マガジンのカバー画像

思索メモ

53
日常のなんてことのない思索をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#ライター

“集中”と多動の力技で乗り切るのもいいけど、捉え方をちょっと変えて柔軟になってみ…

最近は時間密度の上げ方を前よりも意識するようになって、無駄な時間を過ごさないように細心の…

「興味がない」は思っているよりも自・他・目的物に暴力的なこと

「興味がない」という言葉は、少々暴力的な言葉だなあと思う。というのも何事も面白い面はある…

平日4日間部屋に籠り切って仕事をしていた眠い生活のなかで、減失したもの以上に、気…

いま多くの企業でリモートワークが推奨されている。学校は自宅学習や休校が相次いでいる。 オ…

能動的に好きになるチカラのすすめ

こうしてライターとして仕事をしていると、メディアなどから「依頼を受けて」取材することが多…

つかみどころのない世界の解像度を上げるために

ぼくは幼い頃から、「言葉は不便だなあ」と感じてきた。「人間はどうやったら言葉を使わずに、…

取材の目線

取材にはいくつかの工程がある。 僕は主に人物に対するインタビューを行なっているのだけど、…

書き手と読み手の例で語る 「大人も昔は子どもだったはず」 的な話。

ライターとして書いて伝える仕事をしていると、“読み手としての初心”を忘れないことの大切さを感じる。 「読むのが苦手」という人は、大人になっても意外と多い。より広く読まれるためには、読むのが苦手な読者の感覚に立って文章を書くのが大切になる。 でもライターという仕事柄、日常的に文章を扱うし、たいした量じゃないかもしれないけどインプット量も自然と増える。 そうして文章を読むことに慣れていくと、苦手な人の感覚が次第にわからなくなってくる。そんなときは、思い遣りに欠けた文章になっ

記者とライターと制約

昨夜、多くのジャーナリストたちと話をした。刺激的な出会いがあった。それぞれに得意とするジ…

これからの「価値」の形はどう変わるか

これからの新しい資本主義の形はどう変わっていくのか。 学生時代、経済学部だった僕は人々の…

読むために、読まないものを決める

読むと良いと誰かに言われたものを購入して積んでおく。 ともすれば、どんどん積まれていき「…

傲慢さと謙虚さを行き来しながら

文章の発信は、少なからず人の目を気にしてしまうものだと思う。 自分の言葉に「こんな意見が…

良い文章とはなにか?

良い文章とは、どんな文章なのでしょうか? それは「わかりやすく伝わる文章」ではないかと思…

思索メモ #01

最近いつの間にかできなくなっていたことを一つひとつ実行していく。 第1は多読。もっと多く…

思索メモ #02

きのう、箕輪編集室の説明会があった。箕輪さんは「移動距離を増やそうとしている」という。同じところばかりに留まらず、新しいものを見て触れながら自分を常にアップデートさせようとしている。 *   *   * 場所を変えなければ衰退する。関わる人も変えたほうがいいこともある。限られた少人数からの人気を博そうとするよりも、見知らぬ不特定多数からの信用を得ようとするほうが自分に磨きがかかる。変わらないのは、いつまでも環境を変えず、同じ人間の中で同じことしかしていないから。 *