見出し画像

オーストラリアへの護衛艦輸出は絵に描いた餅だが、コンペ参加には意義


我が国はオーストラリアの新型水上艦艇プロジェクトに手を挙げるようです。
結論から言えばこれは契約が取れないでしょう。ですが、なぜ自分たちがだめかということを勉強するいい機会です。

市場の厳しさを知るがいい。

オーストラリアの新型艦、政府が共同開発を検討…海自の最新鋭護衛艦輸出を想定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240507-OYT1T50024/

>日本政府は、オーストラリア政府が計画する新型艦艇の共同開発への参画に手を挙げる方向で調整に入った。共同開発相手に選ばれた場合、海上自衛隊の最新鋭の護衛艦を改造して輸出することを想定している。

>豪政府は今年2月に新型艦艇11隻を海軍に導入する計画を発表した際、日本、スペイン、韓国、ドイツの4か国の艦艇を候補に列挙した。年内にも具体的な要求性能などを明らかにし、各国に共同開発を提案するとみられる。

>防衛省は、2022年に1番艦が就役した「もがみ型」護衛艦をベースに、豪政府が求める装備や機能などを追加する開発を検討している。


海自の水上戦闘艦艇はネジや電源などの規格ではMILスペック、米軍の軍艦と同じ規格を採用しています。これは問題ない。だがFFMはコスト削減のために船体にMILスペックを採用せず、日本の造船規格を採用しています。軍艦としてどうなの?ということになるでしょう。規格を見直して再設計となればコストはかさむでしょう。

それに輸出はドンガラだけで、中身のシステム統合はタレスやBAEなどのオーストラリアの子会社が受注するでしょう。レーダーやソナーなどは米軍と同じものが採用される可能性は高いでしょう。
高くて性能が悪い日本製ソナーなんて採用されるわけがありません。潜水艦商戦で負けた理由の一因はソナーです。
それにRWSも当然他国のものを採用するでしょう。でもびっくりするでしょうね。日本製鋼所製のRWSはコスト削減のために、自動追尾装置やレーザー測距儀外したと聞いたら。そんな胡乱なことを考える連中が作った水上戦闘艦はやばくないか、と普通に心配になるでしょう。

輸出を狙うならばもっと小物を狙うべきです。たとえば自信があるなら軍用トラックとか。なにせオートバイ同様に世界中に販売、サービス網があります。防衛省や政府には武器輸出のためのセンスが決定的に欠けています。

■本日の市ヶ谷の噂■
防衛医大では6年生の過去最大の留年を受けて、強化講習を企画するもようなれど、原因が教員の質の低下なので効果が薄い、との噂。

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
陸自装甲車両調達の最新情報 24年度防衛予算
https://japan-indepth.jp/?p=82517

月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。


軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]

apan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?