KnightsofOdessa

東欧/旧ユーゴ/カフカス/中央アジア映画研究家。好きな女優は必ず寡作。筋金入りの非線形…

KnightsofOdessa

東欧/旧ユーゴ/カフカス/中央アジア映画研究家。好きな女優は必ず寡作。筋金入りの非線形天邪鬼。2024年はエストニア/モンテネグロ/韓国を中心的に。2020年代はカンヌ映画祭のコンペ作品をコンプするぞ! 依頼等はknightsofodessa0715 at gmail まで!

マガジン

  • 新作映画2024

    2024年の新作ベスト選考に関わる作品をまとめています。新作の定義は、今年も2022/2023/2024年製作の作品で自分が未見の作品です。

  • 東欧/バルカン映画

    自身の映画記事のうち、東欧映画とバルカン映画に区分されるものをまとめています。

  • アフリカ映画

    自身の映画記事のうち、アフリカ映画に区分されるものをまとめています。ロシア、ハンガリーに比べると競争率は高めですが、頑張ります。

  • ベルリン国際映画祭コンペ選出作品たち

    カンヌ映画祭のコンペ制覇にあわせて、ベルリン映画祭のコンペもゆるゆると書いていきます。2020年から始まったエンカウンターズ部門の記事も入れます。

  • ラテンアメリカ映画

    最近になってようやくラテンアメリカ映画の魅力に気付いたので、こまめに更新する予定です。あくまで予定ですが。

最近の記事

  • 固定された記事

ハンガリー映画史① 黎明期(1896~1910)

ハンガリー映画といえばネメシュ・ラースロー『サンセット』が公開され、エニェディ・イルディコ『私の20世紀』やタル・ベーラ『サタンタンゴ』がリバイバル上映される今年は正にハンガリー映画イヤーと言えるかもしれない。 ハンガリーと世界映画史の関わりは一見謎に包まれている。ハンガリー映画で有名な作品は何かと言われると、ファーブリ・ゾルタンやヤンチョー・ミクロシュなどが挙げられるが、日本ではイマイチ知られていない。しかし、20世紀フォックスの創設者ウィリアム・フォックスも、パラマウン

    • Timm Kröger『The Universal Theory』多元宇宙から来た女に一目惚れした男

      2023年ヴェネツィア映画祭コンペ部門選出作品。Timm Kröger長編二作目。作家ヨハネス・ライナートはスイスを舞台とするSF小説を発表した。しかし、本人はインタビューではそれが小説ではなく現実に起こったことだとしている。実際には何が起こったのか?物語は12年前に巻き戻る。学生だったヨハネスは指導教官シュトラーテン教授の下で博士論文を書いていた。テーマは万物の理論と多元宇宙について。スイスでの学会に行く道すがら、シュトラーテンはあの手この手で実証不可能なヨハネスの論文にケ

      • 【ネタバレ】アンドリュー・ヘイ『異人たち』You Were Always on My Mind And Always Will Be

        傑作。アンドリュー・ヘイ長編五作目。山田太一『異人たちの夏』映画化作品。原作は未読だが、大林宣彦版は鑑賞済なので比較してみると、まず再会そのものが甘美でないことに驚いた。そりゃそうなのだが、大林版は人生に行き詰まった中年男が、楽しかったであろう子供時代の続きを演じ直すことが中心にあったので、言ってしまえば幼稚な印象を受けた。本作品では二度目の訪問で(会話の流れでとはいえ)母親にカムアウトしており、その母親の典型的な反応も"何度もシミュレーションした結果の一つ"だろうと想像でき

        • Virginie Verrier『Marinette』マリネット・ピションのサッカーへの思い

          Virginie Verrier長編一作目。フランス史上最高の女性サッカー選手と呼ばれたマリネット・ピションの半生を描いた一作。彼女の30年間を90分にまとめたためにやや駆け足ではあるが、家族/サッカー/恋愛というエッセンスは過不足無く収まっている。飲んだくれで暴力的な父親、嫉妬からマリネットを虐めるチームメイトなど敵対的な人物も多くいるが、サッカーをすることに協力的な母親、学生時代に入っていた男子チームの監督、SMOの監督、フィラデルフィア・チャージのチームメイトなど好意的

        • 固定された記事

        ハンガリー映画史① 黎明期(1896~1910)

        マガジン

        • 新作映画2024
          18本
        • 東欧/バルカン映画
          246本
        • アフリカ映画
          28本
        • ベルリン国際映画祭コンペ選出作品たち
          93本
        • ラテンアメリカ映画
          37本
        • 世界の(未)公開映画
          140本

