見出し画像

「ウェブデザインの思考法」を読んだ話

ウェブデザインの思考法という本を読みました。

対象はWebデザイナーさんむけです。


本書の目的

ウェブデザインを
機能性と情緒性という2つの軸で分析、体系化。
関わる人同士の共通言語を構築し
コミュケーションを円滑にすることを目的としています。

機能性とは

デザインによって
ユーザーがアクションしやすくすること

情緒性とは

デザインに接した
ユーザーに生まれる感情・印象のこと

情緒性と機能性のバランスが大事
機能性を重視する場合、情緒性は損なわれる場合も
ターゲット層などからそのバランスを考える


機能性について

デザインの4原則などを活用していきましょう

↓かんたんな言葉に訳すと…

- 見やすく → 適切なサイズやコントラストを取りましょう

- わかりやすく → 見出しやキャプションなどを適切に使いましょう

- 使いやすく → ボタンなどを適切なサイズにしましょう

- 覚えやすく → 共通する動作の場合は見た目も共通にして学習しやすく

- どこのだれか分かる → ロゴなどでアイデンティファイしましょう

- みんなの感覚と一致 → 写真やイメージなどを好みなどはあるものの、たいていの人と同じような感触にしましょう

- 運用しやすく → レスポンシブや、コンテンツの差し替えに柔軟に対応できるようにしましょう


情緒性について

この左右はどちらかがポジティブ・ネガティブというわけではありません。

ステークホルダー間でこの度合いを共有できているとゴールに向かってのブレが少なくなるだろうと思います。


情緒性の各項目を詳しく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?