見出し画像

北米アニメ研究所3|カナダの大学生アニメファンが気になる、日本のアニメ制作現場

本社を香港に構えながら、開発はカナダ、デザインはロンドン等、世界中のネットワークを使ってサービスの展開を行なう企業、KLKTN(コレクション)。そんなKLKTNが発信する本noteは「北米アニメ研究所」と題し、グローバル市場での事業展開の中で築いたネットワークを生かして得た知見をもとに、北米に住むアニメファンの実態に迫るインタビューシリーズを展開しています。これまで把握が難しかった海外のアニメファンの実態を、「統計情報」ではなく「エピソード」を交えてお伝えすることで、是非多くの国内のアニメ業界関係者の皆様には、グローバル市場における「日本のアニメ」の新たな価値を掘り起こし、新サービス・プロダクトを検討するきっかけを作っていただければと考えています。

今回も引き続き、インタビューシリーズ3の続編として、カナダのブリティッシュコロンビア州バーナビー市にメインキャンパスを構えるサイモン・フレイザー大学(以下、SFU)のアニメクラブの皆さんにお話を伺いました。同校は、雑誌「Maclean's」が発表する国内総合大学ランキングでも15年連続で1位を獲得するなど、カナダを牽引する州立総合大学。ビジネスやアート、犯罪学、刑事法学、コンピューターサイエンスに強いことでも知られています。

SFUアニメクラブのディスコード(※アメリカ発のゲーマー用チャットサービスとして登場したコミュニケーションツール)の登録者数は、現在3100人ほど。「SFUサマーフェスティバル」というクラブ主催のイベントを開催した時には約5000人もの人が集まったそうです。そんなカナダ国内でもトップクラスの盛り上がりを見せるアニ研。今回は、メンバーのお気に入りのアニメスタジオや、文化や言語の違いについて質問をしてみました。

Ono
サイモン・フレイザー大学4年生、芸術技術学際分野学科
好きなアニメ:「昭和元禄落語心中」「化物語」「3月のライオン」など

Kyu
ブライトンカレッジ1年生、建築学科
好きなアニメ:「ワンピース」「妖狐×僕SS 」(いぬぼくシークレットサービス)「ゆるゆり」など 

Jaz
サイモン・フレイザー大学4年生、医生理学および身体運動学科
好きなアニメ:「銀魂」「はじめの一歩」「この素晴らしい世界に爆焔を!」など

Matteo
サイモン・フレイザー大学2年生、犯罪科学科
好きなアニメ:「呪術廻戦」「よふかしのうた」「進撃の巨人」など

好きなアニメスタジオを教えて。

Ono:僕は、シャフトが好き。「魔法少女まどか☆マギカ」「ニセコイ」「化物語」など、オリジナリティもあってクオリティーの高い作品を生み出しているよね。

Kyu:僕は京都アニメーションかな。素晴らしいスタイルを持ってると思うから。特に音楽のセンスがやばいんだ。

Jaz:それほど制作スタジオを意識してアニメを見ていないけど、オレンジの作品にはお気に入りが多いな。CG(コンピューターグラフィック)も、他社にくらべて上手だと思う。「BEASTARS」や「TRIGUN STAMPEDE」なんて、CGなのに普通のアニメのように自然に見えるんだ。

Matteo:僕が好きなのは、「ヴィンランド・サガ」「進撃の巨人」で有名なウィットスタジオ。絶望したり悲しんだりしている時の切ない表情をリアルに表現していて、すごくぐっとくる。恐怖の心情を扱うのに長けてるんだ。

Ono:教員をしている友達から聞いたんだけど、最近の子供たちは8歳くらいでも「進撃の巨人」を見ているんだって。それを聞いてすごくびっくりしたよ!「怖過ぎない?」って。「鬼滅の刃」も大人気らしい。

Jaz:僕は「地縛少年花子くん」も子供たちに人気だって聞いたよ。

Ono:SFUアニメのメンバーのみんなは、MAPPAも好きだよね!「チェンソーマン」や「呪術廻戦」などの人気作をたくさん抱えてるし。そのほかでは、トリガーもいい。「プロメア」や「スター・ウォーズ: ビジョンズ」シリーズ、そして「サイバーパンク エッジランナーズ」など、僕たちトリガーの作品は全部見てるよ。

同じクラブのメンバーとはいえ作品の好みは十人十色。みんな思い思いに意見交換をして自由に楽しんでいる。

アニメクリエイターや関係者と会えたら、どんなことを聞いてみたい?

Jaz:「制作に携わると、仕事量は膨大」って聞いたことがあるから、そんな環境でどうやって働き続けてるのか聞いてみたいな。特にコロナ渦では、「異世界おじさん」の次回エピソードのリリースが半年間遅れるなど、リリーススケジュールの遅延が相次いだんだ。そういうのがあると、「裏側では一体何が起こっているの?」って気になっちゃう。

Ono:「SHIROBAKO」っていう作品があるんだけど、作中でアニメ業界のことや現場の模様が描かれているんだよね。それを見て、「ひとつの作品を作り上げるにはいくつものステージがあって、すごい大変なんだな」って思った。だからこそ、どうやってモチベーションを保っているのか知りたいし、そんなクリエイターや関係者たちのことは尊敬しているよ!