        記事

          Arvo Kruusement『Autumn』あのキールが遂に結婚し農場を買います

          表題の時点で、どうでもいいわなと思った貴方、正しいと思います。Arvo Kruusement長編七作目。20世紀初頭、エストニアの小さな田舎町の青年たちを描いたオスカル・ルッツ(Oskar Luts)の半自伝的小説群"四季"シリーズの映画化作品三本目。前作『Summer』から14年、一作目『Spring』から21年が経ち、今回も監督以下スタッフ/俳優全員同じ人が揃って同じ人物を演じ、俳優たち個人の成長とキャラの成長が重ねられている。時は戦間期共和国時代、お馴染みの彼らも中年に

          Arvo Kruusement『Autumn』あのキールが遂に結婚し農場を買います

          Arvo Kruusement『Summer』ぜんぶアルノのせい

          Arvo Kruusement長編三作目。20世紀初頭、エストニアの小さな田舎町の青年たちを描いたオスカル・ルッツ(Oskar Luts)の半自伝的小説群"四季"シリーズの映画化作品二本目。前作『Spring』から7年経ち、監督以下スタッフも俳優も全員同じ人が揃って同じ人物を演じ、俳優たち個人の成長とキャラの成長が重なっている。時は20世紀初頭、お馴染みの彼らも20代になった。前作の主人公はインテリナイーヴな優等生アルノだったが、本作品では悪ガキのトゥーツが主人公となる。物語

          Arvo Kruusement『Summer』ぜんぶアルノのせい

          ローラ・ポイトラス『美と殺戮のすべて』それは姉の見た世界、私の歩んだ記憶

          大傑作。2022年ヴェネツィア映画祭コンペ部門選出作品、金獅子受賞作。1965年に自殺した姉バーバラに捧げられた映画であり、原題も診断書に書かれた"彼女が見た世界"を指す言葉から取られている。それはある意味で、後に妹ナンが歩んだ人生そのものであり、すべてが姉の"物語"に帰着しているようにも見える。ナンは冒頭で、物語と記憶の違いを語っており、生の記憶を残すために写真を撮っているとしていたが、姉の人生については"姉の物語"としていることが、まさに本作品のすべてを表しているのではな

          ローラ・ポイトラス『美と殺戮のすべて』それは姉の見た世界、私の歩んだ記憶

          Leida Laius『The Master of Kõrboja』エストニア、湖が導く出会いと別れ

          レイダ・ライウス(Leida Laius)長編四作目、初のカラー作品。A・H・タンムサーレによる同名小説の映画化作品。クルボヤ農場の一人娘アンナが都会から帰ってきた日、泥酔して人を殺して収監されていたヴィルも村に戻って来る。アンナの父ラインが彼女を呼び寄せたのは、多くの人が去って運営すら危うくなりそうなクルボヤ農場の行く末を娘に決めてもらうためだった。結婚して新たな農場主を擁立するか売り払うか。そこで彼女が目をつけたのがかつての友人で、お勤めを経て妙にやる気になったヴィルだっ

          Leida Laius『The Master of Kõrboja』エストニア、湖が導く出会いと別れ

          Marija Kavtaradzė『Slow』リトアニア、親密さと身体について

          傑作。2024年アカデミー国際長編映画賞リトアニア代表。マリア・カフタラーゼ(Marija Kavtaradzė)長編二作目。コンテンポラリーダンサーのエレナは聾の若者に向けたダンス教室を開いており、そこで手話通訳のドヴィダスと出会った。エレナはこの物静かな青年をすぐに気に入るが、彼からアセクシャルであることを告白される。物語は二人の関係性を手探りで進めていき、決してニヒリズムや不必要な残酷さを経由することなく、互いに最善を尽くしても同調しきることのできないリズムを描いている

          Marija Kavtaradzė『Slow』リトアニア、親密さと身体について

          Jean-Michel Tchissoukou『The Chapel』コンゴ共和国、教会建設騒動顛末記

          Jean-Michel Tchissoukou長編一作目。1942年、コンゴ共和国ポワントノワール生まれの彼は、フランス国立視聴覚研究所(INA)やオコラ(仏レコードレーベル)で映画を学び、帰国後は国営テレビ局で10年間働いていた。1970年に中編映画『Illusions』を発表、1972年にはサラ・マルドロール『サンビザンガ』の撮影にアシスタントとして参加した。その後、初長編として発表した本作品はFESPACOにて"真のアフリカ映画"賞を受賞し、国際的に認知された最初のコン

