見出し画像

「ブギウギ」を見終えて

少し前のことになるが、NHK朝の連続テレビ小説「ブギウギ」が終わった。朝ドラはちゃんと見る作品と見ない作品があるけど、「ブギウギ」は全話を見届けた。

笠置シズ子に出会ったのは小学生の頃だった。父がNHK-FMの「ひるの歌謡曲」という番組をエアチェックして、何十本もテープを作っていたのだが、あるテープに「買物ブギー」が入っていて、子どもごころに気に入ってよく聴いた。70年代後半の放送を録音したものだったと思うが、「わしゃ聞こえまへん」のところは修正前の、差別語を含む歌詞だった。

この人は「やっぱりカネヨンでんな」のおばさんだと、分かったうえで聴いていた気がするので、父に教えてもらったのだろう。

以下、ドラマを観た雑感をいくつか記します。


全体をつうじて演技も歌もすばらしく、物語の展開も好みでとても面白かった。大スターでありながら、街で取り囲まれたり、黒塗りの車で送迎されたりといった分かりやすいスターっぷりがまったく描写されないので(当時でも多少はあったと思う)、スターの等身大の生活感がとてもよく伝わり、自分も身内のような親近感を味わった。

ただ、ひとつだけ納得できなかったのが、娘の誘拐未遂事件をおこした小田島親子を庭師に雇い、食事をともにして半分家族のようなつきあいをしていたことで、彼らが食卓に映るたびに、ああ、彼らがいなければいいのにという不寛容さが心の奥からわいてきた。大野さんとター坊が食卓にいるのは全然いいのだけど、小田島親子はどうしてもムリだった。

血がつながっていなくても、義理と人情で結ばれていれば家族のようなものだというのがブギウギのテーマで、実家の風呂屋もそうだったし、小田島親子の件もテーマに沿っているのだろう。それはステキなことだと思うけれど、共感はできない。きっと、自分が血のつながった家族の愛に包まれて育ち、それ以外の家族のかたちをイメージできないからだろう。映画やドラマは、観る人の価値観や、大切にしているものを浮き彫りにする。


茨田りつ子が歌う「別れのブルース」を聴いて、この時代の人々は、知らないとか、見えないとか、分からないとか、ないないづくしの世界を生きていたんだなあと実感した。

メリケンがどんな国なのかも分からないし、出船がどこに行くかも分からないし、昨日のあの人がどこに行ったのかも分からないし、いちど別れたら二度と会えないし。何も分からない中でもがき苦しむのが人間で、だからこそこの曲が生まれたのだと思う。

いまは情報に囲まれて何でも分かるような気がする。メリケンの詳細はググれば分かるし、本気を出せば昨日のあの人のSNSを特定できるかもしれない。出船がどこに向かうのかはアプリで調べれば分かるだろう。

でも、分かったような気がするのは錯覚で、もしかしたら、何も分からないまま生きる人間の本質は変わっていないのではないか。

「別れのブルース」にじっくり耳を傾けると、けたたましい情報の騒音から解放されて、ないないづくしの人間にちょっとだけ戻れるような気がする。


スズ子が引退会見のとき「思うようなパフォーマンスができなくなった」と言っていて、パフォーマンスという単語はこの時代にあったのかなと首をひねる。一流のスタッフによる時代考証をクリアしてるのだから、あったのだろうと思うけど、うーん。SNSでも疑問を呈する人が何人もいた。

「朝日新聞」1981年1月21日朝刊14ページに、パフォーマンスについて次のような解説がある。

舞踊とか絵画とか音楽といった既成のジャンルから脱し、作者と観客と環境の関係を見直し、作り直そうとする新しい芸術分野

パフォーマンスという概念はこのころ日本に入ってきて、昔のハプニング芸術とか、草間彌生とかオノ・ヨーコ的なものの80年代的な再定義なのかなと思っていたのだけど、どうなんだろう。ビデオ・アートとかと同じで、当時の新しい芸術のスタイルとしてパフォーマンスが位置づけられていたような気がするのだけど。

その後、意味が広がって身体表現全般をさす言葉になり、さらには人目をひく見せかけの行為をさすようになったと、そういう理解だったので、1950年代の中ごろにこの言葉が出てきて違和感があった。

ただ、私はあまり詳しくないので、勘違いかもしれない。もう少し追ってみようと思う。