お節

「おせち」は「お節」と書き、元々「御節供(おせちく)」といわれ、宮中の節日の宴会に供えさせられる、ごちそうのことでした。平安時代の宮中では、1月1日の正月、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽と、正月と五節句には、その四季に会わせて収穫できることを感謝し神に供え、祝膳を作り宴会をしていたのです、その季節の節目に供えることから「御節供」と言われていたのです。

年に6回あったお節料理も平安から平成にかけて時代と共に変わり、正月のみとなってしまい、供えることの意味より、一つの行事になってしまったのです。平安時代の宮中から更に起源をさかのぼると弥生時代へもさかのぼることが出来るようです。

今の日本、古い習慣がどんどん消えていく中で、お正月のお節料理はいつまでも健在かもしれませんね。来年の正月には心していただきましょう。

皆さんご存じと思いますが、お節料理の重箱は四段でありましたが四は死を連想させることから与の重とし空の一段を足して五段重ねにします。

一の重は口取り 数の子、かまぼこ、金団(きんとん)、黒豆、伊達巻、田作り(ごまめ)、布巻など。数の子は数が多いことから子孫繁栄に、かまぼこは紅白に飾り、きんとんは金の布団、黒豆は黒は玄の意で魔除けとなり豆に生きられるように、だて巻は自分の巻き物に書く知識が増えように、田作りはお米が沢山取れるように、昆布巻は「よろこぶ」の意味から、詰められます。

二の重は焼き物 鯛(たい)、鰤(ぶり)、いか、伊勢海老、はまぐりなどの魚貝類。鯛(たい)は神饌であり、めでたいの意から、鰤(ぶり)は出世魚、伊勢海老も神饌であり武士を連想させ、「威勢がいい」の意から、蛤は左右の殻が隙間無くと合うことから縁起良いことから、詰められます。

三の重は煮物  里芋、牛蒡、椎茸、蓮根、人参、筍、くわいなど。

里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を願って、牛蒡は軽くたたいて平たくし、運が開けるようにと、同じく椎茸も運開くように、更に亀甲の型取り、蓮根は孔が空いていることから遠くが見えるよう、人参は梅に型取り寒さに耐える縁起花に、筍はすくすくとまっすぐ育つように、くわいは大きな目が出ることから詰められます。

与の重は酢の物 紅白なます、ちょろぎ、酢蓮など。

紅白なますは紅白の水引に型取り、酢蓮はれんこんのこと、ちょろぎは「長老木」「長老喜」「長老貴」「千代呂木」などと書く縁起物として詰められます。

食材、詰め方は地域や家風によっても異なりますが縁起を担ぐのは全国共通でありましょう。先日、東北に行ったときに秋田の方に伺いましたら、12月31日大晦日の夜を年夜といって、家族そろって、ごちそうを食べて祝うそうです。

お雑煮となりますと関東はこうだ、関西はこうだと切り無く、都道府県どころかその家その家違いますから説明仕切れませんが、丸形か切り形の餅とお節の煮物が入っている形が多いようです。もちろん餅のない雑煮もあります。汁の調味は、すまし仕立て、味噌仕立て、小豆雑煮、の三つに分かれているそうです。

因みに我が家は元旦・二日はすまし仕立て三日・初釜は白味噌仕立てとなっております。箸はそれぞれ父に名前を書いてもらい、柳丸箸を使います。


柳丸箸は、割箸ではなく1本ずつの組箸で、お祝い事やお正月の雑煮用として使われます。中太両細の俵型をしていまして、家庭円満で一年中食物に不自由しないように願いをこめます。その年初めての食と口との橋渡しとなるのですから芽が出る柳と縁起を担ぎます。九州では勝ち栗となる栗の箸を使うそうです。

ともあれ、その年初めての食事ですから縁起を担ぎましょう。

ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?