うちの地元を走っている特急の配色のセンスの無さに怒り狂う夏

 いやさ、この新潟から秋田の日本海側を走っている「いなほ」っていう特急があって、前の飲食店にいた時代は地元に帰る時に結構乗っていた列車なんですが、この特急、日本で唯一特殊な仕様があって、

三色のカラーリングで走っている特急

・・・で、別にそこは悪くないんですよ、三色あるのは。

だが問題はその三色全てが

全くセンスの無いゴミのような配色

・・な点で、最初のクリーム色になんか模様入れたヤツがあまりにも酷すぎて「フルーツ牛乳」とか馬鹿にされてましたからね。その後に加えて2色追加した真っ青の色はなんか何のひねりも無いただの青で、もう一つはなんか品が無い年寄りの色みたいな赤?ピンクみたいな・・・・もう意味わからん。

画像1

なんかこう・・・何のデザイン性の欠片もないこの色の選択。

いやだから単色なのが悪いとかじゃないのよ。その色の選びかたなのよ問題は。

 まず謎なのが何で配色を変えようとしたか?そして何で2色なのか?そして全部変えるんじゃなくて型番によって変える意味がわからん。まず何がしたかったのかさっぱりわからない(゜-゜)?あまりにも最初のフルーツ牛乳が馬鹿にされたから追加した?・・・みたいな?

 なんかこのいなほを所有している新潟駅の新潟機関区の、上に座って給料だけもらってる偉いオッサンが携帯でゲームやネットしながら考えたようなセンスの無さと何よりやる気の無さが見え透けるようで本当にムカつくわ。

「暇だしなんかやるかー、とりあえずいなほの色が評判悪いから追加してみるか、でも金掛かるから単色ね\(^o^)/」

・・・みたいな?どうですか?浮かんできませんか?もうやる気が無さ過ぎてセンスの片仮名を変換するのもこいつらには勿体ないくらい。これ当時みんな謎がってた記憶があって、今調べてる最中なんですがあんまりこれといった内容が出てこないんですよねぇ・・・

そこで電車のセンスでも、同じ単色でも絶対的なセンスの違いを我らが南海電鉄のラピートさんのセンスと比べてみますか?


 はい、もう駄目全然勝てない。同じような色なのにこの差は何?やはりセンスの違いですよね?あんな腐った年寄りの発想のセンスとこのやる気の漲る色。

もう九州とか南のほうは遊び心とか根本的に違いますよね。JR東日本では南海電鉄と肩を並べる前に退場です。もうこの程度かと。心の豊かさというか・・・なんか絶対的に仕事に対する

「余裕と意識、そしてセンス」

そりゃ仕事に遊び心のある南のJR九州は「よさこい」で有名なくらい余裕ありますよね?

もう同じJRでいい待遇されてるならこのくらい気合入れろやマジで。

この服で仕事してくれればいいなと思いますわ。女子が制服で高校選ぶように駅員の制服ももっとファッション性を上げないといけないと思います。やはりファッションセンスが足りねーんだよマジでよ。もうセンスが足りない。圧倒的にセンスが無さ過ぎてセンスの波動が足りない。九州の特急とか「ソニックアローにちりん」とか「ゆふいんの森」、「つばめ」とか基本センスに溢れてる前提のデザイン性よ。

もうね・・・俺はこういう恵まれた環境にあぐらをかいているだけの腐った脳死野郎だけは許しておけねぇんだよわかる?おい聞いてるのか?き・い・て・い・る・の・かって聞いてんだよドルァーッッッ(; ・`ω・´)

もうGW静岡に行った時に「サルーン踊り子」に乗って帰ってくればよかったぜぇー、金無いけど。もうさっきレッツファーウェイからタブレット来たし、今から設定の復旧しなければならないから24時からのアニメ「かくしごと」みて寝るぜファック\(^o^)/


● 2020年5月21日 木曜日 センスの皇帝 長尾・F・亮




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?