学生王座戦振り返り(蛯澤)

こんにちは。金沢大学1年の蛯澤です。

今大会は部として優勝を目標に掲げて挑みました。トリプルアイズ杯では大学としては3位で過去最高成績でしたが、自身の成績は悔しさが残る結果だったため、王座戦では最低7勝以上を目標にしていました。

今回は強豪校と戦った2日目を中心に振り返っていきたいと思います。


1日目

1回戦 名古屋大戦

お相手は谷口氏。こちらの雁木模様の出だしに対してお相手は腰掛け銀に組み、右四間をちらつかせてくる駒組みでした。それに対してこちらが中飛車に振って銀を目標にし、作戦勝ちになったと思います。それ以降はうまく指せて勝つことができ、幸先の良いスタートとなりました。

2回戦 東北大戦

お相手は齋藤氏。こちらが先手で角換わり腰掛け銀の同型となりました。明らかにお相手の研究している雰囲気を感じたので、研究を外しながらうまく自分の土俵に持ち込みました。それがうまくいったのか形勢に差がついて、そこからは小さいミスもありながらも手堅く勝つことができました。

3回戦 大阪大戦

お相手は富本氏。お相手の三間飛車穴熊に対してこちらも銀冠穴熊に組み、相穴熊となりました。固め合いの後、飛車交換となってこちらだけと金が作れる形となり、優勢となりました。その後はうまく寄せて勝つことができ、初日はチームも自身も3連勝と好スタートを切ることができました。


2日目

4回戦 早稲田大戦

お相手は十傑戦で3位の実力者である宇田氏でした。チームとしてはもちろん自分が勝たないといけない場面ですし、個人的にもトリプルアイズ杯で負けているため、かなり気合が入っていました。トリプルアイズではお相手の矢倉に対して左美濃急戦を採用しましたが、宇田氏の強靭な受けに屈しました。そのため、今回は宇田氏の矢倉模様の駒組みに対して左美濃急戦ではなく矢倉を組んで相矢倉を目指したところ、宇田氏が雁木に組んできたため、戦型は矢倉対雁木となりました。

互いに駒組を進めて、こちらが△5五歩を狙って△5二飛と回って迎えた上図。△5五歩が入るとこちらの模様が良くなるので、仕掛けの▲6四歩、穏やかに進める▲6六銀が予想される局面ですが、▲6四歩は△同歩▲4五歩△6五歩▲4四歩△同銀▲同角(▲同飛は△同金▲同角に△4九飛で王手角取り)△4七歩▲同飛△4六歩で大丈夫だろうと思っていたので▲6六銀を本線に考えていました。しかし読み進めると△4六歩以下▲1一角成△4七歩成▲同金△4九飛▲6九歩とされて△4四歩が受けづらいことに気づき、▲4六歩の攻め合いも体感的に一手か二手負けてそうで案外嫌なことを悟った瞬間に▲6四歩と指されました。嫌な筋が見えた瞬間にその手を指されるというのは将棋あるあるですよね。しかし、前述の筋の▲4四同角に対して、△同金▲同飛に△3七角成としていい勝負なことが分かって安心しました。本譜は、▲6四歩以下△同歩▲2四歩△同歩▲4五歩△6五歩▲4四歩△同銀に対して▲4五銀とぶつけてきました。読みの本線ではなかったものの、▲3三銀と引き、以下△4四歩と拠点を作られますが▲5三金(下図)と寄っておいて桂取りが残っている分先手が忙しいため、こちらがリードを奪えたと思います。

上図以下は▲4七金に△5五歩と突いて4四の歩を払う手を見せ、▲4六金△8四角▲4七飛△4四金と拠点の歩を払うことに成功しました。以下、▲1五歩△同歩▲3五歩△同金▲5五角△同飛▲同金に△4六歩が入ってはっきりこちらが優勢になったと思います。それ以降は難しい局面もありましたがなんとかリードを保ったまま勝つことができました。しかし、最終盤までこちらがミスをしたら逆転するような手を放ってくる宇田氏の強さも感じました。チームも4-3で強豪の早稲田大に勝利し、2日目も良いスタートが切れました。

5回戦 立命館大戦

この5回戦を勝つと優勝に大きく近づくため、これまたかなり気合が入っていました。お相手は強豪の大宮氏。大宮氏は事前情報によると対抗系党とのことでしたが、雁木を組んできたためこちらは矢倉で対抗しました。雁木にはいくつか研究はあるのですが本局はその一つを採用しました。

上図は△3七歩成とした局面。ここでは▲2四歩と突いて△3六と▲同飛△2四歩▲同銀△4二角▲3三歩△同金▲同銀成△同桂▲3四歩で先手まずまずというのがよくある筋なのですが、いつも後手の陣形が5四歩型ではなく6四歩型で研究しており、△2五銀▲3三歩成△3六銀には▲4三歩成と銀をとって△同金には▲5五桂と打って先手良しの変化がこの形では使えないと考え▲同桂と取りましたが、実際は▲2四歩で先手十分でした。しっかり研究していればこのような細かいミスもなかったと思うと、事前準備が甘かったと感じるところです。とはいえ、まだまだの将棋です。少し進んで下図を迎えました。

上図は△6四歩と突かれた局面です。ここでは▲8六銀と取るかすごく悩みました。以下、△6五歩▲7七銀右△8五桂▲4六角△7七桂不成▲同銀に△5五銀が気になって断念したのですが、本譜を思うとこちらの方が実戦的に良かった気がします。本譜は手順に△6五歩と突かれた後△6三銀、△8一飛、△6四角と好形を築かれ、かなり苦しい形勢となりました。しかし、苦しいながらも粘っていると、局面がもつれてきて、盛り返すチャンスが来たと感じていた局面が下図。

