見出し画像

2024 共通テスト【日本史B】独自解説

【感想】
共テになってから,単純な暗記勝負ではなくなり,よく読めば推理で取捨できる問題が増えているが,今回もそうだった。
時代整序問題も年号を暗記するのではなく,関連する知識を思い出し,その知識を因果関係で並べ替えできれば解けるものも多い。関連知識を出そう!


通史【1】〜【6】

【1】③
aは恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱である。仲麻呂は,藤原家の復権を狙って祖父(藤原不比等)の作成した養老律令を施行した。
仲麻呂が乱に敗れたのち,孝謙天皇は称徳天皇として重祚し,道鏡を寵愛するようになる。

【2】⑤
Ⅰの三浦の乱は,朝鮮側が輸出規制をかけたため在朝日本人(恒居倭)が起こした暴動。日朝貿易がしばらく続いた後だから起きる出来事,と考える。
Ⅱは秀吉の朝鮮出兵なので最後で確定。
Ⅲは応永の外寇。まだ倭寇がいたと考えると日朝貿易の初期であることが推定できる。

【3】④
史料1で,石寺新市は楽市にしろと言っているが,それ以外の場所では座の人間以外が商売したら没収するぞ,と言っているので誤文。
史料2はの「諸役あるべからず」は,紙座に対して上のエリアにおいては特権を認めないと言っているので誤文。

【4】①
アは印刷された出版物を「天草版」「キリシタン版」などと呼んでいることを知っていれば解ける。また,オランダは1600年のリーフデ号漂着以降の関係なので,やや時代がズレる。
イ『吾妻鏡』の”あずま”とは東,つまり関東であり,鎌倉を指す言葉と理解しよう。

【5】①
万が一,大槻玄沢を知らなくても,緒方洪庵が大阪に適塾を開き,福沢諭吉・橋本左内・大村益次郎らが卒塾生であることは知っておきたい。手塚治虫の漫画『陽だまりの樹』は絶対に読むべし!
万が一,為永春水を知らなくても,滝沢馬琴は知っておくべし。映画『駆込み女と駆出し男』おすすめ。

【6】②
誤文たる根拠を見つけることが鉄則
b歴史の編纂の材料になる印刷物は少ないと言ってるので誤文。
c明治中期の選挙権「直接国税15円」を納められる富裕層は人口の約1%だったことから,1円の本を大衆が買えるようになるのはもっと後の時代と推察可能。


古代【7】〜【11】

【7】①
用途を知らないとキツイかもしれない。
写真2は「すすの付着」,写真3は「通気」とあるので,正直にそのまま捉えていい。共テレベルでは,こういう文章で引っ掛けてくることはまずない。 

百舌鳥・古市古墳群のウェブサイトから引用

【8】①
aとbは知識で取捨しないといけなかったけど,調は男性のみの負担であることは中学生レベルの知識。
cとdは旧国名と県名のセットを知らないと解けないけど,尾張は織田信長の本拠地だからeasy。
でも若狭=福井,紀伊=和歌山,備前=岡山くらいは一般常識で知らんとダメ。

【9】②
Ⅰ高松塚古墳を古墳時代だと勘違いしても解ける。ラッキー。
Ⅱ寝殿造。大河ドラマ『#光る君』を見よう。建物たちが橋で繋がっている贅沢な住居。
Ⅲこれを奈良時代だと分かるかどうか。NHKドラマ『大仏開眼』の 石原さとみさんのメイクが完全に鳥毛立女そっくり。僕の授業では必ず見るドラマですね!

