見出し画像

【沖縄】6月1日は「かりゆし」の日【カルチャー】

4日前だっていいじゃないか、にんげんだもの。byキヨリンド

こんにちは。キヨリンドです。
2021年6月5日現在勤務させていただいております辺戸岬観光案内所は本日も平常通り10:00~17:00で開所致しております。
2F「ふしくぶカフェ」は休業中となっております。ご不便おかけいたします。

「アーユルヴェーダを日常に取り入れ自然界と調和する」試みをしております。ご興味ございましたらこちらもどうぞよろしくお願い致します。

さてさて!皆様、6月1日は何の日かご存じでしょうか(4日前なのはさておき、、、)
こちら沖縄県では、6月1日は「かりゆしの日」だそうです。
かりゆし、、、私も勤務時間はヘビロテで着用していますが、、、、
どういう意味なのかしら!?
ということで、とても良い機会なので調べてみることに致しました。
では、スタート!

画像2

◆かりゆしとは

「かりゆし」と聞くとイコール「沖縄由来の柄がプリントされた襟付きシャツ」と想像して頂くことが出来るかと存じますが、そちらの認識でだいたい正解です。
しかし!一般的に思い浮かべるあの沖縄風のシャツは、「かりゆしウェア」が正式名称だそうです。
ではそもそもかりゆしの意味は??

かりゆし - 嘉利吉。
沖縄方言で、「めでたい」「自然との調和」などの意味。
引用:ウィキペディア「かりゆし」より

ほ~!!そうだったのですね~!自然との調和などの意味を持つなんてキヨリンド大好物系のやつですよ笑。
沖縄県と繋がりの深い与論島には、「かりゆしの像」というゆるキャラのような像がありますね。
辺戸岬にも、友好のため与論島から頂いたかりゆし像がありますよ!
↓かりゆしくん(くんが付くかは存じませんが笑)

画像1

◆「かりゆしウェア」誕生

では、かりゆしウェア誕生の経緯を調べてみましょう!

かりゆしウェアは、昭和45年に当時の社団法人沖縄県観光連盟会長の故・宮里定三氏の発案により、沖縄の暑い夏を快適に過ごすとともに、観光沖縄をPRするために、「沖縄シャツ」の名称で発売されたのが始まりです。
当時の沖縄シャツは、開襟シャツで、ハイビスカスの花やデイゴといった沖縄をイメージしたトロピカルなデザインや、沖縄の伝統工芸品である琉球紅型(びんがた)や琉球絣(かすり)の柄をあしらったデザインが主流でした。その後、平成12年に名称が現在の「かりゆしウェア」に統一され、同年の「九州・沖縄サミット」開催を契機に県内でも急速に普及し始めることになります。
引用:沖縄県ホームページ

琉球絣や紅型が施されたかりゆしウェア、、、ほ、欲しいですうぅ。タラちゃんですぅ

◆「かりゆしウェア」は、アロハシャツ?

いいえ、違います。かりゆしウェアは、かりゆしウェアです!笑
しかし、アロハシャツとの繋がりは深そうです。

かりゆしウェアはハワイのアロハシャツをモチーフに作成されており、基本的なデザインはアロハシャツと同じ半袖開襟であるが、ボタンダウンやスタンドカラーのものも製造されている。そもそも、アロハシャツは、ハワイに渡った日本の移民が着物を仕立て直してシャツにしたものが起源とされ、1930年代には日系人や中国系の仕立屋によって盛んに作られ、1935年には日系人経営のムサシヤが初めて「アロハシャツ」名の広告を出した。アロハは、日本から輸入された生地が使われたため、当初は和柄が多く見られたが、やがて洋柄化が進み1940年頃までには、トロピカルなモチーフを使い華やかでカラフルな色彩で染めたものが主流となった。
引用:ウィキペディア「かりゆしウェア」

ほう、アロハシャツは日本人が作ったのか!また1つ豆知識が増えたぞ、よしよし笑。
ではでは、かりゆしウェアとアロハシャツの違いは何かしら、、、

画像3

◆「かりゆしウェア」の定義とは??