上図は△4五桂打とした局面。ここでは両取りを受けていてもきりがないため、攻め合いたい局面です。攻めるには▲7二銀△8二飛としたときに①▲7三角として、△7二飛には6四角成で自玉の安全を確保しながら攻める手と、②▲5三歩と叩いて、△4二金寄▲8三銀成△同飛▲7四角△3一玉▲8三角成として銀を犠牲にして飛車をとる攻め方と2つあると考えていました。しかし、②では▲8三角成としたあとに△5七桂成▲同角△4五桂とされて▲3九角に△5七銀や△3七桂成くらいで悪いという読みでしたが、▲3九角に代えて▲1三桂!という鋭手があったようです。後手玉は▲2一飛で一手詰みなので△1二銀と受ける一手かと思いますが、そこで▲4六角と上がっておいて、△5七銀には▲6四角で銀を一枚使わせた分先手玉に寄りつかない格好になり、先手は後手の攻めを余せそうな展開です。▲1三桂は今の自分の棋力では見えませんでしたが、今後はこのような手も見えるようになりたいですね。実戦は①を選択しましたが、△5三桂成▲同角△4五桂で攻めが続きました。以下は少しチャンスが来たかと思った局面もあったのですが、自分の思い上がりで、大宮氏の正確な寄せに屈しました。チームも3-4で負けてしまい、自分が勝っていればチームも勝っていたと思うと相当に悔しかったです。しかし、まだ次の東京大戦を勝てばまだ優勝の望みも繋げられるため、切り替えていこうと心の中では言い聞かせていました。

6回戦 東京大戦

お相手は強豪の大塚氏でした。とにかく勝ちたいという思いで対局に臨んだのですが、対局前は少しフワフワしていたと思います。戦型は大塚氏の四間飛車に対して、こちらは居飛車穴熊に組みました。迎えた下図。

ここで▲2四歩と突いてしまったのですが、これがひどい失着でした。まだしも▲2四角として角交換を迫るべきでした。△3五歩▲2三歩成に対しての△2七歩は考えていたのですが、▲2四歩に対しての△2七歩をうっかりしていました。▲同飛には△3五歩▲2三歩成に△4九角が激痛です。この△2七歩には指した瞬間に気づいて、心の中では落胆していましたが、なんとか表情には出さないように頑張っていました。本譜は苦し紛れに▲2五桂と跳ねて、以下△3五歩▲3三桂成△同桂▲7八飛で悪いながらも桂損で粘っていると、中盤で互角くらいになってきました。

おそらくこの局面が早くも最後のチャンスだったと思います。この場面では▲5二馬、▲5五歩、▲7五歩を組み合わせて十字飛車で攻めていく手がひと目でしたが、本譜は焦ってその組み合わせを間違えてしまいました。正しい手順は▲5二馬→▲5五歩→▲7五歩でしたが、実戦は▲5五歩→▲5二馬→▲7五歩としてしまったため△5二馬に▲5四飛が生じてしまい、十字飛車が実現しなくなりました。こちらもひどいミスで、この後は悪いながらもひたすら粘っていましたが、これを最後にチャンスらしいチャンスは訪れず、負けてしまいました。ひどい将棋を指してしまいチームには申し訳なかったです。チームも3-4で負けてしまい優勝争いから大きく後退してしまいました。

3日目

7回戦 北海道大戦

3日目はチームとしての勝利はもちろんですが、1つの勝ち星も取りこぼせないという状況のため、自分は1つも負けられないという気持ちで臨みました。お相手は平川氏。戦型は角換わり腰掛け銀となりました。お相手は右玉をちらつかせる駒組みからうまくポイントを稼がれて序盤は少し失敗したと思っていました。しかし中盤でお相手の無理気味の攻めをかわしながら、以降はうまく攻め切ることができ、勝つことができました。

8回戦 九州大戦

お相手は吉澤氏。お相手の早繰り銀に対して、こちらは雁木で対抗しました。中盤で互いに香を取り合って馬ができる激しい展開となりましたが、お相手の飛車を取る展開となり、以降はうまく寄せ切ることができ、勝つことができました。

9回戦 山口大戦

お相手は黒田氏。お相手の中飛車穴熊に対してこちらも穴熊に組みました。中盤からこちらが相手の陣形の隙を突こうと積極的に駒組みを進めていき、優勢になったと思います。そこから、端攻めもうまく決まり、お相手の粘りも凄まじかったですが、なんとか振り切って勝つことができました。

振り返り

今回初めての学生王座戦に参加しましたが、トリプルアイズ杯とはまた違った緊張感や特別感を感じました。チームは3位となり、最高順位を更新することはできましたが、優勝も見えていたため非常に悔しいというのが正直な感想です。個人としては7勝2敗となり最低限の目標は達成しましたが、負け方が少し悔いの残る形となってしまいました。しかし、強い方たちと指すことができてとても勉強になったので、この経験を生かして今年は団体戦の優勝を目指して突き進んでいきたいと思います。また、個人としても一段と強くなって、学生名人戦や十傑戦などの学生大会で結果を残したいです。

最後になりますが、対戦していただいた各大学の皆様、大会に携わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。また、研究会に参加してくださったOBの方々、強豪の方々も本当にありがとうございました。ここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?