見出し画像

学生が勉強する意味ってなんだろう🤔

1ヶ月ほど前だったが、精神科医・樺沢紫苑先生の「人生うまくいく人の感情リセット術」という本を買った。


脳内物質の話など、なぜ人はそうなってしまうのかということが科学的に書かれていて、私は読んでいて、とてもわかりやすく、楽しかった。

そして今月の日経woman10月号に樺沢紫苑先生の「インプット&アウトプット大全」で実践!脳科学的に正しい勉強法という特集があった。




その特集の中で語られていたのは、

多くの人がインプット重視の勉強をしているが、脳科学的には効率の悪い勉強法。知識は「使う(アウトプット)」ことで脳が「必要な情報」と捉え、初めて長期記憶として保存される。使わないと2〜4週間で忘れるので、せっかくのインプットが無駄になる恐れも。

ということだった。これは私も常々思っていたこと。そう、使わないと意味がないのだ。
高校生のとき、私は所謂「理系クラス」にいたので、数Ⅲ・数Cまで学習したのだが、全く覚えていない。数Ⅲは赤点を取ったので苦い思い出だ。
Sin?Cos?Tanθ?え、なんだったけ?レベル。これでも数Ⅱ・Bのセンターは「数学ができる子」より点数が良かったのだ。

1ーアウトプット前提の学びを

樺沢先生は脳科学に正しい勉強法の法則の一つに、インプット3、アウトプット7でアウトプット前提の学びを、と述べていた。そこで私はあることを思い出した。

私の高校3年時の担任は数学教師だった。先生は別に超難関大学を出たわけではない。しかし、教え方は上手だった。先生は、これは望む生徒に対してだが、ある課題を毎日出していた。
まず、1冊のノートを準備する。そうすると、先生は1題数学の問題をそのノートの1ページに貼る。答えはない。私たちはそれを解いて先生が添削し、次の問題が貼られていくシステムだ。それにより、私たちは「学んだこと(インプット)」を「使う(アウトプット)する」ことができ、学習に結びついたと思う。
私は当時やっぱり数学が苦手で途中で挫折したが、そのやり方が今でも良いと思っている。
今アロマテラピー検定の勉強をしているが、問題をノートに貼り付け、自分でMy解説を作るようにしている。お陰で「あ、この問題さっき出てきたやん」と知識が深まっていることに気づく。
学んだことを復習するには、その知識を使う⇨問題を解く、というのが一番効率的だ。間違えたら、その知識を学び直すとより知識も定着する。

2ーなんのために勉強するのか

私は看護学生や助産学生の頃は、「国家試験」という目標があり、それに向かって勉強していた。ところがそれ以外の時は、寝るもしくは珍しく寝ていないねと思ったら家計簿をつけていた、なんてこともあった。正直いうと、インプットばかりの授業は楽しくなかった。
ところが今は、勉強することが楽しい。先日あった友人も「働き出して勉強することが楽しくなった」と言っていた。多分、学生の時より勉強していると思う。
それは、今の私たちには勉強する「目的」があるからじゃないかと思う。
それは対象者に対し、正しい知識を提供するために必要であったし、おまけに説明することでまた記憶に残る。アロマテラピーも生活に取り入れている。実家のCockroach「クローブ」精油で撃退した。残念ながら、父のケチな使い方で先日また黒光りするアイツが出てしまったが。

じゃあ、高校生のときってなんで勉強しないといけないのかな、って思ったら、やっぱり「テスト」の為しか私は考えられなかった。まだ高校生のときって、自分がどの道に進むかなんてわからなかったし。とりあえず、全部浅くでも勉強しておくしかないな、と思う。
高校1年生くらいまで本当に私は、「考古学者」になりたいと思っていた。母親に「食っていけねぇ」と反対され、「じゃあ、養護教諭」というと、養護教諭の先生が「看護師の免許取ってた方がいい、潰しがきく」と言われたので看護大学目指したくらい、理由がフワフワしている私・笑 まぁ、まさか助産師まで取るとは、20年くらい前の自分に言ったら驚くやろうな。数学の問題が、なんのために役立つかわからなかったし、化学も何のために使うのかわからなかった。ただ、いい成績が取れたら褒められる、というだけだった。
ただセンター試験前の冬、看護大学進学を目指していたが希望する学校が「化学」を必要としない、ということから化学教師に授業中に別の勉強をしたいと申し出たことがある。すると、化学教師から
「化学がわかっていない看護師が医療事故を起こしている。ちゃんと勉強しなさい」と言われた。今思う、先生ありがとう。
化学どころか数学(というか算数)もわかっていない看護師さんもいる。実習で、滴下の計算させても「?」となっている学生もいる。計算問題、禁忌問題にしてくれと思うが、助産師国家試験で確率の問題解けなかったので、何とも言えねぇ。
ただ、学校の先生に言いたいのは、例えば微分・積分が何に使われるか、とかなぜこの学習をしないといけないのかという目的を教えて欲しかった。
もし、説明されていたのではあれば、本当にごめんなさい・笑

もし、学生さんがこれを見ているのであれば、勉強する目的を持って欲しい。そうすれば勉強する意味につながる。国家試験の勉強は、やっぱり問題をといた方がいいけど、たくさん解くより、しっかりと1問1問を解いて、見直した方が役立つ。

日経WOMANを読む学生さんなんていないと思うし、樺沢先生の本にたどり着く学生さんはいない(なぜならその前に参考書を買うから)んじゃないかと思うので今日はノートに書いてみた。なお、SNSやノートに学んだことを書くというのは、内容を脳に定着させる方法の一つらしい。今日、私はこの特集をゴリゴリゴリーーーーとノートに書き写してきたので、確かに頭に残っている。

そして疲れたのか昼寝していた。
すぐ寝たからもう、きっと側頭葉ぐらいに記憶されてる気分である。
うん、多分気のせい。

これからの働き方を考えながら、働くのをおやすみしています。 サポートしていただけたら、ちょっとお菓子、買ってもいいですか☺️