見出し画像

痩せてるのに「お腹が出てしまう」は姿勢のせい?

痩せてるのにお腹が出ている人は姿勢が関係しているかもしれません


よくダイエットをしている人の悩みとして、「お腹がへこまない」といったことを聞きます。

お腹が気になる方はダイエットされている方や、していない方でも多い印象です。

「私はお腹に脂肪がつきやすいから」
「お腹についた脂肪は取れにくい」
といったこともあるかもしれませんが、今回はその悩みについて姿勢という観点か解説していきたいと思います。

私の経験上ですが、姿勢影響でお腹が出てしまっている人は、意外といて背骨や骨盤周辺のアプローチで姿勢が変化すると、それに合わせてお腹もへこんでくる方も一定数います。

もしかすると、姿勢が少し変わるだけでも、お腹がスッキリすると言うこともあるかもしれません。

今回の内容では、姿勢でお腹が出やすい特徴的な姿勢の偏りを2つ紹介します。
さらに姿勢を修正するために必要なエクササイズも紹介したいと思います。

「お腹が凹まなくて悩んでいる」方はぜひ参考にしてみてください。

お腹が出やすい姿勢その①反り腰

お腹が出やすい代表的な姿勢の一つは「反り腰」です。

ここでいう反り腰とは、骨盤が前に傾き、背骨(特に腰)が過剰に反っている状態を指しています。

まず骨盤が前に傾くことによって、骨盤の中にしまわれている「内臓」が前に出やすい状態になっていることで、お腹が出やすい状態になります。

さらに反り腰になると、背中の筋肉が過剰に働くことが多く、背中の筋肉が縮むことによって、お腹を前に押し出す力が加わります。

そして腰が大きく反っていることによって、お腹の筋肉は伸ばされ、弱くなっています。

これらの条件が重なることによって、お腹の脂肪が多くない方でもお腹が出やすい体質になってしまいます。

お腹が出やすい姿勢その②スウェーバック

もう一つの特徴的な姿勢は「スウェーバック姿勢」です。

先ほどの反り腰と違い、ここでのスウェーバック姿勢とは、骨盤が前に移動して、骨盤の傾きはまっすぐ、もしくは少し後ろに傾いている状態を指します。

骨盤は後ろに傾いているため、骨盤内の臓器が前に出やすい状態とはならず、純粋に骨盤自体が前に出ているため、お腹が出ているように見えてしまいます。

スウェーバック姿勢は背骨も大きく反ることはないため、背中の筋肉によってお腹が押されることはありません。

しかし、反対に骨盤が後ろに傾いていることや、背骨(特に腰)が反っていないことによって、身体の前の筋肉は縮んでしまっています。

そのため、お腹(特に下っ腹)にお腹の軟部組織が集まりやすい状態となります。

2つの姿勢をまとめると、
・反り腰→背中の筋肉によってお腹が押されるため、ポッコリしたお腹になる(お腹に張りがある状態で出る)

・スウェーバック→骨盤が前に出ていることに加え、お腹の筋肉が縮んでいるため、下っ腹が出る

という特徴になります。

もちろん、実際にお腹の脂肪がどの程度ついてるかによってもお腹の出方は変わりますが、大まかな傾向として知っておくと良いかと思います。

姿勢を修正してお腹を凹ませるエクササイズ

先ほどの2つの姿勢の特徴から、姿勢が偏る1つの要因として骨盤の傾きがあることが分かったと思います。

そのため、姿勢を修正していくために必要な要素は骨盤の傾きを適切に調整することとなります。

骨盤の傾きを修正するためには、まずは自分の骨盤が前後のどちらに傾いているのかを確認する必要があります。

【骨盤の傾きの確認方法】
脇腹の下から手を入れて、骨盤の上の縁を触ります。

このときに、触ったての角度が、前に傾いているのか、それとも地面に対して水平になっているのか、後ろに傾いているのかを確認しましょう。

人の骨盤は生理的に前に少しだけ傾いているため、「なんとなく前に傾いているような気がする」程度であれば、生理的な範囲と考えて良いと思います。

逆に明らかに前に傾いている場合や、後ろに傾いている場合は、骨盤の傾きに偏りがあることを意味しています。
座った状態だと骨盤あ後ろに傾きやすくなるため、立って行う方がわかりやすいです。

【骨盤の傾きの修正方法】
椅子に座った状態で行います。
可能であれば椅子のクッションは硬めのものがやりやすいと思います。

座ったときには椅子の座面と、左右にあるお尻の骨が当たっています。
「坐骨」と呼ばれるこの骨をまっすぐに立てるようなイメージで、骨盤を起こしたり倒したりしていきます。

先ほど骨盤の傾きを確認したときと同じ方法で骨盤を触りながら、手で骨盤の動きを誘導しながら行うとよりやりやすいと思います。

このとき、背骨の動きも一緒に動いていくため、上半身はなるべくリラックスしておきましょう。
具体的には骨盤が前に傾くときに背骨は全体的に反るようになります。
反対に骨盤が後ろに傾くときには背骨が丸くなるような動きになります。

このことを意識しながら前後に動かしていき骨盤がまっすぐになっている位置を探していきます。
初めはわかりにくいかもしれませんが、徐々にお尻の感覚がわかるようになっていくと骨盤の傾きもわかりやすくなり修正も簡単になっていきます。

仕事の休憩時間など隙間時間にやってみてください。


お腹が凹まない人も諦めないでください!

今回は、お腹が出やすい姿勢の特徴ということで、反り腰とスウェーバック姿勢について解説しました。

実際どこまで「部分痩せ」が存在するのかわかりませんが、身体の一部の見た目に影響がある場合、それは姿勢による影響で身体の一部に負担が集中している可能性があります。

つまり、身体の負担を分散させることができれば、部分的な見た目もある程度改善させることが出来るのではないかと考えています。

今回の内容が参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?