マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2019年)

310
2019年に書かれた(書かれる)「ちはるのファーストコンタクト」のすべての記事が読めます。300本以上あります。月額購読するよりも割安になっています。
¥3,000
運営しているクリエイター

#アドラーオンライン

【アドラーオンライン】26 アドラー心理学のペアレント・トレーニング(親教育)

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(第2期)」の募集が始まっています。試し読みは下記のところからできますのでどうぞ。 前回は、家族会議がどのような効果をもたらすかについて書きました。家族みんなで話し合うことによって、自分の自己理想と他者のライフスタイルが明らかになっていきます。そうした中で、自分は家族の中でどう動けるのか、手伝える部分はあるのかということを考えるようになり

有料
100

【アドラーオンライン】25 家族会議はどのような効果をもたらすか

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」はちょうど終了したところです。次の募集は9月あたりを予定しています。試し読みは下記のところからできますのでどうぞ。 前回は、共同体感覚を育成するための機会としての家族会議、クラス会議、職場会議を取り上げました。家族会議では議題について話し合い、必要であればルールを決めていきます。しかし、そのこと自体が目的なのではなく、家族

有料
100

【アドラーオンライン】24 家族会議、クラス会議、職場会議をやってみよう

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」はちょうど終了したところです。次の募集は9月あたりを予定しています。試し読みは下記のところからできますのでどうぞ。 前回は、アドラー心理学の中心概念である共同体感覚について説明しました。今回は、共同体感覚を育成するための機会としての家族会議、クラス会議、職場会議を取り上げていきましょう。 家族会議(family coun

有料
100

【アドラーオンライン】23 共同体感覚とは自己への関心から他者への関心への拡張

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回は、個人は社会的文脈・歴史的文脈の中でのみ理解できるということをいいました。これを、社会統合論と呼びます。人は社会と共同体の中に埋め込まれている存在だということです。その上に立って人生の生き方を自分で決めることができるのです。

有料
100

【アドラーオンライン】22 その人がどんな人かは社会生活という文脈の中でどう行動しているかを見ればわかる

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回は、生きていく中で自分をどのように使っていくかが問題だということをいいました。自分の人生をどのように生きていくかは自分自身で決めることができます。しかし、いつの時代にどこに生まれるかは自分で決めたわけではありません。それは私たち

有料
100

【アドラーオンライン】21 与えられた条件の上で自分をどう使うかが課題

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回まで、「信頼」ということを取り上げてきました。まわりの人とうまくいっているかどうかをチェックするためには感情を調べてみるとわかります。そして感情はどのようなしくみで起動されるのかについて述べてきました。今回から「貢献」ということ

有料
100

【アドラーオンライン】18 共同体に所属するためにはどうすればいいか

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回は、所属について取り上げました。所属 (Belongingness) とは、居場所のことです。もしあなたが「自分はここにいていいんだ」とか「自分はここでやっていける」とか「自分にはここに居場所がある」と感じているならば、あなたは

有料
100

【アドラーオンライン】15 最優先目標による4つのライフスタイルの特徴

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回はライフスタイルのしくみを説明しました。そして自分のライフスタイルを知るために14個の質問項目からなる簡便な質問紙をやってみました。 この質問紙で選んだA, B, C, Dの数を数えてみると、自分のライフスタイルの特徴が明らか

有料
100

【アドラーオンライン】14 あなたのライフスタイルを測ってみよう

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回は、ライフスタイルが所属する共同体に変わっていくにつれて形成させていくことを説明しました。生まれてきて最初の共同体は家族です。成長するにつれて、近所の同年代の子どもや保育園、幼稚園での遊び仲間の共同体に所属していきます。学校に入

有料
100

【アドラーオンライン】13 ライフスタイルは何歳くらいまでに、どのように形成されるか

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。現在ここで連載しているアドラー心理学の記事もまとめて読むことができます。 前回は、ライフスタイルという概念を導入しました。これは現代心理学のパーソナリティにほぼ合致する概念です。しかし、アドラー心理学では、その人の動きの方向を重視しています。その方向とは自分の理想像であり、人生目標です。私たちは常にその方

有料
100

【アドラーオンライン】09 他者と比較することはコンプレックスを生む

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もぜひお試しください。 前回は、アドラー心理学における重要な概念「劣等感」について説明しました。私たちは、自己理想を目指して目標の追求をすることで、努力し、成長していきます。このとき、自己理想から自己概念(今の自分像)には落差が生まれます。このことによって、自然に劣等感が生じます。劣等感は特別なものではなく、どんな人でも同

有料
100

【アドラーオンライン】05 自分の人生を捉え直して新しくスタートする

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。ビデオと質疑応答で学ぶ「アドラーオンライン(note版)」もお試しください。 前回は「アドラーが蒔いた種」というトピックで、約100年前にアドラーが考えたアイデアが現代の心理学にどのようにつながっているのかということを書きました。 さて、私のアドラー心理学の講座では、最初に参加者に「アドラー心理学のどんなところが好きですか」という問いかけをします。それを4人くらいのグループで1

有料
100

【アドラーオンライン】(号外) アドラーオンライン(note版)を始めます

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。 アドラー心理学のオンライン講座を始めようということで「アドラーオンライン」をスタートさせました。現在、グーグル・クラスルームというシステムを使って、参加者を募集してお試し期間を体験していただいているところです。 このクラスルーム版はビデオを視聴するだけではなくて、こちらからの質問や課題が出るのできちんとやろうと思うとかなり大変なコースになります。その一方で、もう少し軽やかにア

有料
100

【アドラーオンライン】02 アドラー心理学の3つの特徴

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。しばらくアドラーオンラインの内容で書いています。 今回は「アドラー心理学の3つの特徴」について書きます。 アドラー心理学の1つ目の特徴は、わかりやすく、実用的であるということです。これを特徴の1番目にあげるのは少し変な感じがするかもしれません。科学としての心理学が100年ほどの積み重ねを経て、さまざまな理論が提案されてきました。その理論は学問的に価値のあるものではありますけれども、その多くは必ずしもわかりやすいものではありま

有料
100