1-アドラー19b

【アドラー実践】03 目的論と全体論は古くて新しい考え方

月曜日はアドラー心理学のトピックで書いています。
早稲田大学エクステンションセンター中野校で、10月3日(木)から「アドラー心理学実践講座(全8回)」が始まりました。これに合わせてしばらくの間、アドラー心理学実践講座の内容で書いていきます。

前回は、人間の見方についてのアドラー心理学の理論的枠組である「5つの基本前提」を紹介しました。その1つ目の目的論は、主体的な意思を持った人間の思考や行動は、何かが原因でそうするというよりは、何かを目指してそうしていると考えた方が理解しやすいとする主張です。

2つ目の全体論 (Holism) は、要素論 (Atomism) に対するアンチテーゼです。人間は数々の部品からなっていても、統合されたものであるとする考え方です。精神と肉体が分けられるとしても、1つの統合体として捉えます。フロイトは、心を、エゴ、イド、スーパーエゴの3つの部分から構成されていると考えました。しかしアドラー心理学では、たとえそのように分割できるとしても心を含めた全体は統一されていると考えます。そしてそれに「個人 (Individual) 」という名前をつけました。個人には「分割できないもの」という意味が含まれています。

画像1

全体論の考え方は、その後のゲシュタルト心理学にも取り入れられました。ゲシュタルトとは「全体は部分の総和以上のものである」という考え方です。たとえば3本の直線の置き方次第で、三角形という新しい質が生まれます。

続きをみるには

残り 714字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。