マガジンのカバー画像

セレッソ大阪試合分析

27
運営しているクリエイター

2016年8月の記事一覧

松本山雅FCvsFC岐阜から松本山雅の攻撃パターンプレビュー

山の日に開催された松本山雅FC対FC岐阜から、山雅の攻撃パターンを簡単に触れてみたいと思います。 山雅のシステムは3-4-2-1。岐阜は4-4-2で守備を組んでいたため、後方では山雅の3バックと岐阜の2トップで数的優位となりました。 また、前線の3枚は中央に寄り気味のポジションを取ります。それに応じて岐阜の4-4のラインも中央圧縮気味のポジショニングとなりました。 そして、横幅部隊はウィングバックが担います。 この形から3バック+ダブルボランチでボールを回しつつ、3

ゼルビア対レノファから興味を引かれたレノファの攻撃シーン。

町田ゼルビアvsレノファ山口から興味を引かれたレノファの攻撃シーンを少しだけ。 ゼルビア対レノファの試合を観てみると、レノファの対角フィードが気になりました。 レノファのサイドバックとサイドハーフがボール交換しながら、ゼルビアディフェンスをボールサイドに寄せさせていきます。 そこからセンターサークル横に位置取るボランチ(主に庄司選手)へパス。 ボランチがボールを持った瞬間、逆サイドのサイドハーフがゴール前に斜めに裏抜けする動きをします。この動きにゼルビアのサイドバックも釣