見出し画像

東北自動車道⑨佐野市ー足利市

※独自のバスガイド台本をまとめてみました。
バスガイドの皆様と共有してみたいと思い投稿しております。
表現や情報の誤り、新しい情報を見つけましたらご指導ご鞭撻ください。

栃木県佐野市

お車は佐野市の東の端を進んでおります。
佐野市は南は渡良瀬川に臨み、藤岡町、岩舟町、田沼町、足利市と隣り合っております。

歴史

平安時代中期に藤原秀郷(ふじわらひでさと)が市東部の唐沢山に唐沢城を築いた事に始まります。
秀郷から数えて11代目の子孫が佐野を苗字としましてそれ以降佐野氏は30代に渡って江戸時代初期までこの地を支配したのです。
江戸時代になりますと日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)の宿場町としても発展しまして、織物や鋳物の産地としても知られます。

佐野ラーメン

佐野市を中心にこの辺りで食べられているラーメンです。

竹を使って麺をうつ、青竹打ちの平麺が特徴で
不規則にヒラヒラした麺が特徴です。
スープ
透き通ったあっさり醤油味が特徴ですがお店によって鶏がらや豚骨もある様です。

佐野厄除け大師(惣宗寺そうそうじ)

佐野というと佐野厄除け大師が有名ですね。
お正月の時期にはテレビCMが流れる事もあり関東では大変よく知られております。
お正月には毎年百万人以上が参詣に訪れると言われ大変な賑わいになります。
佐野厄除け大師として知られておりますが正式には「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」でして略して「宗惣寺」と申します。
群馬県前橋市の青柳大師、埼玉県川越市の川越大師とともに、「関東の三大師」の一つに数えられています。

歴史

唐沢城を築いた藤原秀郷が平安時代中期に建立し宥尊上人(ゆうそんしょうにん)によって開かれたお寺です。
平安時代には藤原氏、鎌倉室町時代には佐野氏
江戸時代には徳川三代将軍家光が参詣し徳川家康の遺骸が日光へ移されるときに一晩安置されました。
また足尾銅山事件で知られる田中正造氏の葬儀も行われました。

さのまるくん

さのまるくんは
2011年2月25日に誕生した佐野ブランドキャラクターです。

特徴

佐野らーめんのお椀の笠をかぶり、
腰にはいもフライの剣を差した佐野の城下町に住むお侍さんです。
前髪は麺で出来ています。
お椀の笠をよく見ると雷文模様の代わりにローマ字表記で「SANO」が書かれています。

ゆるキャラ®グランプリ

2013年 にグランプリに輝きました!
この時のエントリー数1,580キャラクターです。

佐野藤岡インターチェンジ

まもなく栃木県に入って最初のインターチェンジ佐野藤岡ICでございます。
佐野市と藤岡町に設けられておりまして国道50号に接続しております。
国道50号は群馬県の県庁所在地前橋市と茨城県の県庁所在地水戸市を結ぶ幹線道路です。

こちらでおりて西へ参りますと足利学校や足利フラワーパークで知られる足利市方面へ参ります。

佐野プレミアムアウトレット

佐野藤岡インターチェンジで降りて5分ほどの所に2003年にオープンした佐野プレミアムアウトレットがございます。

プレミアムアウトレットは三菱地所が経営するアウトレットで現在全国に12カ所ございます。

アメリカ東海岸の都市をイメージした施設に175店舗のブランドがそろっております。

三毳山公園(みかもやまこうえん)

万葉集で読まれているお山がこの東側、小高い山並みです。
「下毛野の みかもの山の 小楠のす
まぐわ児(こ)らは 誰(た)が笥(たけ)か持たむ 」
意味)下毛野国の三毳山に茂っている小楢のように美しくかわいい子は誰の家の笥(食器)を持つことになるんだろう。
きっと自分だろう。という含みもある様です。

標高

標高 約225mと低い山ですがその姿は奈良の若草山に似ていると言われ万葉集にも取り上げられるほど古くから親しまれてきました。
南側の一部は県営都市公園「みかも山公園」となっており多くの家族連れが訪れます。
また山の北側にははカタクリの群生地がありまして
万葉自然公園かたくりの里」として整備されております。
※カタクリの花:(佐野市の市の花)3月から咲き始め4・5月に実頃を迎えるお花で、多さは直径4 - 5 cmほど
薄紫から桃色の花を先端にうつむく様に咲かせるお花です。
花言葉は「初恋」、「寂しさに耐える」
かつて球根から片栗粉が作られていたお花です。
「春の妖精」(スプリング・エフェメラル)と呼ばれる植物の一つで、エフェメラルとは、もともと「はかない命」という意味です。
カタクリが1年のうちで地上に出ている期間は、春先の2か月足らずに過ぎない儚さを感じます。