Matteo:MAPPAなんて次々と大作を輩出し続けていて、ファンとしてはただただ信じられない。本当にすごいよね。どうやったらそんなに作れるんだろう!

Ono:「チェンソーマン」と「進撃の巨人」を次々とリリースしたと思ったら、その後またすぐ「呪術廻戦」を発表していたもんね。毎季ごと大作が出てくるから、僕も「アニメーターたちは大丈夫?」って思っちゃった!

Matteo:うんうん。「みんな帰れてるのかな?」「会社でご飯食べてたり?」って、つい心配で知りたくなっちゃうよね(笑)

Ono:Kyuは、自分もアーティストとしても活動しているけどどう思う?

Kyu:「クリエイターになりたい」っていう気持ちもあるんだけど、それだけで食べていけるものなのかは不安になるな…。「いざ仕事に就けるとなってそれだけで食べていけないとしたら、副業すればいいのか!」とか、漠然と考えることはあるよ。ファンから長く愛される作品の制作にかかわってみたいな。

大学生ということで、制作者と会ったら聞いてみたいのはやはり仕事のこと。

日本のアニメとほかの国のアニメの違いはどこにあると思う?

Jaz:昔はアメリカのアニメっていうと「インベーダー・ジム」とか「アバター 伝説の少年アン」とか、ほとんどの作品が日本アニメに比べても小さい子供向けに作られていた印象。「アバター」は大人にも人気だけど、それでもメインの対象は子どもだったと思う。それが最近ではいろいろと変わってきていて、「悪魔城ドラキュラ」「インビシブル〜無敵のヒーロー」など、10代でも楽しめて見ごたえがある作品が増えてきているよね。もしかして、世界的に増え続けているアニメファンが見てることを意識し出したのかな。本格的な仕上がりになって進化を感じるよ。

Matteo:僕は漫画が好きなんだけど、漫画を読んでいても日本の作品は他の国のものとは別格だなって感じる。例えば隣の韓国の作品と比べてみても、全然違うんだ。日本の作品の方がとがっているキャラクターを立てていて、ファンを喜ばせようとするエンターテイメント性や精神を強く感じられるんだよね。逆に、日本以外で描かれる漫画は、ファンサービスに欠けるなって感じてしまうくらい。

Kyu:西洋の作品を見るなら、個人的には「ティーン・タイタンズGO!」みたいなクラシックで分かりやすい王道のカトゥーン(ユーモアのある子ども向けのアニメ作品)が好き。「スター・トレック:ローワー・デッキ」みたいな新しめのカトゥーンが出てきてからは、西洋のカトゥーンはほとんど見なくなっちゃったかな。

Ono:確かに西洋ではもともとカトゥーンの文化が別で確立されていたから、その後に流行り出したアニメに対するジャンルの認識も独特な感じがするよね。僕がその移り変わりを感じたのは「スパイダーバース」がリリースされたあたり。
 「スパイダーバース」を筆頭に、最近ではたくさんの作品が視聴者の対象を広げて、「子供だけでなく大人も楽しめる」っていう風潮が築かれてきたのも感じてる。「悪魔城ドラキュラ」「アグレッシブ烈子」などのいい作品も出てきてるし。
そのほかにも「ティーン・タイタンズ」「アバター 伝説の少年アン」「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」「スティーブン・ユニバース」あたりはストーリーの内容に深みを感じるね。とはいえ、全体的に見てみるとやっぱり少し子供向けなんだよね。だから西洋カトゥーンでいい作品を見つけるのは難しい。それに比べて日本のアニメは、だいたいの作品が面白いからね。

細部にこだわる日本のアニメ作品のクオリティーは、世界でも高い評価を得ている。

アニメが日本語学習に役立つことはある?

Kyu:基本的に字幕を見てるけど、同時に音声も聞いているから、なんとなく分かってきたような気がするよ。

Jaz:僕も400〜500もの作品をアニメを見てきた結果、大体何を話しているか日本語でも分かってきたな。

Matteo:僕は吹き替えも見るから、理解するのにさらに役立ってると思う。普段はコメディものしか吹き替えでは見ないようにしているんだけど。「パンチライン」とかいちいち字幕を目で追いたくない作品もあるから、そういうものは吹き替えで楽しむんだ。英語版の翻訳の吹き替えでも、細かい冗談の扱いまでなかなかよくできてるんだよね。キャラクターの感情もうまくとらえて、いい仕事をしているよ。

Ono:今思ったけど、もしかしたら僕の両親がアニメの趣味に寛大なのは、彼らのルーツである中国文化も一緒に学べるからなのかも。アニメを見れば見るほど、文化的な理解や知識は深まってくるからね。 
 

次回は、彼らのディスコードのアイコンやデジタルアセットについて、マニアックな内容をたっぷりと語ってもらいました。7月上旬に公開予定です。お楽しみに!
今後も更新情報をお知らせするので、KLKTNのTwitterや、noteのお気に入り登録をお願いします。

また、KLKTNでは、世界中のマンガ・アニメファンに向けたデジタルコレクティブルプラットフォーム「Weebox(ウィーボックス)」を公開しました。(※プレスリリースおよびWebサイトはこちら)

「Weebox」に興味があるアニメ関係者の方や、「北米のアニメファンの実態をもっと知りたい!という方は、以下のフォームからご連絡ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?