マガジンのカバー画像

読書感想文📚

28
主に自分の読書記録のために書いている読書感想文になります。買う前に書評見たい方にはおすすめのマガジンになっています。
運営しているクリエイター

#読書

【読書感想文】『Think Clearly』を読みました📚

今回の書籍書籍名:Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 作者:ロルフ・ドベリ 概要よい人生を送るために必要な思考の「道具箱」 人間は大昔から「よい人生」とは何かを考え続けて生きてきた。 よい人生の条件とは何か? 人生は1つの「よい人生」の定義ではおさまらない複雑な構造をしていて、思考の「道具箱」がより「よい人生」に繋げてくれる。 作者のロルフ・ドベリが考え方が上向きになった「52の思考法」が書籍にはまとめられている。

【読書感想文】『プログラミング入門講座』を読みました📚

まずはじめに あなたはプログラマーですか? そうでない方も、 昨今のAIブームだったり、 星野源主演の『逃げ恥』だったり、 何かしらプログラマーの存在は気にかけているのではないでしょうか? ここ数年、ITC教育の発展や新聞ニュースに取り上げられるIT企業の多くから『プログラミングを学ぶ重要性を強く感じている人』も読者の方の中には多いのではないでしょうか? 今回はそんな人に向けた本の紹介記事です。 以下の #推薦図書 になります。 ・・・ 余談:エンジニアとプログ

【読書感想文】 『超効率勉強法』を読みました📚

こんにちは、コウです! 今回ご紹介する本は『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』 メンタリストで一躍有名になった DaiGoさんの著書 言わずと知れたベストセラーです。 この本を必要とするペルソナは 余談:この絵を撮影時に顔認証されたのは嬉しかった ペルソナ ・20代 ・男性 ・社会人1年目 ・毎日インプットばかり ・効率的に勉強したい といったところでしょうか? このnoteではこれから絵が上手くなっていく様もお楽しみ頂けます ということで内容に

【読書感想文】『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』を読みました📚

人間は大きく分けて 右脳的思考と左脳的思考 の2つの脳の分野があります。 簡単にいうと 右脳的思考は デザイン思考 『直感』や『感性』 左脳的思考は ロジカル思考 『論理』や『理性』 と分けられます。 以前紹介した本にも書いてありますので、是非リンク先に飛んでみて読んでみてください。 今回は、その右脳(直感)と左脳(論理)をつなぐ思考法に関する本を読んだので、気づきを共有したいと思います。 *** 目次 *** ◯他人モードにハイジャックされた脳この本の一番の

【読書感想文】『しょぼい起業で生きていく』 を読みました📚

いつも覗きに来てくださりありがとうございます! 今回は『しょぼい起業で生きていく』の読書まとめを書かせて頂きます。 2019年4月20日まで下記のnoteで無料公開されているので、是非お早めに読んでみてください! 目次です! この本から学びたいこと本書を読むにあたって、題名や目次から えらいてんちょう(えらてん)さんがどんな考え方と戦術で起業したのか? を学べるかな?と思い読みました。 * * * きっかけは就職が嫌だからえらてんさんは就職活動をせず、 朝起き

【読書感想文】『入社一年目の教科書』を読みました📚

失敗を誰かのせいにしたくなる時に読みたい本 はじめに桜の開花とともに春が近づいている季節ですが、春は新しい生活の始まりですね。本を読むのが好きな僕はいつものように本屋を歩き回っていた際に目に留まった本がこの『入社1年目の教科書』です。 入社1年目というのは、僕の中で新しい経験が出来る楽しみもありつつ、単調な事務作業が増えること警戒が強いです。 この本を通じて、少しでもこれからの研修を受けるにあたっての姿勢やノウハウを身につけて、スポンジのように吸収し、将来心地の良いシャ

【読書感想文】『メモの魔力』を読みました📚

『メモの魔力』と聞いて「ん?」と思う人が大半ではないだろうか? 本日の図書はこちら 100万部目指して、現在巷で有名かつ人気な作品です。 今日の目次はこちらです。 作品について仮想ライブ空間『SHOWROOM株式会社』の前田裕二さん著書の作品になります。前田さんは最近何かとメディア露出の多い各界で注目の経営者です。 その経営アイデアが生まれるプロセスの1つである『メモ』のお話が深々と書かれた図書になります。 前田さんは幼い頃に母親を無くしており、一人で生計を立てよ

