見出し画像

美大受験スポ根漫画「ブルーピリオド」が、受験のその先に描くものがえぐくて凄い

「ブルーピリオド」の7巻をこのあいだ読みまして、6巻までの受験編で私がなんとなく感じていたもやもやに、大学編に入って主人公がいきなりぶち当たっていて、うぉぉやっぱりこの作者すごいぃ…!と衝撃だったのでその思いを書きなぐります。

ブルーピリオドという漫画

そもそも「ブルーピリオド」という漫画は、マンガ大賞を受賞していたり、「美大受験スポ根マンガ」というようなキャッチコピーですでに知名度がある作品だと思いますが、下記のアフタヌーン公式サイトであらすじや第1話・第2話が無料で読めますので、試しに内容を知りたいという方はぜひ。

1〜6巻では、主人公が絵を描くことのの奥深さ・面白さを知り、東京藝術大学の油絵科を目指して受験をするところまでをえがく受験編となり、最新刊の7巻からはいよいよ大学編に突入しています。

この先の文章は漫画の内容に触れていきますので、「これから読むつもり!」「ネタバレ駄目絶対!」という方は最新刊までぜひ読んでみてくださいね。

受験編で感じていたこと・大学編で提示されたもの

冒頭に書いたように、受験編でお話が進むにつれて私が感じるようになっていたのは、

「主人公が絵を描くモチベーションが『難関の東京藝大に合格すること』になってて、常に他人の評価を気にして描いてるよね」
とか
「『自分の中の何かを表現したい』みたいな欲求から描いてるものがこの人あんまりないけど、いいのかそれで?」
だったんですよね。

私は油絵や彫刻のようなファインアート系ではなかったんですが、一応競争率がそれなりにシビアな芸術学部の映画学科にいたので、高校〜大学を通して、美術部だった人や美術科出身という人が周りにいました。

そういう人たちを見ていると、特にファインアートの世界では、
自分の中から溢れてくる何かしらの衝動があり、それを「表現できなければ死ぬ」くらいの抑えきれないエネルギーに駆り立てられて表現をしている人
が多いように思うんです。


なので、作中で受験が迫ってくるにつれて主人公が「こう描けば評価されるんじゃないか」「こういう表現がウケるんじゃないか」って考えていることに違和感を感じてたんです。

(けど、ここまで書いて思ったけど、美大受験で実技をやったり、演劇学科とかでオーディション形式の試験をやったりする局面にはどうしても「こうすれば受かる」「こうやれば審査する教授のウケがいい」ってことを意識せざるを得ないんだろうね。全く意識しないで合格できるのは、誰もがその才能を見過ごせないくらいのほんまもんの天才だけでしょうね。)

そんな感じで「いいのかこいつはこれで?」って若干もやっとしながら受験編を読んでいたので、7巻からの大学編で主人公が、受験とは関係なく『自分』を主軸とした表現活動をしてきた同級生のレベルの高さや、教授の求める水準の高さを目の当たりにして、まさにその

「『お前は』何者なのだ」
「『お前は』何がやりたいのだ」

という点が、ど正面からがっつり問われていて、すげー!!最高やん!!!と、めっちゃすかっとする感じの衝撃を受けました。
受験編でそのあたりを保留したまま進んでいったのはここでこれを描くためだったのか!?と。

お前は何者なのだと問われ続ける世界と、主人公の根拠のない自信がぶっ壊れる瞬間

で、またこの主人公のこじらせた自意識がなんとも言えないじれったさというかこっぱずかしさで!!!
大学合格後も彼は「俺なんて下手だし、なぜ受かったのか…」ってぐるぐるしていて、それでいながら「人前で話すのは得意なんだよね」とか「内容のある話はできないけど、自己紹介は面白く話そう」って、変なとこの自信が妙に高くて。笑

こういう子がたぶん内心で期待しているのは「そんなことないよ!君の絵はとっても上手だし、価値がある存在だよっ!」って周りから暖かく励まされることなんじゃないかなって思うんですよ。

なんですけど、そんなのは大人から守られてきている高校生までの話なわけで。特に「お前は何者なのだ」と問われ続ける芸術大学という世界で、1ヶ月前まで高校生だった子供が表面を取り繕った姿はすぐに見透かされます。

そんな大人の世界の厳しさに主人公が思いっきりぶち当たってくよくよしているのを見ると、我が身を振り返りつつ「くぁ〜こっぱずかしいぃぃ〜!!」と一晩身悶えしました。。まじで全然眠れなかった…。

思い返してみると、芸術学部に通った自分の大学時代も「自分は何を表現したいのか」を考え続けた4年間だったし、先生たちからも「テーマは何?」「伝えたいことは何?」とずーっと聞かれ続けた4年間だったなと記憶してます。

入試でも、学科と小論文課題に加えて受験生全員に面接があって、数年後に他分野の大学に進んだ弟から「一般入試で全員に面接をするのはありえない」と言われてはじめてその異質さを知ったくらいでした。

そんな風に入学前から自分のオリジナリティやアイデンティティが問われることは、音大やメディア系・エンタメ系も含めた芸術分野の学生には不可避なことなんでしょうね。

めっちゃ今っぽい作品なのかも

この記事を書くためにブルーピリオドに言及しているいろんな記事を読んだんですが、初期のエピソードを見返したりすると、主人公は初期段階から「空気を読みすぎる」「自分自身が熱くなれるものをあまり持っていない」「努力して人や世間が望む結果を出すのは得意」という性格のキャラクターとして描かれてるんですね。

ここに思い至った時、「今の高校生とか20代前半の子とかだと、こういう子多そうだな〜」って思いました。人の求めるものを察知するのがとても上手で、空気を読んで周りの求めることに応えるのが常態化している子。

でも、こういうキャラクターを主人公に据えているからこそ、この作品は美術をやらない人でも楽しめて、共感性の高い人気作になったのかもって思います。

そんなわけで、「美大受験スポ根漫画」というのが強力なキャッチフレーズになっていた「ブルーピリオド」ですが、大学編に入った今さらに面白くなりそうで、この先の展開をめちゃめちゃ楽しみにしています!!

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?