【10】③
小右記には,
「西海道(現在の九州)がまだ献上していないから,蘇を持って帰れなかった!プンプン!」
とあるので,貢納期限を守れなかったっぽいですね。

【11】⑥
ア:写真4の通り,木簡は情報量が少ない。
イ:国家が編纂する歴史書に,受領の強欲さを示す面白エピソードが載る訳ない。この手の面白話は大体『今昔物語集』。
ウ:遣唐使の廃止以降,中国王朝との外交は途絶えていて,宋とは朝貢関係にない。


中世【12】〜【16】

【12】②
Ⅰ:朝廷と幕府の戦い,これは承久の乱。鎌倉前期。
Ⅱ:段とは面積の単位で段銭は土地への課税。足利氏は財政基盤が弱かったらだね。一方,源氏は寄進されたり,平家没官領があったりで財政基盤は厚かった。鎌倉と室町の違いは混同しやすいので頻出。
Ⅲ:悪党といえば楠木正成。鎌倉幕府を倒した勢力の1つだね。

【13】③
bはいいよね。問題はcとd。
史料2の名主・百姓は御家人ではないので,永仁の徳政令の対象外のはず。なのに彼らは読み換えて「俺たちにも適用されるはず」って言っている。ヨシミとマユの会話文もヒントになってる。
とはいえ,読解に時間を要する問題なので,わからないときは一旦飛ばすことも作戦だ!

【14】①
X神皇正統記=北畠親房は知っておきたいけど,一条兼良が応仁後の9代足利義尚の政務相談役だったことも是非。(著書『樵談治要』の樵はきこりのこと)
Y連歌関係者,僕の順序の覚え方は昔からこう。
吉本興業(二条良基)➡ずんの飯尾(飯尾宗祇)➡山崎邦正(山崎宗鑑)

ずんの飯尾さん
山崎邦正(現在は月亭方正)さん

【15】④
Xは他国の人間と結婚するなという史料4が合致。
Yは私闘を禁止した史料5が合致。喧嘩両成敗の意義は「喧嘩したらダメよ」じゃなくて,人どうしのトラブル解決に武力を用いず,殿の御沙汰にお任せしないとダメよ,っていう意義がある。
史料3は,家臣を先祖代々治めてきた郷から切り離し,城下町に集住させようする法律。

【16】④
どれも文章的には間違った内容はないんだけど,問題文にある「実力を行使」した例であれば④しかない。
こういうパターンもあるから,「あれ?」と思ったらリード文や問題文を読み返すようにしよう。


近世【17】〜【21】

【17】②
日朝貿易をテーマにした問題は【2】に続いて二度目。珍しいな。
日朝貿易といえば木綿だよね。木綿が帆布にも使われて,船舶スピードが上がり海上航行が安定していったこともセットで覚えておこう。
中世から近世にかけては「銀」。世界遺産の石見銀山,灰吹法によって純度の高い銀の増産が可能になったことも是非。

【18】⑤
鎖国の目的は禁教と貿易統制。当初は朱印船や奉書船など貿易が活発だったことから,禁教が先と覚える。
Ⅱの島原天草一揆後,貿易の最大相手国だったポルトガルの来航禁止という苦渋の決断をして鎖国完成なので,Ⅱは最後。

【19】③
X田沼時代,貿易を活発化させる一方で,銀の流出を抑えたいので,対中国は銅で支払うようにしたり,俵物輸出で外貨獲得を狙ったりした。田沼は経済の天才だね。
Yは俵物の中身は,ふかひれ・干しあわび・いりこ(干しなまこ)のことで,全部高級中華料理の食材だね。

【20】④
①藩は異国と貿易できないことになっているので×
②専売制を改めたよ,という記述はないので×
③「薩摩より琉球産を渡す」とは「琉球産の黒糖が薩摩によってもたらされた」,という意味なので×
④史料にある通り,白糖や黒糖がいろんな地域で生産されていることがわかる。

【21】③
a:100年前は江戸初期じゃない。
d:検見法から定免法に変えたのが享保の改革だと知らないと誤文認定できない。
18cはざっくりと前半が吉宗,中盤が田沼,後半が松平定信。
寛政の改革が1787(ハナ)年〜93(クサ)年で,
定信の著書が『""月""紙』なのは超偶然。


近代【22】〜【25】

【22】④
ア兵庫は京都に近いので開港が最も遅れた。一方で箱館はすでに日米和親条約で開港済みだった。なお下田は横浜開港に伴って閉港された。
イ原稿5行目に「歩兵の制服」とある。ただし,知識として知っておいてもいい内容。

