見出し画像

【J3第2節】セレッソ大阪U-23vsブラウブリッツ秋田【レビュー】

ホーム2連戦で迎えたブラウブリッツ秋田との試合は1-3での敗戦となりました。
この試合はOAとして福満、酒本、椋原の3人がスタメンに名を連ね、その煽りから斧澤がベンチになりました。

【トップ下酒本】

大熊監督はこの試合、今までのシステムとは違う4-3-1-2でスタートします。

何故システムを変えたのか、試合から見て取れた状況から大熊監督の狙いを出来る限り汲み取っていこうと思います。


【攻撃の狙い?】

攻撃の場面で特徴的だったのは福満と沖野のポジショニングでしょうか。相手のウイングバックとマッチアップ、つまり横幅部隊を担いました。

秋田のウイングバックにこちらの「サイドハーフ」を見させ、秋田のウイングバックとシャドーとボランチとセンターバックの隙間に山根が現れます。これを迎撃に向かう秋田のセンターバック。
ウイングバックとセンターバックが迎撃に出てきた裏に酒本が走り込む場面が何度か見られました。

また、他の攻撃での特徴はアンカー的役割の西本のサイドチェンジ。逆サイドの「サイドハーフ」は絞らずにサイドに張っており、西本がボールサイドでボールを受けると逆サイドにボールを供給。「サイドハーフ」とサイドバックのコンビネーションで攻略しようと試みます。

【守備の狙い?】

試合開始時、セレッソの撤退守備は4-3-1-2。
横幅部隊の福満、沖野とアンカー西本の3人が中盤の守備を担いました。

大熊監督はインタビューで前からプレッシャーをかけたかったというコメントを残していました。そのコメントと試合の場面から大熊監督の守備の狙いを汲み取ります。

3-2-5で攻撃してくる秋田。まずセレッソの2トップは秋田の3バックにプレッシャーをかけに行きます。例えばボールを秋田の右センターバックに持たせると、同サイドの福満がウイングバックを捕まえます。そしてトップ下の酒本はボールサイドのボランチを捕まえます。ボールを受ける選手をマンツーマンで捕まえられ、ボールを持つセンターバックの選択肢を削り、前線へのロングボールを強要します。
秋田の前線は高さがありません。ロングボールを放り込まれても森下と庄司なら競り勝てるという計算だったのではないでしょうか。

【守備の弊害】

この守備、狙い通りに行けばボールを跳ね返せましたが収支はマイナスだったと思います。
最大の問題は福満と沖野のポジショニング。
攻撃では横幅部隊として振る舞い、守備では3センターとして守るこのシステム。
長い距離を頑張って走らなければなりません。

そうなると自ずと3センター間が横に間延びしていきます。

隙間ができれば活きてくるのが秋田のシャドー陣。
西本も必死にスライドして穴を埋めようとしますが、ボールサイドと逆の隙間を秋田のシャドーに使われチャンスを作られてしまいます。

また、4-3で守ると問題になるのは秋田の前線5枚に対して人数が足りなくなることです。
1点目の失点場面では大外のウイングバックがボールに関わらなかったとはいえフリーの状態でした。

失点後、守備の形が変わります。酒本が中盤に加わり4-4-2で撤退守備を試みます。

しかし、不安定な酒本のポジション。攻撃時は変わらずトップ下に位置取り、守備時も4-4のラインから前に出ていき、後ろにスペースを作ってしまいシャドーに狙われます。

4-4-2に変更してさらに苦しんだのは福満と沖野が押し下げられること。
4-3で守っていたときは福満と沖野は3センターで中盤を守るため秋田のウイングバックは捨てざるをえませんでした。その代わりポジトラ時は高い位置から攻撃に向かえます。
しかし、4-4-2になると秋田のウイングバックに引っ張られポジションを押し下げられました。
こうなってしまうと、特に沖野はカウンターの先鋒としての役割を果たせなくなってしまいました。

【後半の修正?】

後半から沖野に替えて斧澤を投入。
酒本がサイドハーフ、西本と斧澤のダブルボランチの4-4-2になりました。

攻撃では2列目が絞るようなポジショニングを取る場面が出てきました。

これにより、セレッソのダブルボランチ+絞るサイドハーフで秋田のボランチは戸惑います。しかし、秋田の監督から絞って守るように指示が出ることで、ある程度安定して守れるようになりました。
セレッソはこの後、酒本→中島、福満→荒木と選手を替えていきますが4-4-2の仕組み自体は大きく変わらず。
岸本の裏抜けから1点を返しましたが、終盤は気持ち守備と化し悲惨な様相を呈しました。

【ひとりごと】

完敗でした。
大熊監督はインタビューで使われてはいけないボランチ脇を使われてしまったと言っていましたが、3センターの左右に横幅部隊を任せれば物理的に当然西本の左右にスペースができます。これは走力や体力、頑張りや気持ち以前の問題です。
使われてはいけないと分かっているアンカー脇にスペースを自ら作る仕組みを何故選んだのか。

そして酒本のトップ下。
去年からずっと4-4-2フラットで闘ってきたチームが突然4-3-1-2と仕組みを変えました。(ちなみにコーナーキックの守り方もマンマークからゾーンになりました。)
この変更が酒本がいることでそうなったのか、相手を見ての変更だったのかよく分かりません。

普段別チームとして活動するトップとU-23。
トップに上がるためのアピールの場とコンディション調整の側面がある違い。トップとU-23、仕組みも違う中で今後どのようにチーム運営をしていくのでしょうか…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?