はきものがそろうと・・・世界中の人の心もそろうでしょう

おはようございます。しあわせめがね、です。
今日も、遊びに来ていただき、ありがとうございます。

長野県円福寺住職だった藤本幸邦さん。かつて作った次の詩が静かに広がっているそうです。

はきものをそろえる  

はきものをそろえると心もそろう 
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと    
はくときにこころがみだれない
だれかがみだしておいたら   
だまってそろえてあげよう
そうすればきっと       
世界中の人の心もそろうでしょう


曹洞宗を開いた鎌倉時代の道元禅師。
永平寺の修行の中の教えとして「履物をそろえる」が伝わってきたそうです。

禅宗には「脚下照顧」という言葉がります。

「悟りを他に求めず、自分自身の内面を見つめ直すことで悟り得よ」

という内容です。

文字通りの意味でいえば「足元に気をつけよ」のですが、そこから広く、自己反省、日常生活を直視せよという意味になったそうです。人のことをとやかく言う前に、まずは自分の言動を慎もう、というところでしょうか。

履き物の脱ぎ方に、今の自分の心の状態が表れていると考えると、うなずけるものがあります。

浮ついた気分で落ち着いていない時はやはり、はきものはそろっていません。今の自分の心の状態を点検する一つの指標になるかもしれません。

逆に言えば、はきものをそろえることを毎回意識するだけで、心が整ってくるのかもしれません。
 
 皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?