画像1

組曲 『くるみ割り人形』より第8楽章 / チャイコフスキー

のまにまに DTM Orchestra
00:00 | 00:00
『くるみ割り人形』
(くるみわりにんぎょう、
英: The Nutcracker)は、
ピョートル・チャイコフスキー
(Tchaikovsky)が作曲した
バレエ音楽(作品71)、
およびそれを用いたバレエ作品である。
チャイコフスキーが手掛けた
最後のバレエ音楽であり、
1892年にサンクトペテルブルクの
マリインスキー劇場で
初演された。

本作は、クリスマス・イヴに
くるみ割り人形を贈られた少女が、
人形と共に夢の世界を旅するという物語である。
原作は、ドイツのE.T.A.ホフマンによる
童話『くるみ割り人形とねずみの王様』を、
アレクサンドル・デュマ・ペールがフランス語に
翻案した『はしばみ割り物語』である。

クリスマスにちなんだ作品であることから
毎年クリスマス・シーズンには世界中で
盛んに上演される。
クラシック・バレエを代表する作品の一つであり、
同じくチャイコフスキーが作曲した
『白鳥の湖』『眠れる森の美女』と共に
「3大バレエ」とも呼ばれている。


演奏会用組曲

バレエ組曲『くるみ割り人形』(作品71a)は、
チャイコフスキーがバレエ音楽から編んだ組曲である。
1892年3月、『くるみ割り人形』の作曲中であった
チャイコフスキーの元に演奏会の依頼が来た。
あいにく手元に新作がなく、
また作曲する暇もなかったため、
急遽作曲中の『くるみ割り人形』から
8曲を抜き出して演奏会用組曲とした。
この組曲は、バレエの初演に先立ち、
1892年3月19日(ロシア旧暦3月31日)に
初演されて好評を得た。以下は慣例名による。



第8曲 花のワルツ (Valse des fleurs)
Tempo di Valse、ニ長調、
 4分の3拍子(複合三部形式)。
 序奏は、オーボエ、クラリネット、ファゴット、
 そしてハープが効果的に用いられ、
 ハープのカデンツァののちに、
 ホルンにより主題が提示される。
 続くワルツの主題は弦楽部と管楽部の
 掛け合いによって反復される。
 中間部にはオーボエとフルートの
 新たな主題が現れ、
 さらにヴィオラ・チェロによる
 主題が提示された後、
 再び第一主題へと戻り、終結する。

第2組曲
後年にアメリカの指揮者
アーサー・フィードラーによって
『くるみ割り人形』第2組曲が
編まれており、これは
情景―冬の松林
雪片のワルツ
パ・ド・ドゥー―アダージョ
チョコレート
終幕のワルツ
の5曲からなる。

Wikipediaより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?