見出し画像

【手帳術】8月振り返り

今年の手帳は自分軸手帳を使っています。
はろこみというワーママはるさんがハブになっている働くパパママコミュニティ内で、手帳マニアがこだわりをもって作っただけあり、とても使いやすくお気に入りです。
もちろん、来年のも予約済みです!

自分軸手帳の詳細は
こちら

さて、8月も終わりですね。

毎月テーマを決めて、KPT法(Keep:良かったこと継続したいこと、Problem:課題・改善したいこと、Try:課題の解決策や来月に向けて)で振り返りをしています。

今月のテーマ

今月は夏休みがありお休みが多かったので、「夏を楽しむ」が大テーマでした。

こんなご時世ではありますが、家族で夏の思い出をたくさん作るがテーマ。
家族でキャンプデビューもできたし、近場の自然の中でたくさん遊べました。
朝早起きして息子のセミ取りに付き合い私も楽しめました!
息子の成長を実感できてじ~んとする瞬間が多かった。
子どもたちは水遊び・プールも大好きで、子どもたちの様子を見るのはおもしろい。
今しかできないことと自覚すること、そして夫や親族含め子どもたちのおもしろさを共有できる人がいてくれることのありがたさを実感した一か月でした。

小テーマは
「オンライン英会話で英語力強化」
「家族を大事にする」
でした。

オンライン英会話は、続いていません…残念!
1日25分ですら時間がとれませんでした。

というのも、8月はじめに体調を崩しまして…1週間ほど寝込んでいました。
原因は、一言でいうと過労です。
それから、かなりセーブした日々を過ごしています。
やらなければならないこと、やりたいこと、定番タスクいろいろセーブして回復に努めました。

幸い仕事も忙しくなかったので、ほどほどにして休むときはしっかり休む。

4時起き朝活も一時中断しています。
9時に寝て5時半までは寝るようにしています。
(これは夫からストップかかりました)

4時に起きて自分時間をとることは私にとってはストレス発散にもなるルーティンだったのですが、
思った以上に体には負担になっていたようで、睡眠時間をたくさんとるように心がけます。

家族を大事にするについては、子どもたちに対しては穏やかに接することができていますが、
問題は夫。
一般的にはとても良い夫であり父であると思いますし、感謝しています。
しかし、私のサンドバック的役割を担うことにストレスを感じているのも知っています。
感謝と謝罪の言葉を素直に言えない私が悪いのですが、
夫のやさしさは当たり前と思わず、自分のアンガーマネジメントを徹底していくのが当面の課題です。

仕事


6月から続いていたキャリアの選択肢を広げるべく行っていた活動を一旦中断することにしました。
具体的には転職活動と社内異動の模索です。
体調が思いがけず悪化してしまい、心もからだも休息が必要でした。
やる気が空回りしている感もあったので、今年いっぱいは行動を抑えて仕切り直しします。
通常業務も、ほどほどであまり成果を追い求めすぎないようにセーブ中。

2回の出産を終えて、キャリアのアクセルを踏み込みたいと意気込みすぎていたのですが、
未就学児を抱えて多忙な中であれもこれもはキャパオーバーだと学びました。

人生は長いのだから、焦らないようにすることを自分に言い聞かせています。
(でも、それでも漠然とした焦りと不安をいつも感じていて、それは夫(男性)にはわからない働く母の葛藤なんだと思うと、つい夫に当たり散らしてしまう…笑)

育児


先月はじめに卒乳を完了して、おっぱいのしぼみ具合にがっかりしてるのは既視感ありですが、
おかげで夜はぐっすり眠れるようになりました!
夏場は保育園でプールがあり体力使ってくれるのも大きいですよね。
うちの保育園は年長さんでも2時間程お昼寝するのですが(秋にお昼寝はなくなるらしい)
それでも夜9時には寝ていくので、健康そのものです。

今、息子は遅ればせながらひらがなやカタカナに興味を持ち始めていて、練習を頑張っています。

娘は「トイレ!」とよく言うようになり、排泄トレーニングが進んできました。
定期的に声掛けすると便座に座り、成功することも増えてきています。
自分で身支度をするのも楽しいようで、オムツやズボン、靴は一生懸命自分で履こうとするようになりました。少し補助すると上手にできるので、いろいろ発達が早いな~と感心しています。
言葉も早めでペラペラしゃべります。
最近の口癖は、「おいしいもん♪」と「これは~?」(となんでも知りたがる)
「にいに、いないね~」
娘は見た目からしてぷっくりした赤ちゃんフォルムでマスコット的に可愛いので家族全員の癒しです。

家事


夏休み中、片付けがはかどりました。
3年前の引っ越し時にだいぶものを減らしたのですが、まだまだ改善の余地あり。
今月は子供部屋の模様替えおよび子供服の断捨離、本の断捨離(メルカリ)、私の服の断捨離ができました。
ひたすらもくもくと掃除したり片付けするのはストレス発散にもなって、良いですね。
夫からはゴロゴロしてればいいのに、なんでじっとしてられないの?と言われていました。
なんか動いてないと落ち着かない貧乏性な性分です…


続いてKPTもざっと公開ー!

Keep:良かったこと継続したいこと


💮習慣化できたこと(ストレッチ、手帳習慣、語学アプリ、ブログリライト)
💮家族でキャンプデビュー
メルカリ再開(本と子供服はすぐ売れるし送料も安いから手軽)
💮ちゃんと薬をのめた(忘れがち)
💮コテンラジオコンプリート!とても面白くてついずっと聴いてしまう

Problem:課題・改善したいこと

❎夫に当たり散らさない
❎私はこんなに体調悪いのに!という悲劇のヒロインみたいになってしまった
❎いくら体調不良でも子育てだけは待ってくれない(やらざるを得ない)ので、ライフライン追加
❎休むことに対する罪悪感と向き合う

Try:課題の解決策や来月に向けて

☑️自分の体調に敏感になる(不調がデフォルトだとこれくらい大丈夫と過信しがち)
☑️コロナワクチン接種(副反応の可能性を考えて無理しない)
☑️自宅撮影に向けて部屋を整える
☑️保育園オンラインクラス懇談×2、保護者役員会を乗り切る
☑️親族結婚式(できるのか?)出席

次月テーマ

9月の大テーマは
誕生日月なので、あらためて自分を向き合う

小テーマは
コロナワクチン接種
notion活用

にします!

8月お休み明けからnotionを使っています。
使い方に試行錯誤中ですが、楽しいしテンション上がる!

以上8月の振り返りでしたー!


私にとって手帳は気分があがる、達成感を感じるツール。
私、毎日頑張ってるなー!えらいえらい!と思えたら大成功!

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?