「おいら、冬休み中に毎日算数の勉強をする!」と言った小学1年生が、びた一文、テキストに手をつけなかったけど、それを咎めずに、彼のライフスタイルにあわせて「毎日算数勉強」に上位互換させる方法


○「冬休みの目標」に毎日算数のテキストをやる、と書いてしまった、ボーイ@7歳●


こんにちは、kojinです。2児のパパです。

40代になると「自分の幸せの総量」を数値的に確認します。

「健康であること、家族と一緒に思い出を作ること」

これに尽きるかな、と。

その回数はどれくらいか、を自分の年齢から逆算するようになりました。

スティーブ・ジョブズみたいに世の中に何かを残せるわけではない、

っと少し諦めの開き直り。でも、自分のできることをやろう、っと。

自分の器は、周りの人を楽しく安心して暮らせるようにすること、かな。

だから、今健康な時に、できるだけ家族との時間を大事にしようと思っています。

職業柄、私は、比較的子どもの学校生活にもコミットします。

いわゆる、育パパです。

「学校の勉強」というものに対する強制と放任のバランスを考えながら、

子どもの教育にも関心をもっています。

ワイフに訊くと、

今年の冬休みの宿題は、

・テキスト

・自由研究

・冬休みの思い出

・スキーの履き方

など盛りだくさん。

今だから、少子化だから、尚更なのでしょうか。

私が小学校一年生の時、こんなにやったかな、と思うほどです。

中でも、

「冬休みの目標=自分で目標を立てて、これを実践する」

という課題もありました。

ボーイ@7歳は何を書いたか、というと、

「毎日算数の勉強をする」

私:

「おーすごいこと書いたな、、たぶん無理ゲーだよね」

っと思ってましたが、

ビンゴでした。

冬休みが終わり近づく現在、まったくテキストに手をつけていません。

「おいら、冬休み中に毎日算数の勉強をする!」

っと言っていたのは、冬休みの初日、クリスマスイブのときのみでした。


○子供ができないことを叱らずに、彼のライフスタイルに応じて動機づけをすること●


正直、「毎日やる」というのは、

大人でも難しいことですよね。

できないのは初めから分かっていたことでした。

それをできないからって咎めることは、とてもできません。

でも、

「書いた以上は実践する」

というのは大事な資質でもあるかな、

っと親のエゴもあります。

また、ボーイ@7歳は、算数と科学は比較的好きな方なのです。

・市内の科学館の年間パスポートを買ったり。

・ドラえもんの学習シリーズ(算数)をずっと読んでいたり。

・A4紙を細かく長方形に切って、お金を作ったり(この世界観ではビリオンダラーです)。

だったら、その「好き」を伸ばしたいですね。

僕らはほぼ毎週、科学館に行きます。

規模にもよりますが、そのアクティビティは新鮮味があり、何度行っても飽きません。

各ブースには、図書コーナーもあり、そこには科学に関する本がたくさんあります。

まだ小学生なので活字は難しいですが、

マンガなら楽しく読めますよね。

ボーイ@7歳は、最近

「アンパンマン → ドラえもん」

にスライドしました。

その興味から、

「ドラえもん学習シリーズ(理科や算数)」

を貪るように読んでいます。

また、僕らは、昼ご飯を買うために、

大型スーパーに寄ったりします。

年末年始の商戦からか、

「50%オフ」「7割引き」

なんていう表示も見ます。

すると、

ボーイ@7歳

「あれ、なーに?「%オフ」ってどういう意味?」

なんて訊いてきます。

この瞬間が、子どもの算数の勉強であり、

そしてそれにわかりやすく説明することが、親の責任だと

私は考えます。

とはいえ、小学生が理解するように、物事を言語化するのは本当に難しいですね。

私は、あれこれ手数だけは多くして、説明すると

ボーイ@7歳

「ふーん」

とは言いながら、的を得ていない表情をしていました。

でも、帰宅すると、

自分でお金(ニセ札)を作り、

そこには「何%オフ」なんていう表示もあります。

そんな作業を2時間3時間もやっていると、十分に勉強だなーと思うほどです。


○ これからは、「数学力」「妄想力」「やり抜く力」をトレーニングしていく●


まとめると、

「「冬休みの目標=毎日算数テキストの勉強」は、

●市内の科学館に行くこと。

●ドラえもんの学習シリーズ(理科と算数)を読みふけること。

●途中にあるお店の販売表示に関心をもつこと。

●これらの一連の行動をアウトプットすること

(紙をお金にして、割引表示なども書くこと)。

に上位互換できる、と思うのです。

AI時代、数学の重要性はいうまでもありません。

また、望んだことすべてがロボットでできる以上は、

人間に求められるのは、それをデザインすること。

つまり「妄想力」が重要だとも言われています。

僕らは一億総国民、「妄想教育」=ドラえもんを受けています。

今後は、ますます

「あんなこといいな、できたらいいな」

の思考法が重要になると思うのです。

また最近では、

「グリット(Grit)」=「やり抜く力」の重要性がうたわれています。

『やり抜く力GRIT(グリット)』は世界的なベストセラーになっていますね。

「才能」や「IQ」ではなく、

たとえそれらが備わっていても、それを、

「継続するほどの粘り強さ」

がないと達成できない、と。

つまり、単純な学力で示される認知能力より、

非認知能力が大事だといわれています。

学校のテストで示される数値的な評価より、

「自分で決めて言語化したことをしっかりと実践できる自制心」

が何より重要だと思います。

彼が好きなことを徹底的にやりながら、

無償のお手伝いや有償のお手伝いの違いを押さえながら、

ボーイズたちと楽しく勉強していきたいと思っています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?