見出し画像

【南会津の旅2019】資料館を中心に〜前沢曲家集落①(福島県南会津町)

またしても2019年の南会津に戻りまして、以前もアップした前沢曲家集落をご紹介します。茅葺屋根の家並みが残るこの集落は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。

今回は前回ご紹介できなかった「前沢曲家資料館」の写真が中心です。

前回の記事はコチラ↓

「おいでよ!南会津。」の記事はコチラ↓
雪景色の前沢曲家集落が掲載されています。雪景色もすばらしい!だけど、撮影に行くまでが大変そう。

集落の見どころや曲家の特徴を紹介する公式サイトのページ↓(集落内の地図もあり)

集落の出入り口で迎えてくれる水車小屋とバッタリ小屋。かつて製粉などに使われていたとのこと。水の流れとリズミカルな音は「うつくしまの音30選」にも選ばれています。

茅葺屋根に芽吹いたオニユリ。種は茅の中にあったか、鳥が運んできたか?

集落全景。南会津・奥会津はとにかく山が深い。高いし、緑の色も濃く、森の奥へと導かれそうな、神秘的で、少し鳥肌が立つような畏怖を感じるといいますか。

山を背景に茅葺屋根の家。

またまたトウモロコシを撮影。

うなだれるヒマワリ2枚。

屋号を記した土蔵。公式サイトによると、外壁は厚い土壁で覆われていたものが多いが、風雨や雪から守るため、漆喰塗りで仕上げ、腰部は板などで養生しているところもあるそう。
こういう屋根は「置屋根形式」というそう。写真の土蔵は茅葺ですが、現在は鉄板葺きが多いとのこと。

ここからは、前沢曲家資料館の内部の写真です。
資料館は明治時代の「中門造り」の建物で、もともとは旧伊南村にあったものを平成4年に移築し、資料館として活用しているそうです。
当時の間取りをそのまま残した館内には、農具や民具が展示され、昔の暮らしぶりを見ることができます。

公式サイトによると「奥のざしきには南会津町指定有形文化財『不動明王立像及び二童子立像』が保存公開されています」とのこと。見るのを忘れました。みたかったな。

囲炉裏と自在鉤↓

囲炉裏の煙にいぶされた照明。背後の神棚も煤で黒く染まっています(囲炉裏のある家の神棚はだいたいこんな感じですよね)

下記は夫婦の寝室「へや」。中央の道具は練炭をいれるこたつ?

板床で納戸として使用されていた「ちゅうもん」。左下になんか敷いてある(;^_^

煤けた天井に、なにかがあります。子孫繁栄を願って上げたもののよう。

隅々まで細かやな作りの神棚。

格子戸の煤けた障子。昔、貼るのを手伝わされたなあ。

壁にかけてあるのは、農作業の際、身に付けたいわゆる「野良着」かな?

「ちゅうもん」を別角度からもう1枚。

「したえん」は、囲炉裏を囲む団欒の場所。

囲炉裏の上には、川魚が干してありました。煙でいぶして燻製にするのでしょうか。

魚の隣にはほおづきの実も。これは食料なのでしょうか?

その②に続きます。

レトロな建物と旅に関するマガジンです。読んでいただけるとうれしいです(;^_^


いただいたサポートの半額は地域の小さな祭りや伝統行事を守る保存会に寄付し、残りの半額は取材にかかる交通費や宿泊費に充てさせていただきます。よろしければサポートお願いいたします。また、収支は定期的に発表いたしますm(_ _)m