          Jean-Michel Tchissoukou『The Chapel』コンゴ共和国、教会建設騒動顛末記

          ベルトラン・ボネロ『けもの』人類に向けたフォークト=カンプフ検査

          傑作。2023年ヴェネツィア映画祭コンペ部門選出作品。ベルトラン・ボネロ長編10作目。一応の原作はヘンリー・ジェイムズ『密林の獣』。三つの異なる時代の同じ男女を描いている。主軸となるのはAIに支配された近未来で、人間の感情を消し去るためにDNAを浄化する手術を受けるガブリエルの物語である。彼女の意識は1910年(パリ洪水)、及び2014年(地震)という天災の年にいたガブリエルに飛び、その時代で毎回、運命付けられた相手ルイと邂逅を果たす。『パストライブス』より『パストライブス』

          ベルトラン・ボネロ『けもの』人類に向けたフォークト=カンプフ検査

          Hüseyn Mehdiyev『Strange Time』アゼルバイジャン、父を介護する娘を襲う悪夢

          大傑作。フセイン・メヒディエフ(Hüseyn Mehdiyev)長編五作目。監督は1943年、アゼルバイジャンはシェキ生まれ。1962-1967年にかけてアゼルバイジャン工科大学で学び、卒業後は5年ほど国営新聞や雑誌社で働き、1972年からは全ロシア映画大学で学ぶ。1977年に卒業後はアゼルバイジャンフィルムスタジオで撮影監督として勤務、1984年からは長編映画製作も開始した。民主化以降、1993年から2001年までアゼルキノビデオという映画撮影分野を統括する会社(?)で最高

          Hüseyn Mehdiyev『Strange Time』アゼルバイジャン、父を介護する娘を襲う悪夢

          ルート・ベッカーマン『Favoriten』オーストリア、イルカイ先生の教室

          2024年ベルリン映画祭エンカウンターズ部門選出作品。ウィーンのファヴォリーテン地区にある小学校に通う25歳の子供たちの3年間を追ったドキュメンタリー。ファヴォリーテン地区は歴史的に移民が多く暮らす場所でもあり、6割以上の生徒はドイツ語を母国語としていないらしい。生徒たちはドイツ語を学んでいく過程で、異文化の共存や女性への態度、自分や家族が信じる宗教、自らの将来などを多角的に学んでいく。やはり興味深いのは"文化"とはなにか?という問いに真剣に向き合う三人の男子生徒たちのシーン

          ルート・ベッカーマン『Favoriten』オーストリア、イルカイ先生の教室

          ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス『Pepe』ドミニカ共和国、カバのペペの残留思念が語る物語

          2024年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス長編四作目。1993年、脱獄し潜伏中だった麻薬王パブロ・エスコバルはコロンビア国家警察の特殊部隊との銃撃戦の末に死亡した。彼は自身の私有地であるアシエンダ・ナポレスの裏庭にある人工湖で4頭のカバを飼っていたが、死亡後は放し飼いとなって天敵の居ない環境で繁殖し続け、現在では200頭近くまで増え、地元の漁師から脅威として認識されている。コカインヒポと呼ばれているらしい。その中で群れから分かれ

          ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス『Pepe』ドミニカ共和国、カバのペペの残留思念が語る物語

          ホアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ『The Priest and the Girl』ブラジル、悪魔の遣わせた聖人或いはメンヘラ製造機

          1966年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。ホアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ長編一作目。カルロス・ドラモンド・デ・アンドラーデによる同名詩に基づく。ディアマンティーナ近郊の山岳地帯にある朽ち果てたダイヤモンド鉱山の鉱夫村に、危篤状態にある老齢のアントニオ神父の最期を看取るために若い神父がやって来た。宗教に熱心な老女たち以外の村人は活気がなく、村全体も死に体という中で、若い神父はマリアナという少女に出会う。10歳のときに裕福な商人オノラトに預けられて育てられたという彼女は、今

          ホアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ『The Priest and the Girl』ブラジル、悪魔の遣わせた聖人或いはメンヘラ製造機

          ロルフ・デ・ヒーア『Alien Visitor』宇宙人に環境問題について説教される回

          ロルフ・デ・ヒーア長編六作目。焚き火を囲んで座る老婆が二人の少女に昔話を語る。昔々、南十字星の一番暗い五つ目の星イプシロンから誤って地球に送られてきた美女異星人がいた。彼女はオーストラリアの砂漠に降り立ち、測量技師の男と出会った云々。地球は人間が環境を破壊しまくるので宇宙人に嫌われていたらしく、異星人は時空間移動能力を駆使して、ひたすら測量技師に説教を続ける。テレポート能力でひたすら背景を入れ替えながら二人で並んで歩いて、ひたすら説経するだけという謎のシーンばかりで、もはや笑

          ロルフ・デ・ヒーア『Alien Visitor』宇宙人に環境問題について説教される回