見出し画像

北米アニメ研究所4|長年休止状態だったアニメクラブが見事復活へ!今語られる、その舞台裏。

本社を香港に構えながら、開発はカナダ、デザインはロンドン等、世界中のネットワークを使ってサービスの展開を行なう企業、KLKTN(コレクション)。そんなKLKTNが発信するこちらのnoteは「北米アニメ研究所」と題し、グローバル市場での事業展開の中で築いたネットワークを生かして得た知見をもとに、北米に住むアニメファンの実態に迫るインタビューシリーズを展開しています。
これまで把握が難しかった海外のアニメファンの実態を、「統計情報」ではなく「エピソード」を交えてお伝えすることで、国内のアニメ業界関係者の皆様に、グローバル市場における「日本のアニメ」の新たな価値を掘り起こし、新サービス・プロダクトを検討するきっかけとしていただければと考えています。

取材したブリティッシュコロンビア工大のキャンパスの様子

4回目となる本シリーズでは、カナダのブリティッシュコロンビア工科大学(以下BCIT)にあるアニ研(アニメクラブ)に所属する2人にお話を伺っています。北米西海岸のテック業界を牽引する優秀な人材を育成・輩出しているBCITは、国内でも最大規模の工科大学。生徒数はおよそ5万人にも上ります。脳科学や光化学などさまざまなコースを提供する中、コンピューターサイエンスや航空宇宙学の分野で特に高く評価されています。
今回は、そんなBCITのアニメクラブのユニークな歴史を紐解いていきたいと思います!

Mook
BC州立工科大学1年生。化学・環境テクノロジー専攻。
好きなアニメ:「頭文字D(イニシャルD)」「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「千と千尋の神隠し」など。

Elisha
ブライトンカレッジ卒業生。自動車整備士・技術者プログラムを修了。
好きなアニメ:「東京喰種トーキョーグール」「CLANNAD(クラナド)」「聲の形」「君の名は」など。

BCITに入学した理由を教えて。

Elisha:僕の場合、もともと仕事をしていて、勤務先であったカナディアン・タイヤ(Canadian Tire Corporation, Limited)がBCITと提携していたのがきっかけなんだ。BCITが、僕のようなカナディアン・タイヤのサービス技術者である見習い従業員を訓練する「見習い研修プログラム」を提供していて、これを受講すべく、会社から派遣されてきたんだ。
インセンティブとして会社が授業料をはじめとする学費を負担してくれるし、さらに政府からの補助もあるからかなり助かってる。
卒業後もしばらくは今の会社にいるつもりだけど、ゆくゆくは独立も考えている。自動車整備士になりたいんだ。でも最終的には消防士になりたいっていう夢もあって...自動車整備士は副業になるかも。消防士は3~4日間隔で休みがあって副業もできるみたいだし。
そんな感じでずっと車が好きだから、「頭文字D(イニシャルD)」は僕も見てるよ。新作も見たしね!

「頭文字D(イニシャルD)」はMookのお気に入りの作品。
詳しくは 前回の記事をご参照ください。

Mook:僕がBCITに入学した決め手は、座学だけじゃなくて実地体験も重視しているところ。あとはロケーションと学費の兼ね合いかな。僕の住んでいるところから、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)に通おうとすると、通学が本当に大変。サイモン・フレイザー大学(以下SFU)も遠くはないけど、BCITに志願したらすぐに返事が来て、そこからとんとん拍子に決まっていった。

BCITのアニメクラブに入部したのはなぜ?

Elisha:それについては何時間でも語れるな!長くなるけどいい?(笑)

Mook:本当に(笑)。

Elisha:できるだけ手短に話すね。もともとBCITにアニメクラブはなかったんだ。厳密には2013年にアニメクラブが設立されたけど、僕やMookが入学したころは活動停止状態で実質存在していないようなものだった。
いや、もっと遡って流れを説明すると...。ある日Facebookを見ている時、BCITアニメクラブのディスコード(※アメリカ発のゲーマー用チャットサービスとして登場したコミュニケーションツール)を見つけたんだ。それで入ってみたんだけど、全くアクティブじゃなかった。そこでメンバーが会話しているのを見かけたのはたった2回くらいかな。
「それなら僕が復活させてみよう!」って思い立った。もともと高校生の頃からクラブを発足してみたかったけど、機会もないし恥ずかしい思いもあって叶わずじまいだったから。
そこからは昔、運営に関わっていたメンバー数人にコンタクトをとったり、ほかにも「BCITのアニメクラブを復活させたい」「入部したい」って思ってくれそうな人たちを見つけたりして、本格再始動に向けてとにかく行動を起こした。そんなこんなで、気が付いたらプレジデント(会長)になっていたんだ(笑)。

