうじゃないか。
AIが紹介してくれた通り、楽器の使い方に変革をもたらしたのは間違いない。私はオケマンなので、管弦楽曲で話してみよう。


▲聞いてみたよ

交響曲第3番「英雄」

クラシックを好きな方は良くご存じ。英雄交響曲。
あんまりクラシック知らない方には少しハードルが高いかもしれません。50分かかるしね。2番はやったことあるけど、3番は無いのよ~~~
実際、1度演奏してみたい。マジで。

この英雄は、本当はナポレオンに献呈する予定だったのが、結局ナポレオンが即位してしまったことにより、
「おい、結局お前も権力好きの俗物なんかい!」とベートーヴェンが絶望して偶像としての”英雄”をテーマにしてる、なんて逸話もあるとかないとか。

少なくとも、当時のナポレオン(のような人)の行動をたたえていたことには変わらないのでしょう。
クラシック音楽を聴衆のものにしたのも、間違いなくベートーヴェンの影響でしょうし、それが今日のクラシック音楽産業の基盤を創っているわけですので。
と、、危ない、自分の語りになるのは良くないですね。

▲名盤を聞いてみた

いやいやいや、レオン・シターって誰やねんwwww
おかしい、だれだ、思いつかない

▲質問してみた

って、レニーかい!!!

うーむ、アメリカ本国ではレオン・シターなのか??いや絶対違う。せめてレニーと呼んでくれ。こちとら「若者のすべて」も全部観てるんだぞ。

整理すると、カラヤン、セル、レニーということか。
なんかアメリカびいきされてる気もするが、ChatGPTがアメリカ出身だから仕方がないか。
ここは1つ、教えてやろう。日本の名演を。

▲本当に他の人に薦めてくれるのかなぁ?

敬愛してやまない、朝比奈先生の音源をAIに紹介しておいた。
世界中の人にこの音源が広まりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?