見出し画像

スキーのターンをシンプルに考える

私のような一般レジャースキーヤーにとって、スキー用語は理解しずらい。
そういうわけで、もっとスキーをシンプルに理解したいと思いました。

まず、スキーは回転運動なので、ターン外側に遠心力が働く。これは物体が回転運動すると自然に発生する力で、スキーヤーを回転方向外側に吹っ飛ばそうとする力です。これはターンスピードが上がるほど強くなり、スキーヤー自身はその力と釣り合いを取るために、ターン内側に体を傾けることで遠心力とのバランスを取ります。

遠心力との釣り合いを取るために体を内側に傾けることは、オートバイや自転車でカーブを曲がるときの物理の理屈と同じです。オートバイでも自転車でも、ある程度スピード出してカーブを曲がろうとするとき、しっかり車体をターン内側に傾けないと、スムーズに曲がれずに外に膨らんでしまい、対向車線から来た車に衝突しちゃいます。

ここで重要なのが、車輪と下半身は内側に傾けるが、ハンドルと上半身は道路と水平を保つということです。私たちは自転車には子供の頃から乗り慣れているので、自転車でカーブを曲がるときは自然と車体を傾けつつも、上半身は水平を保つという動作を自然に行っています。もし、下半身とタイヤと一緒に、上半身まで同じく傾けたら、そのうちバタンと地面に倒れます。

例えば、左方向のカーブを曲がる時、ターン中はタイヤと下半身はターン内側に傾けますが、上半身は道路と水平を保ちつつ、ハンドルを握った右手をターン外側方向に押すように力を入れてるはずです。そうすることで、腰が支点となって、上半身と下半身の両方からタイヤに対してターン外側に力を加えることができます。タイヤを通じて路面に加えた力は、作用反作用の法則によって、同じ力が逆方向(つまりターン内側方向)にかかってきます。この力は腰を支点に上半身を道路と水平に保つことで受け止めることができます。

この時に腰を支点に上半身と下半身がくの字の形になります。この形はスキー技術の核心と言える、昔から変わらない重要なものです。今のスキーでは、ターン後半にこの形を作りますが、パラレルができるようになりかけの初心者から、デモンストレーターレベルのエキスパートまで、誰にとっても最重要技術です。この姿勢がかっこいい人ほど、スキーが上手いです。

ただ、このページで私が言いたいことは、くの字姿勢(外傾、外向傾という言葉も大体同じ意味)の重要性ではありません。スキーは自転車、オートバイと同じようにターン運動です。ターン運動をすると必ず遠心力が働く。その遠心力とつりあいを保つために、体を内側に傾けるだけでは危ういバランスでターンしているだけですよ。だから自分からターン外側に力を加えて、その反作用を受け止め続けることが、安定してスキーのターンをし続ける本質だということを言いたいのです。

スキーを始めてまだ日が浅い人が、キレイな圧雪バーンの上にうっすら軽いパウダースノーがのったバーンでは気持ちよくすべれるのに、午後になってバーンが荒れてくると、途端にバランスをくずしたりすると言います。これはまさに、ただ体を傾けて、遠心力と釣り合っているだけのすべりで、スキーに対して外側に力を加えられていないわけです。

くの字姿勢、外足荷重が大事と言われますが、スキーは回転運動ですので、ターン外側に力を加えて、その反作用を受け止める。この本質を理解することが、まずは大事かなと思います。すごくシンプルなことですが。

・・・これが私の初投稿です。できれば図やイラストなどを入れられれば、わかりやすいんですが、今の私にはそのPC技術がないので、ダラダラと書きました。今後もスキーのターン技術についていろいろ書いていこうと思います。読んでくれた方は、ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?