2-教える技術19

【教える技術】認知心理学を授業づくりに活かすヒント

火曜日は「教える技術/学ぶ技術」のトピックで書いています。

9月18日に東北大学で開かれたFD研修会を聞きながら考えたことをメモしておきます。講師は邑本俊亮さん。演題は「授業づくり:準備と運営」。邑本さんは認知心理学の専門家で古くからの知り合いです。認知心理学を授業づくりに活かすヒントがたくさんありました。

■90分間を構造化する

・導入
・本体
 ・トピック1
 ・トピック2
 ・トピック3
・まとめ

取り上げるトピックは3つが最適(マジカルナンバー3)

■教える材料の収集、選別、配列

新情報と既知情報のバランスは半々くらいが良い。

■3つの「そう!」の法則

「そうなんだ!」という発見をしてもらう。
「そうだよね!」と共感をしてもらう。
「そういえば」と自己関連づけをしてもらう。

■授業ペーパーを配付して使ってもらう

授業ペーパーには、トピックのみを間隔をあけて印刷する。空いたスペースに学生がノートをとる。一番下には「授業へのコメント」を書く欄がある。授業ペーパーは評価される。

ここから先は

946字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。