佐野サービスエリア

まもなく佐野サービスエリアでございます。
上り側には旅籠屋の運営する宿泊施設がございます。
2022年7月に「ドラマチックエリア佐野」としてリニューアルオープンしています。
上下線の施設をあわせて「佐野パークSA」とし今後さらに施設が増える予定だそうです。
※『ドラマチックエリア』といいますのは、地域の中核となるSA・PAにおいて、地域性の充実にこだわり、特産品を取り揃え、目的地へ向かう途中で立ち寄られるお客さまに、その地域ならではの『旅のドラマ』を演出するSA・PAの事でネクスコ東日本に増えております。

両毛線

道路の下を東日本旅客鉄道会社の両毛線が横切っております。
両毛線は栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ鉄道です。
両毛地区の生糸や、桐生織をはじめとする絹織物の輸送を目的として両毛鉄道(りょうもうてつどう)が建設されました。

臨時列車

毎年8月の小山花火大会や足利花火大会開催時や沿線のあしかがフラワーパークで大型連休時に開催される大藤祭り、冬季に開催されるイルミネーションの時期には臨時快速列車や臨時の乗り入れが運行されます。
また2018年に「あしかがフラワーパーク」の最寄り駅となる「あしかがフラワーパーク駅」が36年ぶりに新設されました。

足利市

渡良瀬橋やあしかがフラワーパーク、足利学校で知られる栃木県足利市は東北道西側15㎞程に位置します。
1921(大正10)年に市制施行されまして2021(令和3)年に市制100周年を迎えた歴史ある街です

歴史

鎌倉時代の御家人足利氏のゆかりの地として発展しました。
室町時代には足利学校に全国から多くの学生が学びに入校し賑わいを見せました。フランシスコ・ザビエルは「坂東の大学」と記し、日本で最初の学校とも言われております。

織物産業

平安時代から絹産業が栄えておりましたが近代においては織物産業がとても栄えました。
足利銘仙は曲線的なデザインや幾何学的なデザインが特徴的で伊勢崎・秩父・八王子・桐生と並ぶ5大産地のひとつに数えられました。
中でも足利産の「足利銘仙」の人気は高く、ピーク時の昭和初期には全国一の生産量を誇ったそうです。

あしかがフラワーパーク

佐野藤岡インターチェンジで降りてお車で約30分ほどの所にございます。
戦後の1920年代に庭の片隅に大藤を植樹したことが当園の起源とされ
1968年(昭和43年)に庭を改修してあしかがフラワーパークの前身が開園いたしました。

見どころは何と言っても 藤

樹齢160年におよぶ大藤。600畳敷きの藤棚を持ち圧巻の美しさです。
その他にも長さ80mもの白藤のトンネル、きばな藤のトンネルなど350本以上の藤が咲き誇りまして感動を与えます。
鬼滅の刃放映後 鬼の近寄らない藤の花の景色が劇中に似ているとさらにお客様を増やしました。

イルミネーション

さらに10月中旬~2月中旬にかけては日本三大イルミネーションに認定されている「光の花の庭」が開園されます。

夜景遺産

春季の藤の花ライトアップと冬季のイルミネーションが日本夜景遺産に選定されました。
同一施設で複数の「日本夜景遺産」の認定は全国初です。

藤の花の移植

1996年2月大藤4本の移植が日本で初めて成功例となりました。

CNN世界の夢の旅行先10カ所

2014年CNNにより、フィンランドのオーロラ」や「マダガスカルのバオバブの道 」などと共に「2014年の世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一選出されました。

栃木市

栃木市を進めておりますがその名の通り栃木県発祥の地でございます。

歴史

戦国時代末期から江戸時代初めまで栃木城の城下町として町が起こり、その後例幣使街道の宿場町として発展いたしました。
明治4(1781)年廃藩置県によってこの辺りの下野の国の藩はそれぞれ県となりましたがすぐに宇都宮県と栃木県の2件にまとめられました。
そして明治6年になると宇都宮県は廃止され栃木県となり反映しました。
ところが明治17年に県庁が宇都宮市に移転してしまい栃木市はわずか13年で県庁所在地ではなくなってしまったのです。
県名と同名で県庁所在地になっていない市珍しい市の一つでございます。
(全国で山梨市、沖縄市、栃木市の3つ)

現在

市街地には宿場町当時の蔵造りの家屋が並ぶ街並みが保存されておりまして小江戸、小京都、などと呼ばれ、観光地になっております

#バスガイド #バスガイド台本 #線地図 #旅行 #ドライブ #おでかけ   #東北道 #東北自動車道 #栃木県 #佐野市 #足利市 #あしかがフラワーパーク #さのまるくん #佐野厄除け大師 #佐野ラーメン #あしかが #三毳山公園 #唐沢山  #元バスガイドがおしえる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?