見出し画像

Tiktokで伸びやすい4タイプについて

こんにちは。如月れなです。

Tiktokで最近伸びるタイプについて発信したんですけどその話を詳しく執筆したいと思います。


伸びるタイプっていうのは「Vlog」とか「写真系」とか「グルメ」とか そういうセグメントの話ではなくて、もっと大前提の人間のどこに訴えているのか、 どういう感覚に訴えているのか。という軸で考えています。


この最初の大前提の自分に向いていない向いているわからず、タイプ別設計を間違えるとある程度伸びてその後なかなか伸びにくい羽目になってしまうので割と重要なお話です。

画像8

↑一番上の層のお話です。

それではタイプ別について話していきたいと思います。

・共感型

共感をググると「他人の考え・主張に、全くそうだと感ずること。その気持。同感。」

画像1

共感とは他人の考えに同感することが重要。
つまり何か主張を動画の中で強く訴えかけないといけないわけですね。
この主張は一般論的なものではなく、割と主観的に考えているようにみせることで共感に結びつくと考えています。

で、どういうものがあるか考えてみました。


・あるあるネタ
・こんなうざいやついるよね~▶退治する話(スカッとする話的な)
・エピソードトーク(ストーリー性をもたせたあるある)

他にもいっぱいあると思います。基本的にはあるあるですね。「あ、これこの前友達と起こった出来事と同じ!」みたいな感じで共有(シェア)にも繋がったりします。

・ノウハウ型

あまり知られていないノウハウ系を発信するような感じです。時事ネタへのコメントも含まれたりします。グルメや 写真の撮り方などもそうだと思います。

画像2

ただノウハウ型は新規参入が難しいところがあります。すでにレッドオーシャンの市場を掘り起こしていくのであればノウハウ型は上位互換がたくさんいます。
そこで上位互換にかっていくために必要なのが「キャラクター」です(後述します)

これも共有につながるので伸びやすいですね。

・美的センス型

画像3

これは言わずと知れているためあまり解説しません。イケメン、美女、エロ目線などです。
人間だけではなく、景色やペットも当てはまります。
美しいものを見れば次も見たいと思うのでフォローされやすいかと思います。

・面白型

画像4

これは才能がないとなかなかきついところがあります。再現性がとにかくない。
天然要素たっぷりのもーりーさんが最近伸びていますね。
Tiktok界隈の神じゅんやさんもこのジャンルに枠組みされる考えます。
よく海外で流行ったものを取り入れたらバズりやすいと言いますが、突き詰めたら海外のティックトッカーは面白型が多いんじゃないかと思ってます。

上記タイプ別のお話でした。
個人的に伸びやすさで行ったら、
海外に向けて発信できる面白型が最強です。(再現性はないけど、、w)

画像5

ランキングも黄色で丸潰ししたのが面白型で多数ランクインしている。

まあ海外の受けているネタを丸パクリしたら一番いいんですけど 僕個人的にはただ真似するだけになるのでやってて面白くないかなとは思ったりしてます。

その次に、美的センスですね。

人間はやはり美しいものを見るのことを好みます。美しいものといえばエロですが、エロは伸びます。Tiktokはガイドラインが厳しくなっているのでそこに特化するのは難しいですがw
次にノウハウ型がのびやすいかなと個人的に思っています。ただここにはテーマの統一感は必須です。
最後に共感型。僕自身がこのタイプを選んでしまった、かつTinderというニッチなゾーンを選んだので一番伸びにくいゾーンに入ってしまいましたw


各タイプに分別しましたが、最強の武器が前述したキャラクターです。


最近伸びがすごいマツダ家の日常や修一郎さん、等はキャラクターが徹底されているように感じます。

画像6

画像7

キャラクターが強いだけでかなり武器です。

上記の解説が無意味になるようなことを言いますがどのジャンルでもキャラクターを極めればTiktok100万人も夢じゃないです。
伸ばしたいならキャラクターを徹底的に考えるべきです。

キャラクターの話はまた今度話します。

ココナラでTiktokについてのコンサルサービスも行っています。

では!ツイッターもフォローしてね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?