見出し画像

田舎家のこと ~ 愛猫と春 ~

4ヶ月弱ぶりの
更新となってしまいました!

再就職により
この数ヶ月
毎日神経をすり減らし、、
すっかりガリガリに
やつれてしまった.. (ウソ)

ババアです。

これを書いているのは
2022/4/30。

わが田舎家は
すっかり家らしくなり
なんだかんだしてる間に
懸案事項もほぼ解決しております!(^-^ )

(前回までの記録はコチラ)

オジイとババアの週末田舎暮らしについて
引き続き記録していきたいと思います!

〜〜〜〜

愛猫が昨年の春にお空に行って
もう1年。

愛猫の骨を土に返すなら
わが田舎家の土に..

オジイとババアは
田舎家近くの植木農園をたずね、
花の咲く木を購入して植え、
その根本に
愛猫の骨を埋めることにした

ドウダンツツジ


愛猫トラ


ちょっと湿っぽくなってしまいましたが..
愛猫を偲ぶ標しもできたので
オジイとババアは安心して
ますます労働に励みます! ୧(^ 〰 ^)୨

さて
この数ヶ月、
週末の田舎家で
がんばってやっつけた
主な作業は。。


・井戸のフタ製作

・小型耕運機で畑づくり

・電気柵の設置


ですな。

オジイとモメた井戸のフタ製作プランは

トラックの
荷台のカバーに使う素材を使うことで解決。



図面(?)を描く必要があったかどうか
よくわからないが、、
よく頑張ったねオジイ!



そしてある日、、
ババアが仕事から戻ると
自宅の玄関にデカい荷物が
置き配で届いていた (☉ਊ☉)

小型耕運機です。。

オジイはAmazonで小型耕運機を買い、
いよいよ最終目的である
畑の土作りに取り組む計画。

ワシらは
地中に手強くはびこったツルを
人力で掘って取り除いていたけれど、、
もうムリ!
という
結論に至りました(﹏;)

そして
週末がやってきて、、
車にムリヤリ耕運機を積み込み、
田舎家に到着。

さあ、、
いざ
耕すのだ!!

耕運機って
小型のものでも
すごくいい仕事をしますね~
スバラシイ!!

そして
この日からオジイとババアは
数週間
畑の土作りに精を出し
わが田舎家の小さな畑は
やっと苗を植えられるまで
整ったのです!


オジイはyoutubeで研究して


玉ねぎ
じゃがいも
ミニ白菜
水菜
スナップエンドウ
ブロッコリー
キャベツ

などの苗を植えてみた

玉ねぎ


じゃがいも



お向かいさん:「上手に畑作ってやねえ!」

オジイ :  「いやあ〜 素人ですから
        どうなりますやら」

お向かいさん:「そろそろアライが出るから
                            気ィつけてね!」

(・~・;)

”アライ” とは

アライグマのことですね
土も掘るし
ネットなんか全く意味無しで
きれいに作物を食べてしまうらしい..

ムーー
野生動物に食われることは
覚悟していたけれど
もう出るのか..

困った..

素人が趣味で作っている作物とはいえ
丹精込めて育てて
食べごろに根こそぎやられるのは
悲しい..


お向かいさん:「〇〇さん(隣の田んぼの
                      持ち主)の電気柵を、
                            こっちまで引っ張ってきて
                            延長してもらったらええわ!」

オジイ :  「いやああ〜 それはあまりにも
        申し訳ないです (^~^;)」


そして
オジイはホームセンターで悩んだ末、
一番安い電気柵を購入。

早速設置してみた

まあ、

鳥やら
虫やら
にも
狙われるので
生き物との攻防に
終わりはないのでしょうが..


次の週、

お向かいさん:「うわあ〜電気柵買うたんか!
        もうイノシシも出とるしなあ!
        ココ見てみい!」

お向かいさんの指差す花壇の横の一帯が
トラクターですき込みをしたように
キレイにほぐされていた!


お向かいさん:「イノシシがミミズを探して
        食べた跡や」


⊙﹏⊙

スゴイ!
トラクターレベルのパワー!
恐れ入りましたあ

これはもう
動物たちや
虫たちが
食べ残した作物を
有り難くいただく、、
位の
謙虚な気持ちで臨もうと思った
オジイとババアでした

わが田舎家のさくら


桜の時期も終わり、
わが田舎家周辺の農家さんたちは
田植え前の準備で大いそがし。

オジイとババアも
ゴールデンウィークの
地域の草刈り清掃に参加する予定です

わが田舎家のもみじ


もうすぐ新緑がまぶしい
美しい季節が
やってきます!
さわやかに働けそうです!

〜〜〜〜

と、いうわけで。。
ワシら
ポンコツ農夫もどきの
奮闘記録は
またまた次回に..


つづく!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?