見出し画像

第75回 正倉院展

令和5年(2023)10月28日(土)~11月13日(月)

正倉院宝物は、東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群。正倉院展では、およそ9000件にも上る正倉院宝物の中から毎年60件前後が公開される。75回目の開催となる本年も、調度品、楽器、服飾品、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえるラインナップ。

正倉院宝物の歴史は、天平勝宝8歳(756)6月21日、聖(しょう)武(む)天(てん)皇(のう)の四十九日である七七忌に際して光(こう)明(みょう)皇(こう)后(ごう)が天皇遺愛の品を大仏に献納したことにはじまります。献納された品々は、そのときに作成された献納品のリスト『国(こっ)家(か)珍(ちん)宝(ぽう)帳(ちょう)』に記載され、正倉院宝物の中核に位置付けられています。本年はその中から、『国家珍宝帳』の筆頭に記載される「九(く)条(じょう)刺(し)納(のう)樹(じゅ)皮(ひ)色(しょくの)袈(け)裟(さ)」(刺し子縫いの袈裟)をはじめ、「漫(まん)背(ぱいの)八(はっ)角(かく)鏡(きょう)」(無地の花形鏡)や「鳥(とり)草(くさ)夾(きょう)纈(けちの)屛(びょう)風(ぶ)」(板じめ染めの屛風)などが出陳されます。中でも袈裟は、聖武天皇の仏教への篤い信仰を象徴する品として、正倉院宝物を代表する屈指の名宝です。

正倉院には、奈良時代に宮廷や寺院内で使われた楽器や調度品のほか、貴人たちのアクセサリーなども伝わっています。
東大寺など大寺院を飾った多彩な仏具類も見逃せません。

興味津々!!
でも残念。
ちょっと奈良までは行けないかな_| ̄|○

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?