【23】②
Xは解説不要でしょう。
Y:輸入総量が増えたということは,関税率が下がってないとおかしい。関税が上がるということは保護貿易(ブロック経済)をしているような状態のはず。

【24】④
①当初の国立銀行条例は兌換紙幣のみ。
②「国立銀行〜多数の乱立」とある。
③三井と小野が設立したのが第一国立銀行と書いてある。
④正文。明治9年の条例改正で公債証書を元手に不換紙幣の発券が可能に。 *1883年の条例再改正で国立銀行から発券権を剥奪。日銀を設立し,唯一の発券銀行となった。

【25】②
aは正文。フェノロサと法隆寺のエピソードは面白いので検索してほしい。
b加藤弘之は明六社。政教社は三宅雪嶺。ここがわからなくてもaを自信持って選べてほしい。
c批判されたボアソナード民法はフランス。日本はドイツの憲法やその他法律を真似た。
d農作業は旧暦のカレンダーで動いた方がわかりやすいんだよね。


現代【26】〜【32】

【26】⑤
Xは史料3のワシントン海軍軍縮条約
Yは史料1の日英同盟。四ヵ国条約によって二国間における軍事同盟である日英同盟は破棄せざるを得なかった。
史料2は国際連盟設立なので,パリ講和会議,ベルサイユ条約の流れが関係してくる。

【27】④
①日ソ基本条約は,社会主義革命を牽制するための治安維持法とセットで,治安維持法は普通選挙法とセット。全部1925年。
②いつも自分のせいじゃないのに辞職させられる悲劇の首相山本権兵衛。
一度目はシーメンス事件,二度目は虎ノ門事件。
この摂政宮はのちの昭和天皇。昭和天皇即位(昭和元年)は1926年なので,虎ノ門事件は少なくとも1925年以前だと推理できるので消せる。
なお,山本権兵衛の組閣は緊急時が多い。
1回目は大正政変後,二度目は関東大震災後の1923年。
緊急登板と悲劇の降板,山本権兵衛内閣。
③シベリア出兵は米騒動を引き起こす。その引責辞任をしたのは寺内正毅だが,シベリア出兵はWW1中なので1928年に合致しない。
④普通選挙の初実施がいつだかわからなくても,①より後だと分かれば,消去法で④が選べる。

【28】③
Xに「関東軍の行動に制限を加え」るように読み取れる部分はなく,「満鉄以外」の保護を中国に任せると読み取れるので誤文。
Y「国際条約抵触を避け」とあるので正文。

【29】①
a日独伊三国同盟を結んで枢軸国陣営ができた。
b近衛声明は「国民政府を対手とせず」である。国民政府の蒋介石を和平交渉相手と認めないせいで日中戦争の終結が遠ざかった。
cその結果,北守南進で南部仏印進駐をしてしまい,米国を激怒させ,対日石油の禁輸措置を食らった。
dこの条約の破棄はアメリカから通告された。石油の大部分をアメリカに依存していたので,日本から破棄できるほど日本には経済力がない。

【30】③
①公職追放の説明で正しい。
②教育基本法の説明で正しい。戦後だからアメリカ式になるよね。
③朝ドラ「ブギウギ」の主人公のモデル,笠置シヅ子のように戦後はノリノリの歌も流行する。
④占領中はプレスコード,ラジオコードがあり,GHQへの批判は厳禁だった。

NHK 朝の連続テレビ小説「ブギウギ」公式サイトより


【31】④
Ⅰ:沖縄返還協定なので最後。
Ⅱ:朝鮮戦争が停戦(1953)したが,まだ危険なのでアメリカはMSA協定で日本に自衛隊を設置させた。
Ⅲ:「極東条項」は日米"新"安保で使いされた内容なので1960年。

【32】②
ア:ソ連は戦勝国なので一応会議に参加はしたが,調印せず。インドはアメリカの草案に納得できず,会議自体に参加していない。
イ:条約は入念な下準備が必要なので,とりあえず田中角栄首相は共同声明で国交回復を急いだ。日中平和友好条約は1978年の福田赳夫内閣のとき。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?