文章力が上がる本3冊の紹介と5つのコツ

「読みやすい文章だね」
ありがたいことによく言ってもらえる。

しかし今の文章力は、元から備わったものではない。先人の知恵を借りて、技を磨いてきた。

初めて書いたこのnote。

実はこの時、たくさん本を読んで「書くこと」を勉強した。

今回はその中で、特に僕の文章力を上げてくれた本3冊と、5つのコツをご紹介する。(2500字程あるのでいつもより長いです)

もし書くことに興味がある方がいればお付き合いください。

1冊目:読みたいことを書けばいい

タイトルからキャッチーなこの本。
中身を読めばわかるが、著者の田中さんは半分くらいふざけている。←
「ああ、楽しみながら書いているな」
と伝わってくる本だ。

その中で本質的なことをいくつか教わった。
一つ目。文章は、世の中の物事に触れて、心が動いた時に生まれるものである。

ネットで読まれている文章の9割は「随筆」である。
「随筆」とは事象を見聞きして、それに対して思ったことで生まれる文章のこと。

読みたいことを書けばいい

「この基本を押さえられていない人が多い」と田中さんは言う。

事象とはすなわち、見聞きしたことや、知ったことだ。それに触れて心が動き、書きたくなる気持ちが生まれる。人間は事象を見聞きして、それに対して思ったこと考えたことを書きたいし、また読みたいのである。

読みたいことを書けばいい

この言葉から僕は、自分の心が動くタイミングはどこか、アンテナを立てるようになった。

実家に帰った時、笑顔で迎えてくれた母親に心が動いた僕は、こんな文章を書いた。

事象に心が動いた瞬間だった。

では次に、随筆の定義が分かったとして、具体的にどのように書けばいいのか。

簡単に言えば「起承転結をつけて書く」だ。
「そんなの分かっているよ」と声がする。
僕もそう思った。

ただ僕はこの本の中で、ここが一番刺さった。

知らなかったのだ。文章にもコード進行があるということを。

起承転結とは、どういうことか。

起:実際の出来事だという前置き
承:具体的に何があったか
転:その意味は何か
結:感想と提言。ちょっとだけ

読みたいことを書けばいい

たったこれだけ。このコード進行を守って書けばいいのだ。
具体的にこのコード進行で書いた僕の文章を見てみよう。

起:食堂に行った
承:おじさんに話しかけられた
転:会話の本質は「心を通わせること」だと教えてもらった
結:人生のアルバムに保存した

もう一つ。

起:毎日投稿にひよっていた
承:友達に「イチローだって打率は3割」と言われた
転:”打席に立ちづつけることが大事”だと学んだ
結:最後に友人が勇気付けてくれた

あら不思議。コード通りに書いていれば勝手に文章が完成しているのだ。

何事においても基礎は大事だと痛感した。

何か心を動かされることに出会ったら、コード進行通りに書いてみる。
まずはベースとなる型を覚えよう。

1冊目だけで結構な文量になってしまった。申し訳ない。
2冊目以降は手短に紹介する。

2冊目:「言葉にできる」は武器になる

電通のトップコピーライター梅田さんが書いた本。

大切なのは自分の考えや思いを把握していることである。その内容を伝えるためには、難しい言葉も、美しい言葉もいらない。人の心を動かすのは、話している本人の本気度や使命感であり、生きる上で感じてきた気持ちが総動員された体温のある言葉なのだ。

梅田悟司「言葉にできるは力になる」

体温のある言葉をつづる。

そのためには自分の気持ち「内なる言葉」と向き合う必要があると梅田さんは言う。

具体的な方法は紙に思いを書き出すことだ。書き出して、整理して、考える。そうすることで「内なる言葉」はやがて「外に向かう言葉」となる。

今習慣にしている「毎朝思考を30分書き出す」という行動は、絶対的に
効果がある。オススメだ。

他にも文章を書くときの日本語の型が紹介されていて、とても参考になった。


3冊目:書くのがしんどい

noteでも有名な竹村俊助さんの本。

書くことの基本が、優しい口調で紹介されている。1冊目の「読みたいことを書けばいい」でも「書くのが難しいよ」という方にオススメだ。

  1. 「書くのがしんどい」

  2. 「言葉にできるは武器になる」

  3. 「読みたいことを書けばいい」
    この順番で読んで個人的には正解だったなと思っている。

5つのコツ(おまけ)

ここからは僕が読みやすい文章にするために、意識していることをご紹介する。紹介した本の中に書いてあった内容から、特にいいと思ったコツを抜粋した。

1.声に出して音読する

これが一番効果があると思う。
音読して、ちょっと詰まる所、読みにくいところがあれば書き直す。
これをするだけでスルスルと読める文章ができあがる。

大事なのはリズム感だ。読んでいて心地いいリズムかどうかは、声に出すとよりわかる。

2. 容赦なく削る

せっかく書いた文章を削るのは、心が痛む。
それでも無駄な部分は削いでいかなければ、ピカピカの文章はできない。

そもそも今は情報社会。溢れた情報の中で、自分の文章に足を止めてもらえる時間など、ほとんどない。だから削るのだ。

最小限の文章で、伝えたいことを最大限伝えよう。

3.一晩以上寝かせる

好きな作家が「文章もカレーも寝かせるだけ美味しくなります」と言っていた。その通りだと思う。

以前は書いたらすぐ投稿していたが、今は1日以上寝かせるようにしている。すると次の日にもっといい表現を思いついたりする。時間を空けることで、客観的になれるのだ。

いろんな角度から見直しても面白いと思える文章は、やっぱり面白い。
一晩寝かせて、一度距離を取ってみるのをオススメする。

4.1つのフレーズを何通りも考える

文章を読み返して「あ、ここ平凡な言い方をしている」と思ったら「もうちょっとひねれないかな」と案を出す。

例えば「走った」という動詞。
「疾走した」「駈け抜けた」「ビュンと移動した」「Bダッシュした」
などと言い換えられる。

どのフレーズが一番フィットするか、リズム、見た目などから総合的に判断する。

最初のフレーズが採用されても、案を出すことで自分のボキャブラリーが増える。そうすることで自分の表現の幅が少しずつ広がるのだ。

(他にも、他人の言い回しで気に入ったものがあれば、自分の頭にストックしておくのもオススメ。先輩の知恵はありがたくいただこう)

5.最初と終わりに「おもてなし」を

「読みやすさ」の次に意識しているのは、「文章の最初と最後」だ。

文章の始まりは、スッと入れるように。
例えば会話から始めたり、短い文章で断言したり。

終わりは、心に残るフレーズを。
できれば前向きになれる表現で締めくくるといい。
読後感を大事にしよう。

記事をクリックしてくれた人への「おもてなし」
友達が家に遊びにきてくれたときのように。
入り口は入りやすくして、帰りは小さなお土産を持って帰ってもらう。

これを意識すると印象に残る文章になる。

終わりに

ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。

人に文章をああだのこうだの語れる立場ではないですが、自分が知れてよかった知識を紹介してみました。参考になれば嬉しいです。

文章を少し書けるようになって、世界が広りました。毎日が楽しいです。

偉大な先輩方の知識のおかげです。
これからも知識を吸収して、自分の世界を広げていきたいです。

一緒に学んでいきましょ!

この記事が参加している募集

noteの書き方

さいごまで読んでいただき、ありがとうございます! シェア、スキ、コメントをしていただけると、泣いて喜びます! サポートはありがたく受け取らせていただきます✨