見出し画像

『精神科医が教える幸せの授業』by樺沢紫苑 「幸せ」を分かりやすく答えてくれた本 幸せになりたいあなたは必見!

司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。


今回紹介する本は精神科医で作家の樺沢紫苑さんの『精神科医が教える幸せの授業』です。

早速ですが、あなたは「幸せ」ですか?

私がこの本を読む前にそもそも「幸せ」とはちょっと遠いと思っていました。

なんだか、日々の生活を単調に回していくだけ、お金もそこそこない…

なので「幸せ」ではないのかと思っていました。

むしろ「幸せ」は生活にゆとりがあって、毎日がハッピーなことなのかと感じていました。

しかし、この本を読んで「幸せ」とは仕事を頑張ってお金を得ることではないのかが分かりました。

「幸せ」とは何かをはっきり定義した本

この本を率直に読んだ感想として、「幸せ」というのをはっきり書いた本は今まで読んだことがないと。

そもそもこの本では幸せは3つの「幸福物質」から成り立っていると説明しています。

1つ目が「健康の幸福」であるセロトニン的幸福

2つ目が「つながりの幸福」であるオキシトシン的幸福

3つ目が「成功・お金の幸福」であるドーパミン的幸福

3つの幸福をもう少しイメージすると以下の通りになります。

「セロトニン的幸福(「健康」の幸福)」
・・・体調がいい、リラックス、さわやか、気分がいい、集中力が高い
「オキシトシン的幸福(「つながり」の幸福)」
・・・夫婦・親子関係、恋人関係、人間関係、コミュニケーション、ペット・ガーデニング
「ドーパミン的幸福(「成功」・「お金」の幸福)」
・・・成功(お金・仕事・名誉)、やる気、学習、承認、快楽物質(趣味・遊び・物欲)

「精神科医が教える幸せの授業」15ページより抜粋

この「幸福」の特徴をしっかり分かれば幸せになれるというのがこの本で一番主張したかったことだと思いました。

さらに、この本は会話形式で分かりやすく紹介してあるので、サラッと読むことが可能です。

この本を読んでの気づき:自分の場合は「幸せ」に遠い状態だった理由は?

冒頭で「現状幸せでない」と書きました。

その理由は「幸せ」をドーパミン的幸福ばかり気を取られていたから。

仕事で事務所経営を軌道に載せ、お金を稼ぎたい、成功のことばかり意識していたから。

つまりは「ドーパミン的幸福」ばかり追い求め、「セロトニン的幸福」や「オキシトシン的幸福」は考えていなかった。

しかし、この本を読んで「ドーパミン的幸福」を追い求めても、結局は意味はないと。

3つの幸福のうち、まずは健康の幸福である「セロトニン的幸福」で土台をしっかり作らないといけない。

いくらドーパミン的幸福で幸せになっても、健康を害してしまったら意味はないかと。

さらには「つながりの幸福」である「オキシトシン的幸福」も足りていないのかと。

だから幸せになっていないのかと…

この本を読んでやってみたいこと(ToDo)

まずはドーパミン的幸福よりも先にセロトニン的幸福でしっかり土台を作ること。

健康状態の維持に努めていくことをまずは第一目標。

そのためにも「睡眠」をしっかりとり「運動」をすることをまずはしていきます。

スポーツジムに通うことも検討課題に入れていきます。

次に「オキシトシン的幸福」、人と出会うこともっとやっていきます。

人見知りの激しい自分にとって、交流会に出て、少しずつ慣れてきています。

今後も時間を見つけて参加していきたいです。

自分の場合はペットを飼うことはできないので、植物を置いて育ててみるのもありかと思っています。

事務所の机に小さい観葉植物を置ければ検討します。

3つ目は「ドーパミン的幸福」をするにあたり自分軸の構築をしっかりすること。

結局、自分が幸せになるためには「他者貢献」も大事なのかと思っています。

相手の「不・負」のところを補いながら、問題可決をしていき、報酬を受け取る。

それが仕事をする上で大事なのかと、なので、自分が行いたい業務をもう一度しっかり見つめ直します。

この本を読んでもらいたい人

とにかく「幸せ」になりたいすべての人にこの本はおすすめです。

今まで見えてこなかった「幸せ」が凝縮された本です。

ぜひ手にとって御覧ください。

関連書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?