次の2つの条件があります。
(1)沖縄県産であること。(2)沖縄らしいデザインであること。
引用:沖縄県ホームページ

なるほど!ということは、キヨリンドオリジナルかりゆしウェアが作れそうだぞ!(壮大)

「かりゆしウェア」に付いているタグは、沖縄県衣類縫製品工業組合が県内の「かりゆしウェア」製造に必要な設備と技術を有する者に対し、「かりゆしウェア」を証明するものとして発行しています。
引用:沖縄県ホームページ

あ、あれ、、、ハードル高そうだな笑

かりゆしは左胸には通常ポケットがつき、裾はズボンから出して着ることを想定して短く直線的にカットされている。柄は沖縄の伝統工芸の織物を模した柄や、ゴーヤーやシークヮーサー、シーサーやハーリーといった沖縄独特の風物をモチーフにしたデザインが採用されているが、アロハよりはおとなしい絵柄との印象を持たれている。
引用:ウィキペディア「かりゆしウェア」

う~ん、やはり琉球絣や紅型が施されたかりゆしウェア、、、ほ、欲しいですうぅ。

価格は千円前後の量産品から、芭蕉布や琉球紬などを利用した一着数万円の高級品まで様々である。
引用:ウィキペディア「かりゆしウェア」

民芸品+かりゆしウェア、お値段それなりですよね。でも、絣が入ったかりゆしウェア、とっても素敵なのですよね~。

◆かりゆしウェアの立ち位置

沖縄県内では、かりゆしウェアは夏の正装として定着しています。沖縄県庁や国、市町村等の各行政機関を始め、一般企業でも沖縄の暑い夏を快適に過ごすビジネスウェアとして多くの方々が着用しております。
従来は、主に中高年の男性の方が着用されていましたが、デザインやスタイルの多様化にともない、女性や若い方の着用も増えてきました。
また、祝宴用や喪服用などが作られるようになり、冠婚葬祭時における着用も広がっているほか、最近では、沖縄県外の方が沖縄県内で結婚式を挙げる際、出席者の方々へかりゆしウェアの着用を薦めるケースも増えております。
引用:沖縄県ホームページ

え?!デイゴや阿吽のシーサープリントのかりゆしウェアを葬で着てもよいのかしら??

「かりゆし」の原義とは正反対ではあるが、喪服として黒生地のものも作られており、葬儀や法事の際に礼服の代わりに着用することが認められている。
引用:ウィキペディア「かりゆしウェア」

なるほど!やはり「柄エン柄」(and)のかりゆしウェアではなく、葬用にデザインされたものがあるのですね。
そういえばサンエー(スーパー)で黒いかりゆしウェアを見たことがありました。冠婚葬祭で着用できるとは、なんてマルチなウェアなのかしら!
カリブ海をルーツにもつヒスパニック系の方々も開襟シャツをよくお召しになっているイメージがあるのですが、なにか関係あるのかもしれない!!!

画像4

◆まとめ

あのね、、、本当にかりゆしウェアはありがたいよ、、、
シャツの裾!!!裾をズボンにインしなくて良いだけで、体感温度が全然違うんだって!!!
スースー感が、レベチなんだって!!!(レベル違い)
ありがとう!!社団法人沖縄県観光連盟会長 故・宮里定三氏!!!
皆様もかりゆしウェアで暑い夏を快適に過ごされてはいかがでしょうか。
会社でキョトンとされても「沖縄ではかりゆしウェアは冠婚葬祭で着用することも認められてますが?(シャキーン)」と言い返し、さらにキョトンとして頂くのはいかがでしょうか。

ちなみにキヨリンド着用ネイビーブルーのかりゆしウェアはMAJUNさん(なんとデザインは中学生の公募作品!)、風にたなびくからし色×シーサープリントはMango houseさんのものです。

最後までお読みくださりありがとうございました。
スキ、コメント、フォロー、励みになります。有難うございます。

キヨリンドでした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?