【読書感想文】『FACTFULNESS』を読みました📚

本日の図書はこちらです。 先に言っておきます。 めちゃくちゃオススメです! 必読本です! 本日は以下の目次で記録していきます。 作品について原作は、ハンス・ロスリングが書かれた本です。 この方は医師であり、公衆衛生学者の方です。 作品の中にもハンスさんが医師経験の中で感じたり、行動したりしたことがエピソードとして散りばめらており、『自分自身の経験』と『世の中の本質』とを照らし合わせて分かりやすく描写されています。 読書メモでは、出来るだけ『誰にこの本オススメか

【読書感想文】『Zero to One』を読みました📚

どーも、ワタコーです。 今回も読書メモ始めていきましょう! 今日はこの本著者:Peter Thiel(ピーター・ティール) 価格:1728円 項数:224 著者はどんな人物著者のピーターは Paypal の創業者です。 ドイツ生まれで、アメリカ生活経験者です。 スタンフォード大学で哲学を学び、スタンフォード・ロー・スクールに進学後の1992年に法務博士の学位を取得しました。 1998年にコンフィニティ(後のPayPal)を共同設立。 2002年にeBayに15億ドルで

【読書感想文】『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』を読みました📚

どーも、ワタコーです。 今回も読書メモやっていきます。 はじめに今回の著書は以下になります。 著者:スコット・ギャロウェイ氏 価格:1895円 ページ数:416項 Google Apple Facebook Amazon 4大IT企業の頭文字をとってGAFAという題名になります。 著者はどんな人物?ニューヨーク大学スターン経営大学院教授 連続起業家(シリアル・アントレプレナー) スコット氏は「企業経験の多い」「大学院教授」で、分野ではかなり有名な方みたいです。

【読書感想文】『心を動かす!「伝える」技術』を読みました📚

こんにちは、ワタコーです。 今日の読書メモは、この本です。 作者は、荒井好一さんです。 この本は ・オリンピックの演説を見た方 ・伝えるテクニックを学びたい方 等にオススメです。 この本は「伝える技術」を学ぶために読ませて頂いたのですが、学んだことをいくつか紹介します。 自分の顔の表情 思い浮かべられますか? 表情を覚えましょう この本で、確かにって感じたことの一番は、自分の表情の種類と顔を思い浮かべられるか?という問いです。 相手が嫌な気持ちをしないようにす

【読書感想文】『自信加乗』を読みました📚

こんにちは、ワタコーです。 久々に本を読む時間が出来たので読書メモ書きます。 図書:自信加乗 著者:富坂美織 この本は、順天堂医学部・ハーバード・マッキンゼーと経歴を歩んできた富坂さんの著書です。 筆者は、ご縁があって(ダポス会議に参加されたりした経験のある)様々なグローバルリーダーのお話を聞いたりしていますが、「出る杭は打たれる」この言葉をどの方もよく仰っています。 出すぎた杭は打たれない といった形で。 著者の富坂さんも同様に74ページでセルフプロデュース

【読書感想文】『DECISION MAKING 自分で決める』を読みました📚

こんにちは!ワタコーです! 今回は「自分で決める。ーすべてがうまくいく最強の力ー」を読ませて頂きました。 株式会社シーマネジメント代表取締役 元日本電気株式会社NECの権藤優希さんのデビュー作です。 この本は ・20〜30代のビジネスパーソン(ラベル通り) ・何かを成し遂げたいけど何からして良いか分からない人 ・ビジネス本をあまり読んだことの無い方 にはオススメです。 以下内容(ネタバレあり) 権藤さんは、NECの営業で働いていた方で、 働きながら師匠の元で起業の

【読書感想文】『アメリカの大学生が学んでいる「伝え方の教科書」』を読みました📚

こんにちは、ワタコーです。 先に今回の #推薦図書 を紹介させて頂きます。 アメリカの大学生が学んでいる「伝え方の教科書」という本です。 先日、ハーバード大生×関学大生の交流事業に参加して、物凄く良い時間を過ごさせて頂いたのですが、学生が用意していた話の内容はもちろんのこと、僕が何よりも印象に残ったのが「ハーバード学生の伝える力、エグくね?」ってことです。 少し話が逸れるかもしれませんが、簡単に私の経歴をお話すると、小学校低学年(小2〜4年)のころタイのバンコクに住ん