マガジンのカバー画像

うつ病改善のためにできること

45
うつ病から回復するためにできる健康法や、受けると役に立つ治療法、コミュニケーションのヒントなどをまとめて紹介します。 うつ病から回復するために脳機能を鍛えるとか、食事を改善する… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

身体を観察するのは脳を観察するのと同じ

身体を観察するのは脳を観察するのと同じ

身体に意識を向けると,身体がしっかりと感じられて,気持ちが穏やかになる部位があります.こういった部位を「身体のリソース」と呼びます.

例えば太ももや足の裏,背中など,地面や椅子に接触している部位は安定を感じやすい傾向にあります.

「身体のリソース」に意識を集中すると,対応する「脳の部位」を意識することになります.

身体で感じていることは,実際には脳で感じています.つまり,身体のある部位に意識

もっとみる
長期的な目標達成のための自己報酬マネジメント

長期的な目標達成のための自己報酬マネジメント

こんにちは.最近時間管理やモチベーションを維持する方法を改善したいと思っていたのですが,次の本が参考になりました.

病院でADHDと診断されていなくても,次項で紹介するADHDの特性やそれに付随する困り事に心当たりのある方は参考になる本だと思います.

この記事では,本書を元に,ADHDの特性や困り事について紹介した後に,自分にご褒美を与える自己報酬マネジメントについて説明します.

ADHDの

もっとみる
「べき思考」の解除

「べき思考」の解除

自分で自分を苦しめる思考の偏りの一つに「べき思考」があります.すべての思考の偏りに共通する対策方法は「偏った思考パターンと逆の思考パターンを考え、二つの視点から物事を見てバランスを取ること」です。この記事では「べき思考」から抜け出すためのテクニックを紹介します.

「〇〇すべき」という考えが出てきたとき,

「○○しなくてもいいけど,〇〇できたらいいなぁ」

ぐらいに考えると,無理をしようとしてい

もっとみる
【読書メモ】逆境に生きる子たち -トラウマと回復の心理学

【読書メモ】逆境に生きる子たち -トラウマと回復の心理学

幼少期の家庭環境が劣悪でも社会的に活躍している人はたくさんいます.周りの目を気にしすぎてしまうとか,過去の出来事を思い起こして怒りを感じてしまうといった性質を抱えながらも,逆にその性質を活かす方向で生き方を考えていくことが一つの解答になります.

怒りは,ゴール志向で前向きな行動と組み合わさるときにこそ,生産的なものになりうるという考え方を,脳科学は支持している.

人ではなく,問題に怒りを向けた

もっとみる
【読書メモ】スタンフォードの自分を変える教室

【読書メモ】スタンフォードの自分を変える教室

5年以上前に一度読んだことがあるのですが,再読してみると新たな発見があったのでまとめます.

瞑想をすると,前頭前皮質への血流が増えるのです.

瞑想の練習を8週間続けたところ,日常生活において自己認識の同愛が向上し,脳で自己認識をつかさどる部分の灰白質の量が増えているのがわかりました.

瞑想により,実際に脳が変化することを説明されています.前頭前皮質への血流を促進することで,脳の潜在能力を引き

もっとみる
自我状態の柔軟性

自我状態の柔軟性

人は自分の自我状態を使い分けて過ごしています。.例えば会社での自分と友人と話している時の自分は異なった自我状態です.

学校で明るい生徒が家庭訪問の時におとなしくなるのも学校での自我状態と家での自我状態が競合し、どう対応して良いか決めあぐねている状態となります.

自我状態の中には最も大きな基盤となる「素の自分」が存在します.

「素の自分」があった上で、会社での自分や友達と一緒にいる自分など、自

もっとみる
【読書メモ】ポリヴェーガル理論入門

【読書メモ】ポリヴェーガル理論入門

トラウマやうつ病を克服しようとして,「考え方を変えよう」「気にしないようにしよう」と努力することがあると思います.ただ,実はトラウマやうつ病は身体の生理的な反応であり,考え方や気の持ち方を変える以前に,身体反応を正常化させるために神経系を調整する必要があります.

