課題①

今回から、コーチングで新たに導入する課題を共有していきます。

独学でやっているひとで、何をやっていいかわからないという人は、

一緒にやってみてください。

受講している人も共通ですので、毎回NOTEから見るようにしてください。


課題①手法理解

意図 自分の手法でのチャンスの回数、パターン、時間間隔を知ることで、焦りや不安を減らし、待てるようにする。

目標 1分足を使用し、設定値を合わせ1か月分で一日の平均値を出す。

方法 1時間足を後ろに表示し、東京、ロンドン、NYをざっくり分け、データを取る。

注意 深夜2時以降は無視すること。

画像1

イメージ図

例 カウンターラインブレイク
どういう波にカウンターラインを引くのか、再現性を担保するためにルールを作って数えること。

例 検証結果

カウンターラインは一日単位で、5本引け、各市場ごとに約2回ずつ

MA転換は一日単位で最低2回はある。

もしトレードするとしたら、○○分は張り付く必要がある


補足

受講している方は、トレーニング用に監視開始シグナルを決めましょう。

監視シグナルを

①MAタッチとする場合、200MA

②MA陰転陽転とする場合、75MA

自分が監視しやすいように試して、どちらか選びましょう。


MAタッチパターンの特徴・考え方
売りたいなら、MAの下の節目から。

画像3

陰転陽転パターンの考え方
ある程度値動きが荒くても損切にかかりにくい

画像2

追記

この課題では、繰り返せるような手法作成が目的です。
なので、自分の裁量をできるだけ入れないで、ラインを引けるといいです。

画像4

これは、3つの要素が入っていて、グランビルの法則に沿ってカウンターラインが引かれています。

画像5

重要なのは、
①1H足の逆行を確認してから、ラインを引くこと。
グランビルの7番は早いので、確定を待たない場合がありますが、
慣れないうちは、確定を待つパターンを重視して描きましょう。

②必ず波を打っているのものに、カウンターを引くこと。
やりやすい失敗として、どんどん短期足に落として、カウンターを引いてしまうというのがありますが、すごく危険です。
波を打っていないというのは、そのまま強いという事です。その時間軸でエントリーするのなら、必ずその時間軸で推進より弱い修正が入る必要があります。

画像6

こういった緑の線を引いていないのは、そういう理由です。
急騰なら、それはまだ波の途中という事です。波を打たせてから、カウンターを引きましょう。

以上

今回はこれまで。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?