Mook:僕の場合は入学して間もなく、部活の一覧リストをチェックしている時にアニメクラブがあることを知ったんだ。それでディスコードに入ってみたけど、Elishaの言う通り全然アクティブじゃなくて。そのうちにクラブがちゃんと機能していないことを知って、かなりがっかりしたよ。そうこうするうちにElishaが、新入生歓迎会イベント「アイスブレーカー」を開催したんだ!その時にイベント現場で彼と話して、その2日後にはエグゼクティブ(運営メンバー)になっていたよ(笑)。それが今年の1月とか2月くらいだったかな。
そんな風にとんとん拍子に話が進んだのは、もともと僕が大学のアニメクラブの活動に興味を持っていたから。以前「FAN EXPO Vancouver 2023」っていうアニメのイベントに参加した時、友達にSFUアニメクラブ(※SFUアニメクラブのインタビュー記事はこちらから)のブースに連れていってもらったんだ。その時の印象が強く心に残っていて。さらに、既に所属中のほかのクラブでも運営に関わっていたし、「アニメクラブに入るならここでもエグゼクティブになろう」って自然に思ったんだよね。
今クラブのエグゼクティブは全部で5人だけど、僕が直近で入ったエグゼクティブだよ。役職として存在してるのは、会長と副会長。あとは財務、ジェネラルマネージャー、そしてスクリーニングディレクターかな。

本格的な活動再開を決めてから実施したイベント「アイスブレーカー」のフライヤー画像

クラブを再始動させてからは、どんなイベントを開催してきたの?

Mook:「アイスブレーカー」はUBCとSFUの2校とのコラボとして開催したんだけど、そのほかにも映画鑑賞会を2回実施したよ。ひとつはうちの単独イベントで、もうひとつはこれもUBCとSFUとの合同企画。それ以外は、今はまだ企画段階。というか、クラブを再開させてからまだ日が浅いし、ベースの構築に忙しくてそこまで手が回っていないんだ。
Elisha:そうなんだよね。グラフィックデザインからマスコットキャラクターまで、全部リニューアルして作っているから。今はとにかく大きめのイベントを見つけては参加して、「再始動しました!」ってことを周りに伝えている状態。「Harumatsuri (春祭り) 」とか「Pop-Up Hanami!(ポップアップ花見)」とかね。まだうちのアニメクラブが活動停止中だと思っている人も少なくないから。 
でもバーチャルでも対面でも、いろんなイベントのアイデアは出ているよ。スクリーニングディレクターがいるからディスコード上で上映会をしたいし、対面イベントでも、カラオケナイトとかゲーム大会なんかをやりたいと思ってる!

在籍しているメンバーの数は?

Mook:100人くらいかな。アクティブメンバーでいえば、厳密には50~100人ほど。今後はさらにどんどん伸びてくると思う!ウェブサイトで情報をアップデートをしただけでも、「このクラブ本当にあったんだ!」「活動再開してる!」って気が付いてもらえていて、メンバーの数は今どんどん増えているところだよ。

Elisha:反応いいよね!たくさんの人が興味を示してくれてる。

クラブの情報はどこで見られる?

Mook:BCITの学生用ウェブサイトからうちを含めた各クラブの情報が見られるようになっているのと、あとはソーシャルメディアかな。そのほかにもさっきも話に出た「春祭り」とか「Pop-Up Hanami!(ポップアップ花見)」のようなイベントで名刺を配って、加入メンバー数を伸ばしているから、そうしたところで知ってもらうのがメイン。インスタもまあまあ使うかな。

さまざまなイベントで、BCITアニメクラブは存在をアピールしている。

Elisha:そうだね。でもうちの情報を見たいなら、やっぱりディスコードだな。一番アップデートしてるし、いろんな投票の活動も行なっている。チャンネルとしては、#general がよく盛り上がってるよ。トピック別だと今一番盛り上がっているのは、「原神インパクト」ネタかな!

次回は、2人のコレクションや、アニメファンとしての消費者行動に迫ります。8月後半に公開予定。どうぞお楽しみに!
今後も更新情報をお知らせするので、KLKTNのTwitterや、noteのお気に入り登録をお願いします。
また、KLKTNでは、世界中のマンガ・アニメファンに向けたデジタルコレクティブルプラットフォーム「Weebox(ウィーボックス)」を公開しました。(※プレスリリースおよびWebサイトはこちら)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000085074.html
https://weebox.io/

「Weebox」に興味があるアニメ関係者の方や、「北米のアニメファンの実態をもっと知りたい!という方は、以下のフォームからご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?