トラウマを体験した人が抱えている状態について,神経生理学的な説明を行っているものとしてポリヴェーガル理論があります.

この理論によっ

もっとみる
【読書メモ】脳を鍛えるには運動しかない

【読書メモ】脳を鍛えるには運動しかない

運動が脳機能を向上させることについて,神経科学を元に解説している本です.この記事では主に,うつ病からの回復に役立ちそうな内容をまとめました.

ストレスという概念を再定義するストレスは身体の均衡を脅かすものだ.脳でいえば,ニューロンの活動を引き起こすものはなんでもストレスとなる.ニューロンが発火するにはエネルギーが必要で,燃料を燃やす過程でニューロンは摩耗し,傷ついていく.ストレスという感覚は,基

もっとみる
【読書メモ】「人見知り」として生きていくと決めたら読む本

【読書メモ】「人見知り」として生きていくと決めたら読む本

私は人付き合いが苦手なタイプで、なるべく人付き合いは減らしたいと考えています。内向的で人見知りでも、人とのかかわりはゼロにはなりませんので、人と関わるうえで最低限どういった配慮をすると良いかというラインを知っておくことは大事だと考えられます。

次の本が非常に参考になりましたので紹介したいと思います。

・外交的になる必要はない内向的な人が外交的になろうと努力するのは、自分の本質に逆らう行為であり

もっとみる
緊張を解くと疲れにくくなります

緊張を解くと疲れにくくなります

身体が緊張していると血液の循環が悪くなります。脳に酸素が巡りにくくなるので、結果的に疲れを感じやすくなります。

では緊張を解くにはどうすれば良いでしょうか。

まず緊張していることに気づくことが大事です。瞑想やマインドフルネスといったテクニックで気づく能力を上げるのも良いですが、身体を動かして確かめるのがオススメです。

筋弛緩法のように、意図的に身体の一部に力を入れ、その後力を抜いて脱力すると

もっとみる
【読書メモ】捨て本

【読書メモ】捨て本

「モノの量は思考の密度を奪う」

多くのモノで溢れる現代。実物としてのモノだけでなく、情報や人間関係、執着など、本来必要のないものまで大事に抱え込んでしまうと、やりたいことに取り組む時間が失われてしまいます。

モノを捨てる”断捨離”や、モノを減らし豊かな人生を目指す"ミニマリスト"のように、モノを取捨選択することは生きていくうえで大事なスキルなのではないかと感じます。

今年(2019)の7月に

もっとみる
技術の進歩によって医療も変化します

技術の進歩によって医療も変化します

医療の領域にも近年のテクノロジーによる改革が進んでいます。今、社会では「第4次産業革命」が進んでいます。あらゆるモノがインターネットにつながるIoTや人工知能AI、拡張現実AR、次世代通信規格5Gや分散型台帳ブロックチェーンなど。これらのような新たな技術が今まで解決できなかった医療の現場の課題を解決できるのではないかと期待されています。

・医療の個別化:個人個人に合わせたオーダーメイドの医療Io

もっとみる

【読書メモ】善人ほど悪い奴はいない

「善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学」著:中島義道

善人とは弱者であるゆえに自分は善良であると思い込んでいる人のこと、言い換えれば、弱者であるゆえの「害悪」をまったく自覚しない人のことである。

弱者とは、自分の弱さを「正当化」し、自分の無知、無能力、不器用、不手際、魅力のなさに気が付いているのであるが、それをちょっとでも責める他人の視線に遭遇するや、その傲慢さを、見識のなさを、優しさのな

もっとみる
良質な脂肪は脳の働きを良くします

良質な脂肪は脳の働きを良くします

毎日の食事の中で、脂肪は「皮下脂肪になって太るから」とか「血液がドロドロになるから」という理由で過剰に摂取しないよう気を付けるのが良いとされています。その一方で、積極的に摂取したほうが良い脂肪もあります。それはオメガ3脂肪酸です。

オメガ3脂肪酸は脳のはたらきを良くする効果があります。例えばうつ病の人は脳の働きが弱っているのですが、オメガ3脂肪酸を摂取することで脳の働きが改善され、症状が改善され

もっとみる